【日本にチップ文化を‼️】
今日は、思い切り語らせてください。
まずは、みなさんに、お礼を言わせてください!!!
昨日からスタートしたクラウドファンディング
「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」
(※こちら→)https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2521?fbclid=IwAR2elJgkXc6oOhMZYhGXH_x0kzUg5EXC-H5dhko1mdOYmzgJN_YofZ_gk_U
支援者数が、198名!!!
支援金額はなんと、6,345,500 円!!!
目標が200万だったので、すでに目標の3倍以上、ご支援頂いております。
本当に、本当にありがとうございます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 僕はサービスパーソンを救いたかった
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、いろんな思いが込められたクラウドファンディングです。
僕は10年前にマクドナルドを卒業して、ハッピーマイレージという活動を広げたくて独立しました。
ハッピーマイレージという活動は、サービス業で働くサービスパーソンがお客様に承認される機会を増やすことが目的です。
「ハッピーマイレージ」と書かれた赤いカードをうちの会社で販売していまして、ハッピーマイレージの考えに共感した方がこのカードをホームページからお買い上げ頂き、それをサービスパーソンに配る活動です。
カードと共に「素敵なサービスをありがとう」のメッセージを添えて。
そうやってお客様から承認されることで、サービスパーソンは
「自分の仕事は、価値があるんだ!」
そう思える。
そういう心の報酬をお客様からいただく仕組みが広がっていけば、全てのサービス業で働く人たちが輝く世界が作れる!
そんな、綺麗事の世界を作りたい!!
そんな思いでスタートしたのが、ハッピーマイレージという活動です。
実際、この活動を10年間続けてきました。
ハッピーマイレージカードは、当社ホームページから110万枚以上購入されており、この「サービスパーソンを承認しよう」という思いの息吹は地道に地道に積み上げられてきたとも言えます。
しかし、僕は2年前にアメリカに行って、衝撃を受けました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ アメリカの圧倒的な接客に触れて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕はロサンゼルスにあるお寿司屋さんから講演の依頼を受け、アメリカに行きました。
そして滞在中に高級レストランを回らせていただいた時に、そこで働く飲食店のスタッフさんが本当に輝いていて、、、
日本で例えるならば、ディズニーランドのキャストさんてすごく生き生きされているじゃないですか。
もうあのレベルの人が飲食店にゴロゴロといたんです!!
僕はそれを見てショックを受けました。
なぜかと言うと、僕は心のどこかで
「日本のおもてなしは世界一だ」と思っていたからです。
僕は、その時一緒にレストランを回っていた方に思わず聞きました。
「こんなにサービス業で働いている人が輝いているのはなぜですか?」
そして、こう言われました。
「鴨頭さん。それは、チップがあるからです。」
僕は、さらに聞きました。
「高いレベルのスタッフさんは、いくらぐらいチップをもらうんですか?」と。
すると、
「一晩で日本円にして2万円程もらいます」と。
僕は衝撃を受けました。
アメリカでは、そのチップが全額サービスパーソンの手に渡るわけではないのですが、仮に50%をお店がもらって50%がその人に還元されると仮定したとしても、一晩で1万円もらえます。
一ヶ月で20シフト入ったとしたら、月に20万円もらえるということです。
これ、分かります?
つまり、、、チップがあることで、約2倍の給料になるんです。
年収が200万円台のサービスパーソンっていっぱいいらっしゃいますよね。
それが、400万円、500万円になるっていう事なんです。
そんな仕組みだったら、頑張りたくなりますよね。
そこで、僕も気がついたんです。
これまで、僕自身の中にお金のメンタルブロックがあったんだなって。
頑張っているサービスパーソンを笑顔にしたいと思った、でもやっぱりそこに「お金」というものが介在すると、あまり良くないと思っていたんです。
サービスパーソンが「お金を目的に働いているように見られるのは嫌だ」
と、思ってしまうのではないか
お客さんが「働いている人に、お金を渡すなんて」
と、思ってしまうのではないか
そういう風に、僕自身が思っていたということです。
でも冷静に考えてみると、お客様に最高のサービスを届けるという価値に対して、お客様がお金を払うというのは当たり前のことですよね。
それは料理であろうがおもてなしであろうが、元々そういうものなわけです。
さらにプラスアルファを感じた時に、プラスアルファの価値に対してプラスアルファのお金が動くというのは、元々の価値と金の交換という意味ではなんら矛盾していないわけです。
そのことに僕は気がつき、そして日本に帰ってきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 経済活動と結びつけることの重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕、ずっと思っていたことがあったんです。
ハッピーマイレージという活動は確かに素晴らしいと。
地道ではあるが、広がってきていると。
でも、、、
これ、僕が死んだら、なくなっちゃうんじゃないだろうか?と。
そしてチップをみて、やっと気がついたんです。
持続可能な、サスティナビリティな仕組みというのは「経済活動と結びついたエコシステム」でなければならないということです。
例えばバレンタイン。
これは、チョコレート会社を中心に経済のエコシステムがちゃんと循環しています。
クリスマスだってそうです。
ケーキ屋さんだったりおもちゃ屋さんだったり、経済がちゃんと回っています。
ハロウィンだってそうです。
お菓子屋さんだったりコスプレ業界だったり、、、
ちゃんと経済活動と結びついているものは、持続可能なモデルとして「文化として」浸透するということ。
このことに気がついて、
「日本でチップ文化を広げていこう!!」
そう思って約2年ぐらい前から考え始めました。
しかし、その道のりは平坦ではありませんでした、、、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ とにかくやろう。飲食店を救うんだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本でチップ文化を広げていこう!!」
そう意気込み、方法を模索していました。
最初は電子マネーでやろうと思って、交渉を進めましたが中々うまくいきませんでした。
そんな時、ホリエモンこと堀江貴文さんに相談を持ちかけました。
「堀江さん、電子マネーでチップをやろうとすると色々な障壁があって、なかなか前に進まないんです。
何か良いアイデアはありますか?」
そう聞くと、堀江さんは
「鴨頭さん、これはアナログでやった方がいいよ。」
そして今現在のチップという紙幣をお客様が購入して、それを渡すという仕組みが生まれました。
現在はこのチップは「書き込み式」といって、お客様が渡したい金額も書いて渡すと、その中から会社が20%の源泉徴収だけをして、残りの80%は実際にお客様からチップをもらったスタッフに給料振込がされるという仕組みをリリースしています。
この日本式チップ、ちゃんと税金対策もできていますし、
「現金を渡すのはちょっと、、、」という、心の障壁も考慮した超日本式にカスタマイズされています!
このチップがいよいよ、昨日からスタートしたクラウドファンディング「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」でスタートしたわけです。
正直に言うと、コロナ禍においてチップという、お店での接触というものがイメージされるものをリリースするのはどうしようかと躊躇していた部分がありました。
だからリリースは4月か5月か、と考えていたんです。
しかし、2回目の緊急事態宣言でいよい飲食店は20時までの営業時間となり、本当に苦しんでる飲食店の姿を見た時に、もう我慢できなくなりました。
やろう。
多少のリスクがあってもやろう。
みんな、今の時代リスクを抱えながら頑張って生きているんだから!
我らが日本チップ普及協会も、少しのリスクを抱えながらスタートしよう!!
そして昨日の正午についにスタートしました。
このことに関して、いろんなことを言う人がいるかもしれません。
しかし、それでも今、634万円の支援が集ましました。
「 チップ、素晴らしいと思います」
「僕も同じことを考えていました」
「私もそんなシステムがあったらいいと思っています」
こんな、あたたかい声がたくさん集まっています。
本当に勇気づけられました。
僕はこの「日本にチップ文化を」という活動を、これからも全力で広げて行こうと思います。
このクラウドファンディングは残り16日間やっています。
是非、クラウドファンディングのページを見てください。
(※こちら→)https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2521?fbclid=IwAR2elJgkXc6oOhMZYhGXH_x0kzUg5EXC-H5dhko1mdOYmzgJN_YofZ_gk_U
素晴らしい CM の動画もあります。心がほっこりするミニドラマになっています。
ページを見て頂いて、そして心が動いて「力を貸してもいいな」と思って下さったら、是非是非応援をお願いします。
色々なリターンがありますので、自分にフィットしたものをクリックして支援していただけると本当に嬉しいです。
是非、よろしくお願いします。
僕の個人的な思いとしては、独立してからの10年間の集大成です。
とうとう、ここで「日本にチップ文化を」という活動がスタートして、燃えに燃えております🔥🔥🔥
これからもサービス業で働く人が、自分の価値に気づける活動を行っていきます!!!
それでは今日も皆さんの一日が最高な一日になりますように!
せーのっ!いいねー♪
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 正直ネットがなかったら 知れなかった事実の方が多いよな ネットってほんと偉大だわ 短文こそ至高 韓国が反日なこと 想像よりも凄かった 30過ぎのニートがこの世にいること 引きこもりが...
かっぱ寿司 値上げ 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
もうすぐ春だなぁ…。突然温かくなるものだから、実は今、ぽかぽかのカフェのすみっこで、なぜかまちがえちゃったコートを横目にこれを書いています。笑 春になると、またたくさんの野菜たちが旬を迎えることになるのですが、私が今気になっているのは、和製ハーブたち。 ハーブというと西洋ハーブのカモミールとか、ローズマリーを思い浮かべる方も多いと思いますが、日本にも古くから食べられているハーブたちがあるんです。これが便秘解消やデトックスにいいらしいんだ♪ さて、今回は、ハーブとはなにか?そして日本生まれの和製ハーブの種類と効能をまとめてみました。 ハーブとは? よく使うハーブという言葉ですが、一般的には「薬草」という意味で使われます。 コトバンクさんではハーブをこのように説明しています。 香草,香味草のこと。ラテン語で草を意味するヘルバ herbaが語源。歴史は古く,紀元前2000年頃の古代エジプトではミイラの防腐剤として使われたという。また古代ギリシアのヒポクラテスの医学書にはハーブの薬効についての記述がある。 参考:コトバンク 実際に医学書にも記載されていたようですね。なにかしらの薬効が期待できるものをハーブといったりもします。おなじみのウィキペディアさんの説明では以下の通りです。 ハーブ(英: herb[注釈 1])は、一般的に料理の香り付けや保存料、薬、香料、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用がある有用植物で[1]、緑の葉を持つ草、茎のやわらかい植物などを指すことが多い。 参考:ウィキペディア 食べたり、塗ったり、いろんな使い方ができそうです。ファミコン世代の私は、薬草といわれるとどうしてもドラゴンクエストを思い出してしまうんですけどね。 和製ハーブとは? ハーブという言葉がカタカナのせいか、日本では海外の西洋ハーブのことをハーブだと思っている方もとても多いように思います。 たしかに、ハーブと聞いて、一番最初に思い浮かべるのはミントとか、ラベンダーとかカモミールとか…ハーブティによく使われる草だったりしますよね。 でも、実は日本にも、とても身近なところにハーブはあります。 この日本生まれのハーブを和製ハーブといったり、和ハーブと呼んだりするようです。 日本では昔から植物を生活に取り入れる文化があり、日本最古の書である、「古事記」にも和製ハーブに関する記述があります。また、食料不足に陥った江戸時代の人々は、食べられる植物、食べられる薬草をたくさん食していたそうです。 なんと「かてもの(糧物)」と呼ばれる食料不足をしのぐための食べられる植物を紹介した書物が刊行されたりもしたそうなので、わたしたちの祖先は常に植物に助けられて生きてきたことがわかります。 単純に食料不足を補うためだけでなく、免疫力をアップさせることを期待したり、体をあたためることを期待したり、自分の自然治癒力を上げるために昔の人々は和製ハーブを利用してきました。 和製ハーブ一覧 和製ハーブはあげだすときりがないくらいたくさんあります。スーパーで買える身近なものもとても多いのですが、全部は紹介しきれないぐらい…一説によると、和製ハーブとして分類されるものはなんと300種類もあるそうです。 ここではその中の一部を一覧にしてご紹介したいと思います。特に私たちの生活に身近なものや腸活中に食べたいものを中心に集めてみました! わさび お寿司にも使われるわさびは、日本原産のアブラナ科の植物です。 食欲増進、消化補助、腸内有害菌の抑制の効果があるといわれています。 わさびの原産地の1つである栃木県日光市独鈷沢の独鈷沢わさび園のホームページには、わさびの抗菌作用について、このように説明されていました。 わさびの辛味成分には、大腸菌やサルモネラ菌、O-157、腸炎ビブリオ、黄色ブドウ球菌など多くの食中毒の原因となる菌の増殖を抑制する働きがあります。 参考: 腸の中の悪さをしがちな菌たちの増殖を抑制してくれるので、腸内環境を整える効果があると考えられそうですね。他にもわさびはたくさんの研究がされていて、認知症予防や老化を防ぐ効果があるといわれたり、抗アレルギー作用が期待されています。 名古屋市立大学院医学研究科は、神経細胞の再生を促し記憶力や学習能力を改善させることを発見したと報道された。1日に12.5グラムを食べれば、脳だけでなく、全身で細胞の再生が促進され、認知症予防以外にも血管拡張や骨密度強化など多彩な効果があるとされる また、中部大応用生物学の研究チームは、わさびの辛味成分「アリルイソチアシアネート」が酸化ストレスを防ぐ体内酵素を活性化させ、人の老化や疾病を防ぐ一定の効果の他に抗アレルギー作用があると発表し報道された。 参考:ウィキペディア 抗アレルギー作用があるとすると、やっぱり腸内環境を整えて、免疫系を正常に保つことに関係しているのかもしれません。辛くてたくさん食べられないのが残念だけど。笑 にら ユリ科ネギ属の多年草で、中国南部~東南アジア原産だといわれています。ユリ科の植物は体を温める効果があるので、冷え性の方はぜひ食べたほうがよい植物の一つです。 このユリ科の植物独特の成分として注目されるのが硫化アリル(アリシン)です。硫化アリルの効能としては、コレステロールの低下や中性脂肪の分解、新陳代謝を活発にすることが注目されています。 胃のインスリンや胃液の分泌を高め、胃の働きを改善する 血液の凝固を遅らせ、血流を改善し、血栓をできにくくする 善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす 血液中の中性脂肪を減らす ビタミンB1の吸収と活性化を促すことで新陳代謝を活発にする 疲労回復を早め、スタミナを増強させる 白血球やリンパ球の働きを効率化させ、免疫力アップ 脂肪の燃焼、老廃物の排出 血糖値の上昇を緩やかにする 神経を鎮静化させ眠気を誘う安眠効果 参考: お味噌汁はもちろん、炒め物や漬物などなど、料理がしやすいのもにらのすばらしいところですよね! 明日葉 明日葉は、日本原産のセリ科植物です。明日葉っていう名前がちょっと面白いですが、この由来は「今日摘んでも明日には芽が出る」という生命力の強さをうたったものなのだとか! 江戸時代に刊行された植物を紹介する書物の中では、「滋養強壮に効果のある薬草」として紹介されているなど、その高い栄養価や生命力が注目されてきました。 紀元前250年頃、中国(秦)の始皇帝の遣いが八丈島に最後に辿り着き、やっとの思いで見つけた不老不死の薬だった。そんな伝説が残るほど、薬効が高いもの。大切だからこそ、和ハーブはこうしてしっかり昔から受け継がれ、日々の生活の中に根づいています。 [ 25 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/herbjapan.html
かっぱ寿司 値上げ 在 まとめまとめの Youtube 的精選貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
正直ネットがなかったら
知れなかった事実の方が多いよな
ネットってほんと偉大だわ
短文こそ至高
韓国が反日なこと
想像よりも凄かった
30過ぎのニートがこの世にいること
引きこもりが沢山いること。
意外にも右翼的存在の人間が
多かったこと
ネットは嘘や大袈裟や
紛らわしいことばっかだから
逆に現実のそれらに対する
耐性や扱い方を覚えさせてもらったわ
ネットには真実もあるが
その100倍は嘘がある
自分が意外と
学生時代の同級生に
嫌われてたこと
うぅっ(;;
小保方の論文のおかしさを
最初に指摘したのって
生物板の連中なんだろ?
そいつらがいなかったらどう
なってたのかね。
私は知りすぎた...
荒らしているのは
高齢者ばかりだと言う事実と
社会に取り残されて
適当できなかった人物や
何らかのオタクだという事。
可哀想だけど同情したら足を
引っ張られるだろう
マスゴミが屑なのは知っていたが、
想像以上の屑だった事。
鶏むね肉が美味いっていう
のはお前らに教えてもらったよ
30過ぎてから被差別部落の
存在を2ちゃんで知ったわ
俺も関東だから知らなかった
関西では授業で習うらしいな
沖縄のブサヨは実は本土から
来る連中だったことかな
沖縄土人だと思ってたが
以外に土人じゃなかった
らしい
俺も
2ちゃん限定だが本心で話す
ことの難しさ
僕は背は大きくなくて、
学歴なくて、顔も良くなくて、
仕事も零細自営業で、
自分に自信なんてなかったけれど
でも、結婚して、子供いて、
ある程度年収稼げて、
実は勝ち組なんだってこと
韓国海苔にトイレットペーパー
・アポロ計画の真の目的と
ケネディ暗殺
・二千円札が消えた訳
・信長の比叡山焼き討ち。
一部の歴史学者にしか知ら
れていない事実。
決して報道されない。
・恐竜が絶滅した理由
・月の裏側には、岩石が
高温で焼け焦げた後があった
・冥王星を太陽系第9
惑星から除外しなければ
ならなかった理由
・宇宙探査機ボイジャーが
旅を続ける真の理由。
30年以上も宇宙空間を飛び続け、
届けなくてはいけないものがある。
・百姓から天下人に駆け
上った豊臣秀吉の正体。
・今から1万6000年前の
旧石器時代、
伊勢の洞窟に書かれた壁画。
地球、水星、金星が球体で
描かれている。
・万葉集
(7世紀後半から8世紀後半
ころにかけて編まれた日本に
現存する最古の和歌集)
に書かれていた歌で、
絶対に公表されない歌がある。
・ピラミッドの幾何学的
正確さは異常。
・イースター島のモアイは
宇宙へのメッセージ。
・野口英世が亡くなった理由
・食品会社が原材料の高騰で
値上げした商品を、
決して値下げしない理由。
・日本は元々、誰も住んで
いなかった。
いつ、
誰が日本にたどり着き、
住み着いたのか…。
・アポロ計画で月面に設置さ
れた地震計…今も揺れ
データを地球に送り続けている…
その揺れを解析すると
モールス信号になっており、
【人類はこれ以上宇宙に進出
してはならない。
我々はお前達を常に監視している。
まずは東の果ての海沿いの
国に不幸が起こるであろう】
・死刑囚に共通する最後の瞬間
・宜保愛子の正体
・明智光秀が本能寺の変の
3日前に茶匠今井宗久に
宛てた手紙の内容
殆どが知らなくてもいい
情報ばっかりだよな
時々知りたくなかった情報もあるし
友人同士の話題に使うのも
躊躇するもんな
なの知ってる?
て言ってネットで見たわーと
言われるのがすごく恥ずかしい
久本がテレビから消えないわけ
世の中には話し合いが
通じない人間が一定数いること、
特にネットでは遭遇確率が高い事
ホタルイカは
ホタルイカモドキ科の一種
テレビの情報を鵜呑みに
しちゃいけないということ
住宅の建築原価
建売でも注文でも大手なら
700万円以下
街の工務店でも900万円
以下ってこと
700万円のものに土地とは
別に2500万円とか頂くのだから
へーこらするわけだわ 笑
建材だけ揃えても家は建たない
建築原価だよ
この値段で家建つのは業界のダブー
休憩時間寝たふりしてたのは
俺だけじゃなかった
大予言で有名なノストラダムスは
世界ではじめてジャムを発明し、
地元ではジャムおじさんと
呼ばれている
まめちしきな
左利きを右利きに矯正さ
れると学習障害になる人がいる事。
グリーングリーンって歌の原曲には
パパは出てこない
知らない誰かと語り合っているのか?
ママは出てくる
ってか日本で歌われてる歌詞は
英語を訳した歌詞ではないよ
かっぱ寿司が安くておいしい理由
現実の身の回りにはそんな
感じの人いないのに
けっこう 同じような不満を
抱いてる人がいること
すき家のパワーアップは実は
バイトが大量にやめて人手
不足が原因だってこと。
実は年収1000万稼出でる
奴がざらに居る、
うらやましい
ねらーというのが実在したという事実
嘘を嘘と見抜けない人が
ネットを使うのは難しいということ
これはマジで
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/RXblcmwpIIs/hqdefault.jpg)
かっぱ寿司 値上げ 在 くら寿司が値上げの中、100円寿司増量!! - YouTube 的推薦與評價
【ゆっくり解説】今回は かっぱ寿司 を解説しました☻#食のひみつ#気軽にコメントしていってね. ... <看更多>