アモーレ橋本のゲーム実況
KONAMIの名作
・魂斗羅
エイリアン倒すまで帰れません
※著作権音源はカットしています※
30人裏技:上上下下左右左右上スタート
サウンドセレクト:A+B +セレクト押しながらスタート
let's party 1:11
let's 2nd party 13:06
#ファミコン
#魂斗羅
#ゲーム実況
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/hRB6Ca7L2mI/hqdefault.jpg)
Search
アモーレ橋本のゲーム実況
KONAMIの名作
・魂斗羅
エイリアン倒すまで帰れません
※著作権音源はカットしています※
30人裏技:上上下下左右左右上スタート
サウンドセレクト:A+B +セレクト押しながらスタート
let's party 1:11
let's 2nd party 13:06
#ファミコン
#魂斗羅
#ゲーム実況
アモーレ橋本のゲーム実況
KONAMIの名作
・スーパー魂斗羅
エイリアン倒すまで帰れません
30人裏技:右・左・下・上・A・B・スタート
サウンドセレクト:A+B +セレクト押しながらスタート
let's party 1:54
#ファミコン
#スーパー魂斗羅
#ゲーム実況
RPG1000本ノックとはRPG苦手系ゲーマーがRPGに挑む企画。
ノックなので最短だと序盤のボスくらいまでのプレイになります。
本日92本目は、遂にスーファミの「マザー2」です。
初代マザーはちょっと遊び辛さが有ったので今回は期待です。
【マザー2ノック後編】https://youtu.be/cpwfwO9NIU8
【マザー1ノック】https://youtu.be/tMbbtnYlw-s
【RPG千本ノック!リスト】https://goo.gl/ed628U
【ゲームまとめ動画リスト】http://goo.gl/eQDBwk
【ゲーム入門系】https://goo.gl/JwjeFP
【比較動画リスト】http://goo.gl/PgDGy8
【チャンネルTOP】http://goo.gl/2bD2N9
タイトル:MOTHER2 ギーグの逆襲
ジャンル:RPG
ハード:スーパーファミコン
発売日:1994年8月27日
希望小売価格:9,800円(税別)
発売:任天堂
開発:HAL研究所 / エイプ
©1994 Nintendo/APE inc.
Scenario:©1994 SHIGESATO ITOI
JASRAC許諾番号:9008470026Y43145
【本作発売周辺情報】
SFCはワイルドガンズやライブアライブが同期。
MDは魂斗羅ザハードコア・パルスマン・ヘッディ。
PCEはアルシャーク・マッドストーカー・ぽっぷるメイル。
3DOはセクレ/フーミンのおもちゃ箱とロードラッシュが同日。
NEOGEOは痛快GANGAN行進曲とソニックウィングス2。
GBは熱闘餓狼伝説2・熱血!ビーチバレーなど。
ゲームボーイはポケモン発売前の微妙な時期。
スーファミ・メガドラ・PCEは良いゲームは揃ってるけど、
そろそろ次世代機が発売される時期なので買い控えというか
内容に無関係にあんま売れなかった物が多い印象。
3DOはメタルギアも発売されず次世代機として認められず
このまま終わった感じかな…良いゲームも有るけど
売れないのは仕方ないラインナップ。
とりあえず94年は年末にセガサターンとPS1が発売される
年なので、ゲーマーたちはソワソワしてた印象が有る。
そしてゲーセン大人気時代だったからCSは印象が薄い。
【ノック総評】
MOTHER2 ギーグの逆襲【現時点:7/10点】
ん~…マザー1の悪い部分が かなり遺伝してしまった印象。
冒頭のイベントから イベントの作り方が解ってないのか、
プレイヤーの誘導が下手で雑過ぎる。遊びが全く無いのに
無駄に操作出来る冒頭イベントはマジで意味が解らん。
遊びが無いなら勝手に進むイベントシーンにしてくれよ。
それと1作目と同様で、何時間もプレイして色んな
イベントをこなしてるのに、やっぱり盛り上がりに欠け、
妙にシラけたシーンも多く、糸井重里味が強く出ている。
雰囲気ゲーを楽しめるタイプのプレイヤーなら盛大に嵌る
可能性を強く感じるが、ゲーム性を重視するタイプの
プレイヤーは歯車がなかなか合わずにノッて来ない感じ。
※ラブデリック系にドハマりしてる人なら嵌れる印象。
そして今回も無駄にダンジョンの作りが面倒臭く、
マップを無駄にウロウロさせられるのも1と変わらない。
個々のストレスは些細な物かも知れないが、徐々に蓄積して
行くストレスが、ある時突然爆発する。
これは一気に5時間連続でプレイしたりしなければ問題が
無いので、長くても1日で2時間前後のプレイなら問題は無い。
一気に6時間とかプレイして良いゲームでは無いのだ。
その辺を注意してチビチビとプレイする事をおススメする。
オリジナリティーの高さは大変素晴らしいが、上手く
ゲームとしての面白さを追求出来てない印象が強く、
1作目と同様に「RPGが流行ってるし RPGなら売り易いから
仕方なくRPGとして生まれた作品」なんじゃね?感が強い。
魅力の大部分がテキストと雰囲気とBGMなので、ゲーム
としての魅力が弱いのは残念。1作目と比べて、だいぶ
魅力が増した部分は多いけど、BGMはファミコン版の方が
好みかな…音は良くなったけどボヤけちゃった印象が強い。
戦闘シーンの背景やBGMに凝るのも結構だが、ゲーム
としてちゃんと楽しめる物が完成させてからにして欲しい。
#スーパーファミコン #MOTHER2 #EarthBound