【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
高校生のときに、
修学旅行で泊まった宿でのこと。
その宿でのはじめての
食事に出たご飯が臭かった。
私も含めて周りの子たちも
ヒソヒソと
「なんか臭いよね」
「ちょっとまずくて無理」
と囁いてた。
女将さんらしき人に
「どうぞご飯はたくさん
ありますので、
どんどん食べてね」
とか言われたけど、
愛想笑いして、結果
おかずだけ食べてご飯は
ほぼ丸残しだった。
何が衝撃って、
家の学校の生徒
(約500人)
みんながご飯だけ残していたこと。
やっぱり、
新潟県人相手に古米の
ご飯は出しちゃだめって
ことなんだろうな…と
みんなで納得してた。
漫画家の荒川弘が高校
(銀の匙のモデル)
時代に、
研修で新潟に行ったら、
ご飯の美味しさに感動
したってご飯をおかずに
飯が食べられるレベルだったと
検索したら北海道の人だった。
北海道も米どころだろうに
きらら397が出るまでは
作付量は多いけど…、
というレベルだったし…
ゆめぴりかも最近だし…
きらら397の前によく
作られていた
「ゆきひかり」という品種は、
米アレルギーが出にくいらしいです
昔の北海道の米ってまずい
イメージしかなかった。
今は新潟よりうまいと思う
ゆめぴりか 最高だわ
荒川さんが学生の頃は、
北海道の米は不味いので有名だった
なので、道内でしか流通し
てなかった。
今より寒かった北海道で
作付けできる米は、
今ほど美味しい
品種じゃなかったのよ当時、
新潟の米は旨いので有名。
新潟の気候に併せた、
味を追求したブランド米が
幾つもあったから。
ブランド米って結局、
開発された地域の事情に
合わせてるから
他地域で作付けすると味が
極端に落ちる。
平均気温が上がってる昨今、
新潟ですら暖かすぎて、
コシヒカリの作付けに
合わなくなってきてる。
(できても味が落ちる)
そして、
地域によって水加減の好みもある。
水の硬度の問題もあるしね。
最後に新潟出身って明かす
構成が巧妙
上手い
米農家で生まれ育った
親父は食べ物に関しては
文句言わなかった。
お袋が水の量失敗したご飯
出しても、
文句言わずに残さず食べてたよ。
話がズレてる自覚ある?
米どころの子供たちが
全員米農家じゃないのよ
そうだね出されたものを
平気で残すなんて、
新潟の米は美味くても、
親の躾はまずかったのね。
水の量の失敗と臭い米は別
友人の家や親戚の家行って、
晩御飯御馳走になった
のとは状況が違う。
ピントのずれた事は
言わないようにって躾
られなかったのかね。
そんな躾あるかアホ臭い
旅館なら残しても
良いという感覚が衝撃
しかも子供が
美味くないくらいの理由で
食べ盛りの高校生
500人ほどが残す、
ということはだね、躾
うんぬんじゃないんだよ
他の客は食べてたんだろ
米って重要なんだよな
高校生なんてそれこそ
美味い米さえ出しておけば、
たいした
おかずじゃなくてもガツガツ食うよ
逆に米が不味いと美味し
おかずがあってもすすまない
それに客に出すのに古米はないわ
魚沼産こしひかりを
出せとは言わないけど、
安いやつでも新米で水加減
気持ち硬めでガス釜で
炊いたら絶対美味く炊ける
余ってた古米を
修学旅行生に食わして大量
消費させようと思った
んじゃないかな
それにしても500人て
今時にしちゃすげー人数だな
修学旅行だから一学年だよな、
10クラス以上?!
このスレか生活板の
どっかで同じ話を見た!
その書き込みでは、普段
おいしいお米を食べてる
んだってことに初めて
気づいたって書かれてた。
もう新潟のほとんどの
生徒が同じ体験してるんだろうねw
その米を作った地域の水で
炊くのが一番美味いという
説がある家族旅行で新潟に
行った時、
魚沼産こしひかりがウリの
旅館に宿泊したんだがべち
ゃべちゃしてて全然
美味しくなかった。
正直、うちで作った米の
方が美味いと思った。
魚沼産コシヒカリの
生産量は流通量の10分の
1なんだって
新潟は米が美味いって
あぐらかいてたら最近
どんどん抜かされて行くな
福島の米作るのやめて
くれたらいいのに
お前が食わなきゃいいだけじゃん
こしひかり系より
ニホンバレ系の方が好き
集団心理で残さざるを得なくなる
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/0Y1MNhO0p4M/hqdefault.jpg)
福島 食べ物 有名 在 【福島 観光】福島の激ウマグルメ10選 - YouTube 的推薦與評價
福島 県への旅行や観光で参考にしてください。美味しいものが盛りだくさんあるのが 福島 です。ここでは 福島 の激ウマグルメ10選を紹介しています。 ... <看更多>