発車時に独特の音階による励磁音が発生し、「ドレミファインバータ」「歌う電車」と親しまれている、京急のシーメンス社製GTOインバータ装置搭載車両。
2100形と1000形の1・2次車に採用されましたが、機器更新が進み、現在は1033Fの8連1本のみが残っています。
残念ながら、2021年夏までの運転となることが発表されました。
https://www.keikyu.co.jp/company/news/2021/20210625HP_21053SO.html
1033Fのエアポート急行、品川から羽田空港までの前面展望です。
途中、青物横丁、立会川、平和島、京急蒲田と空港線内各駅に停車します。
快特と異なり停車駅が多いため、発車時のドレミファ音を数多く聞くことが出来ます。
Cab view of Keikyu 1000 series from Shinagawa to Haneda Airport.
https://en.wikipedia.org/wiki/Keikyu_N1000_series
haneda airport wiki 在 ayokoi Youtube 的精選貼文
2100形に続き、シーメンス社製GTOインバータ装置を採用した、京急1000形1・2次車(8連5本、4連4本)。
発車時に、独特の音階による励磁音が発生するのが特徴です(通称ドレミファインバータ)。
機器更新が進み、現在は1033Fの8連1本のみが残っています。
1033Fのエアポート急行、逗子・葉山から羽田空港までの前面展望です。
途中、能見台までの各駅と杉田、上大岡、弘明寺、井土ヶ谷、日ノ出町、横浜、京急東神奈川、神奈川新町、京急鶴見、京急川崎、京急蒲田と空港線内各駅に停車します。
Cab view of Keikyu 1000 series from Zushi-Hayama to Haneda Airport.
https://en.wikipedia.org/wiki/Keikyu_N1000_series
haneda airport wiki 在 ayokoi Youtube 的精選貼文
JR浜松町駅に隣接したモノレール浜松町から、羽田空港第2ターミナルを結ぶ、東京モノレール。
各駅に停車する「普通」の他、途中羽田空港第3ターミナル、第1ターミナルのみ停車する「空港快速」、流通センターまで各駅に停車した後、羽田空港第3ターミナル、第1ターミナルに停車する「区間快速」という、速達種別が設定されているのが他のモノレール路線に無い特徴です。
現在の日中ダイヤでは、普通、空港快速(昭和島で普通を追い抜き)、区間快速が12分サイクル(毎時15本)で運行されていますが、2021年3月ダイヤ改正で減便され、普通、空港快速の10分サイクル(毎時12本)となり、区間快速は早朝上り1本のみの運行となります。
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/timetable2021/haneda3.pdf
上り1000形の区間快速、羽田空港第2ターミナルからモノレール浜松町までの前面展望です。
1000形は東京モノレール初の6両固定編成として1989年に登場した車両で、従来の連結運転を前提とした500,600,700形の貫通形とは異なり、流線形の前面形状となりました。
16編成製造されましたが、10000形の増備により既に7編成が引退しています。
Cab view of Tokyo Monorail 1000 series from Haneda Airport Terminal 2 to Monorail Hamamatsucho.
https://en.wikipedia.org/wiki/Tokyo_Monorail
https://en.wikipedia.org/wiki/Tokyo_Monorail_1000_series