ひとりでできるもん 浴衣の着付け👘
①1人でも大丈夫!今年こそ覚えたい《セルフ浴衣着付け 〜帯の前まで〜》
【手順】
1. 衿先を合わせ、衿先から20cmくらいを左右に持ち、ぐるっと脇の下を通し一旦持ち上げてから着丈を決めます。裾はくるぶしが見えないくらいに合わせます
2. 上前(左手で持っている方)を右の腰骨に合わせ一旦開いて、下前(右手で持っている方)を左の腰骨にあわせ、その後上前(左手で持っている方)を右腰に重ねて、右手で持ちます
3. 腰紐で仮止めをし、両脇から手を入れて前後綺麗に布をおろし、おはしょりを作ります
《結び方》
リボン結びをして、輪っかを片方だけ残します
4. 共衿(衿が2枚になってるところ)を右手で持ち、左手で背中心(背中の中心)をひっぱり、首の後ろを、拳1つ分くらいあけ衣紋抜きをします
5. 前の襟は喉のくぼみから、指2本下のところで襟を合わせます
下前(中にある布)は三角になるように綺麗に整えます
6. 胸紐を右手で持ち右腰に固定し、左手で紐を後ろに回し、一周させます。回したあと、結びます
《結び方》
固結びして、片方をもう一度通し、その後交差させてから紐を巻き込みます
7.おはしょりの長さを腰骨の位置に合わせます
衽線(縦の縫い目)を合わせるのがポイントです
8. さらに上から紐で押さえて完成です!
②不器用さんでもできる基本の帯の結び方『一文字』
1. 帯を右手の長さ(40〜50cm)に合わせた分だけ半分に折ります
2.折り曲げたものを体の中心に持ってきて、洗濯バサミで止め、帯を開きながら一巻き巻いていきます
3. 体の中心まできたら、一度しっかり締め、洗濯バサミで止め直し、2回転目を体に巻きつけ、再度締めます
4. 2巻き目の帯を右わきから中心に向かって斜めに折り上げます
5. 肩に掛けていた帯を体の中心に持ってきて、一回結び、結び目を縦にします。この時きつめに結ぶのがポイントです
6. 残りの帯を、肩幅の長さに合わせて、内側に折りたたみます
7. 折りたたんだ帯を半分に折り、更に上下に半分に折ります
8. 短い帯を、上から下におろし、帯をリボンの後ろ側から上に通します
9. 残りの部分を上から帯と浴衣の間に入れ、下に持ってきます。出た部分を開き折りたたんで、帯に入れ込みます
10. 羽根の形を整えます
ネイル&メイク&DIY&料理など、動画に関するリクエストやご質問はコメントでどうぞ!
♡TikTok♡
https://www.tiktok.com/@cchannel_girls
♡WEB♡
https://www.cchan.tv
♡Facebook♡
https://www.facebook.com/cchantv/
♡Twitter♡
https://twitter.com/CChannel_tv
♡Instagram♡
https://www.instagram.com/cchannel_girls/
♡LINE♡
https://line.me/R/ti/p/%40oa-cchannel
着物 上前 下 前 在 すなおの着物チャンネル/Kimono-Sunao Youtube 的精選貼文
【今回の記事】
→https://kimonoshake.jp/archives/953
着物を始めたばかりの方が必ず一度は苦戦する「衿合わせ」ですが、実は「コーリンベルト」を使えば簡単に解決できてしまいます!
【よくある悩み】
・衿が開いてきてだらしなく見えるのが嫌
・衿が左右対称にならないと気になる
・ちょうどいい衿の出し具合がいまいちよくわからない
・着物を着終わった時点ですでに衿合わせが動いてしまう
こういった方は是非ご覧ください!
衿の乱れが気にならなくなります!
コーリンベルトの基本的な使い方は→https://kimonoshake.jp/archives/722
ーーーーー
◆きものすなおオリジナルネットショップ
→https://kimonosunao.shop/
・すなおが製作・考案した【草履ピアス】
・すなおがデザインした【カフェぞうり】など
是非一度御覧ください~!
◆すなおの楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/kimonosunao/items
※楽天で購入できる和装アイテムをまとめています!
★★他の動画再生リスト★★
○浴衣
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0I6USii2gfVx0-Qr5QV7hm
○帯結び
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0aGniOzMU9vNvsc8c7OqBp
○選択・保管・畳み方
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0TO8n6TQBPAilhVSSvuWMh
○補整
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM2_A4q5p-_vzE4pC9L8vjp-
○衿元の着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0bOEOTYe_za8CGYkwpRSmE
○おはしょりの着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM3jTPZvx3na_CLly0p9OHiu
★過去に紹介している着物グッズまとめ★
着物小物セット→https://a.r10.to/hffah7
高級着物用肌着→https://a.r10.to/hffrPp
きものクリップ→https://a.r10.to/hfSCQa
和装レインコート→https://a.r10.to/hfWw9Q
裾除け着物用スリップ→https://a.r10.to/hzXjVY
メッシュ伊達締め→https://a.r10.to/hf9a5Y
コーリンベルト→https://a.r10.to/hbrsSr
草履カバー→https://a.r10.to/hlZGlj
浴衣用前板→https://a.r10.to/hfyz9j
子供用 着物2点セット→https://a.r10.to/hbw59B
格安和装ブラ→https://a.r10.to/hy3uPr
補整パッド→https://a.r10.to/hfdXUD
炭入り消臭着物一式収納ケース→https://a.r10.to/hfdXDk
着物用たとう紙→https://a.r10.to/hfsw0M
帯用たとう紙→https://a.r10.to/hborx4
着付けのサイトでは「様々な着付けのコツ」や「着物に関する質問・疑問」に答えています!
是非ご覧ください!
⇒ https://kimonoshake.jp/
【お問い合わせ先】
着付け教室について、着物・着付けについての質問、お仕事の依頼などはこちらにお願いします。
⇒mail@kimonoshake.jp
◆SNS(フォローお願いします!)
Twitter
⇒ https://twitter.com/kimonosunao
Instagram
⇒ https://www.instagram.com/kimonosunao/
Facebook
⇒ https://www.facebook.com/kimonoshake/
#コーリンベルト #衿合わせ
#衿 #着付け #着物 #崩れない衿
#背中心 #きものすなお
<テキストで解説>
今回はコーリンベルトを使って襟元を綺麗に整える方法をご紹介します。皆さん結構コーリンベルトの使い方をあやふやな方が多いのでこの際にぜひ覚えてください。それでは行ってみましょう。まずコーリンベルトの長さ調整からします。着物に使うコーリンベルトは肩幅+5 CM ぐらいがちょうどいいです。輪っかと輪っかじゃないほうがあるので輪っかじゃない方を先にとめますね。
わかりやすいように手の腕を抜きます。
本当はここかぶせておこなってくださいね。
まず肋骨らへん、みぞおちとおへそのちょうど真ん中あたりの高さで衿をおります。
どのくらい折るかって言うと人差し指の長さぐらい。耳の下の衿幅よりはだんだん太くなっていくように少しだけおります。
そしてピンと張って襟に近い方の手で下から上になぞっていきます。
すると衿幅がきれいに整います。
耳のすぐ下は長襦袢のいい時もの帰りが同じ高さになるようにしてください。
そしてコーリンベルト輪っかじゃないほう止めます。
あんまり奥まで挟みすぎないのがポイントです。
先っちょだけちょっと止めましょう。
そしたらこの金具の位置が重要なんです。引っ張りすぎると白襟が隠れちゃうし真ん中に寄せすぎるとえりがたくさん出過ぎてしまうのでちょうどいいところで金具をまっすぐに下ろすことがポイント。
ずれてたらいつか隠れてくるので角度をつけましょう。耳の下は高さでこの交差するところ、ここが1.5センチぐらい人差し指の第1関節ぐらいを目安に三角形になるように。
わきの穴から出して後ろは外側を通ります。
でこれを引っ張るとここが動くので優しくしてきてください。そしたらコーリンベルト回してきたものはチョキチョキかにさんで指で挟みましょう。
すると右手も自由に使えます。
上前の衿幅をみぞおちとおへその間の高さでちょっとおります。
だんだん広くなるように、ちょこっとおります。
そして下から上に襟を整えます。耳のすぐ下は長襦袢の襟と着物の襟の高さが揃うようにしてだんだん人差し指の第1関節ぐらい出るようにして左のコーリンベルトの高さと同じ高さに右求めましょう。
上から触ると金具のゴリゴリが分かるので大体同じ高さに止めます。
奥まで刺さらない先っちょだけで遊びましょう。
これだけでは来れると動いちゃうので紐で固定します。
この紐で襟元が決まってしまいます。
なので最終チェックしましょう。
これで決まるこれで決まってしまうんや!と思って丁寧に襟元を決めたら着物真ん中をみぞおちに当ててコーリンベルトの上に引っ掛ける感じで後ろでクロスして横でぎゅっと引き締めて前に進みます。これで完成です襟元はビシッと決まります。
コーリンベルトは紐によって グッと押し下げられているので襟がぴったりくるわけです是非行ってみてください。
いかがでしたか。
コーリンベルトの正しい使い方がわかれば襟元がバチンと整って着崩れする心配もありません。
皆さん是非練習してみてください。
ご覧いただきありがとうございました。
着物 上前 下 前 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
うちにはかつて数億円の
財産があったらしいが、
うちの婆ちゃんが1人で使い
きったこと。
約20数年で…。
うちの爺んは福島から関西に
出てきて、
とある企業を設立。
それが成功し、まだ
子供だったうちの親父達
家族はそりゃ裕福な生活をし
てたらしい。
ところが爺ちゃんん、
好物の塩辛いものを食い
続けたことがたたり、
46歳の若さで脳溢血で
ポックリ逝く。
親父達子供はまだ大学生だったし、
路頭に迷うか…と思ったら
生命保険と爺さんがコツコツ
稼いだお金、
その額数億円にも上った、
らしい。
そして子供たちはそれぞれ独立し、
婆ちゃんは1人で、
爺ちゃんの残した遺産で
悠々と暮らしていた。
旅行にはいきまくるわ
骨董やら買いまくるわ、
日本舞踊は習うわそして私達
孫にもおもちゃとか、
高いものではないけど買って
くれたり。
極稀にパートはしてたけど、
日雇いの清掃員とかそういう
のばっかり。
子供心に、年金ってたくさん
もらえるんだなぁと思ってた。
婆ちゃんの浪費はとどまる
ことを知らず、
家をプチリフォームするわ、
家電は全て取り替えるわ私が
成人したあとも凄かった。
そしてパートに行き始めた
某着物屋で、
悪質商法に見事に引っかかった。
その着物屋は提訴されて
跡形もなく消えたが、
高そうだけど明らかに怪しい宝石?
や怪しい石やらマッサージ
チェアやらそして着物。
全部買ってしまった。
総額は怖くて聞けない。
親父達も、それを聞かされた
のはつい最近らしい。
気付けば、婆ちゃんは1文
なしだった。
今までの浪費してきた分とあわせ、
数億円あった爺ちゃんの
財産は全くなくなった。
たったの20数年で。
親父達は学費こそ出して
もらったものの、
それ以外には何1つ金は
出してもらえなかったとか。
婆ちゃんはよほど苦しいのか
何なのか分からんが、
貧窮生活を送ると同時に
家事はほとんどしなくなって
しまった。
あれだけ高そうな化粧品買っ
てた癖に、
身だしなみにも気を遣わなくなり
「お気に入りだから」と、
虫に食われて穴だらけの
洋服を着ている。
美容院に行く余裕もなく、
メドゥーサみたいな髪形になり
恰幅の良かった体も痩せ
細ってしまった。
親父と伯母(親父の姉)が
月数万送金しているみたいだが、
それでもたまに足りない
みたいで仕舞いには孫の
私にまでせびってくる始末。
某着物屋も憎いが、こうなる
前にどうにかできなかった
のだろうかと思う。
多分できたよ。
酷そうだし老人だし被保
佐人にすればよかったのに。
親父達は婆さんとあまり
仲良くなかったのかな?
浪費してること全然
知らなかったみたいだし。
買い物依存症な感じもする
あなたのお父さんや
おばさんの問題だよね もう
ちょっとおばあちゃんに
関わっていればそこまで
ひどい事にはならなかったかもね。
まー、おばあーちゃん本人の
性格も豪快なタイプだった
んじゃないの?
それも人生だろうし
あなたが残念がったり
くよくよするのは時間の無駄。
むしろ、うちのばーさんは
豪快ババーとか思って自慢してもいい
一度いい暮らししたら、
生活レベルは下げられないからな。
2000年以上前に書かれた
支那の書物に
「人々は生活水準が高くなると以前の
低い状態に戻れなくなり、
災害や貧困に陥ったときに
途端に大混乱する。
ゆえに
偉大な政治家は民の
生活に関する利便性を必ず一段下げ、
過剰な便利さを追求させない
ものである」
って。
着物 上前 下 前 在 きもの着方教室#036「貝の口結びからの簡単アレンジで半幅 ... 的推薦與評價
雑誌掲載で大ブレイク!女性にも大人気!上前と下前の固定ができるようにS字型になっています。。着付け小物 [あづま姿]合わせ止め|衿止め 着物クリップ S字型ピン ... ... <看更多>
着物 上前 下 前 在 下前、上前の決め方 【着付け教室・大阪京橋】 - YouTube 的推薦與評價
チャンネル登録お願いします☆https://bit.ly/2QuL5xN-------------------きもの着かた着付け教室「和美師(わびし)受講生募集中」毎週木曜13:00 ... ... <看更多>