【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
息子(3)の武勇伝風出来事
巨大おもちゃ屋に連れていった時の事
買うおもちゃは一つだけ!
と言い聞かせていた
そして、ピッしないと開けちゃダメ
(「ピッ」はPOSレジの
バーコードを読み取る音=
即ちお金を払うこと)
とは常々言っている
息子は最後まで二つの候補で
悩んでいたが、
ついに粘土セットに決めた
最終候補に残るも落選した
自動車セットは棚に戻させた
レジでお金を払おうと
手こずっている間に、
息子はレジを抜けてサッカー
スペースに行ってしまった
といってもすぐそばなので放置
ようやくお金を払い、
商品を持って息子のところに
向かうと、
息子が子連れの女性に
通せんぼしながら何かを言っている
その女性が持っているおもちゃが、
息子の最終候補に残った
自動車セットだったため、
「それ貸して!」とか言っ
てるんじゃないかとヒヤヒヤ
しながら謝罪モードで
近づくがどうやら息子は
「ピッしないとダメだよ!」
と言っている
ここで店員(店長?)が
素早く駆け寄って、
女性に何かを言って事務所の
方へ行ってしまった
オチを言うと、女性
(もうセコママでいいや)
は万引き犯でした
以前から目をつけられていたらしく、
店でもマークしていた模様
しかしセコママよ
あなたのところは娘なんだから、
自動車セットは喜ばない
んじゃないだろうか…
息子にはメロンパンを買って
あげました
ナイスだね
サッカーではなく、作荷(さっか)ね
元々が「サッカー台」で
「作荷」は当て字、と思っ
てたけど違うのか?
自分もそう聞いた
諸説いろいろ
どっちも正しいでいいんじゃね?
メロンパン、のセレクトが
またお洒落で気が効いてるな
子供に選択と我慢をさせた
のは子供の人生にとって
とてもイイことだよ
選択や我慢を知らず、
潤沢に与えられると欲望に
歯止めのきかない自己破産者
の出来上がりになるからね
元々流通関係の業務用語で
「作荷」というのがあって、
それをやるから作荷台なんだが、
袋詰め作業をする店員の
ことを英国英語でサッカー
(Sacker)
というので、
それがごっちゃになってる。
ただ、「作荷」という言葉
自体がSavile Row
→「背広」みたいに
(※civil clothes説もあり)
Sacker
→「作荷」となったという説もある。
ちなみに米国英語ではバッガー
(Bagger)
と言うので、
そっちが語源だったら
「縛荷台」になってたかもね。
おまいらもっと息子を褒め
たたえろよwww
サッカーにもってかれててワロタw
それと、セコママじゃなく泥
ママだったは…
また息子の武勇伝語りに
来るからよっ!
もう来るな
応援ありがとう!
ここの住民は評論家()
気取りばっかで素直にgj
出来ないやつらだから期待すんなw
たまに覗きに来る俺からは
最上級のgjを息子さんに。
ええ子や
息子GJ杉ワロタw
蹴っ飛ばされなくて良かったな!
未来が楽しみな子だな!
Search