【93歲全日本最年長麥當勞店員 一週4天夜班、每天5小時,店長36歲、同事15歲高中生】#哲看新聞學日文
-
■マック店員 日本最高齢93歳 週4夜勤「働くことが好き」|#北日本新聞
■93歲日本最年長麥當勞店員 一週值4天夜班「我喜歡工作」|北日本新聞
-
🇯🇵全国のマクドナルド店舗約2900店の最高齢スタッフ、薮田義光さん(93)=富山県砺波市=が、同県高岡市駅南の高岡駅南店で働いている。2019年から勤務を続け「働くことが好き。一緒に働く仲間の存在がとても大きい」とやりがいを語る。精力的な仕事ぶりは店を支えるばかりではない。同僚が「人は何歳からでも挑戦できるのだと感じる」と話すなど、その存在が周囲を元気づけている。(牧田恵利奈)
🇹🇼全日本約2900間麥當勞分店中最年長的店員—93歲的藪田義光,目前正在富山縣高岡車站南店打工。他從2019年開始這份工作,「我喜歡工作,一起工作的夥伴是很重要的存在」。藪田充滿活力的工作身影不只支撐著這間麥當勞,同事也說:「他讓我感到人不管從幾歲開始都能夠面對挑戰。」藪田的存在鼓舞了周遭所有的人。
-
🇯🇵薮田さんは定年退職までは電気工事士として、その後はゲームセンターの深夜スタッフとして働いてきた。24時間営業のマクドナルド高岡駅南店では夜の時間帯を含めて好きな時間に勤務できることに魅力を感じ、求人に応募。「家で時間を持て余していた。体も動くし、夜勤の仕事をしていたので大丈夫だろうと思った」と振り返る。
🇹🇼藪田退休前是一名電工,退休後曾在電玩中心做過大夜班。24小時營業的麥當勞高岡車站南店因為有夜晚的時段,而且能按照自己喜歡的時間上班,藪田被此吸引,決定去應徵。他回憶說:「在家不好打發時間,而且身體也還能動,加上做過大夜班,就覺得應該沒問題吧!」
-
🇯🇵2019年に90歳で同店のアルバイトスタッフとして勤務をスタート。週4日、夜に5時間、客席の清掃やメニューの下ごしらえなどを担当している。
🇹🇼2019年,藪田以90歲高齡開始了該間麥當勞的打工。他一週值4天夜班,每天5小時,負責座位區的清掃及菜單的準備。
-
🇯🇵薮田さんの働きぶりについて、井本恭兵店長(36)は「店舗の清潔さが高いレベルで維持され、朝シフトに向けた準備もスムーズ。縁の下の力持ち的な存在」と太鼓判を押す。
🇹🇼關於藪田的工作表現,36歲的店長井本恭兵掛保證說:「他把店面維持的非常整潔,與早班交接的準備也做得很順暢,就像是店裡的幕後功臣一般。」
-
🇯🇵自身が全国最高齢のスタッフであることについて、薮田さんは「ピンとこない」と言う。同店の最も若いスタッフは15歳の高校生。働くメンバーの年齢差が一番大きい店舗でもある。若いスタッフと一緒に仕事することについては「もし意見が食い違っても、お互いを理解し合うようにしている」と語る。
🇹🇼對於自己是全日本最年長的員工這件事,藪田委婉地表示「不太曉得」。同間麥當勞中最年輕的員工是只有15歲的高中生,因此也是員工年齡差距最大的一間分店。對於跟年輕人共事,藪田說:「即使如果意見有所不同,還是會努力去互相理解。」
-
🇯🇵勤務時間外に店舗に来てポテトとドリンクを買うこともある。健康の秘訣(ひけつ)は「水分補給と体を動かすこと」とし、「体が動くうちは働きたい」と意欲を語る。
🇹🇼藪田在工作以外的時間也會來到店裡買薯條跟飲料。他說自己健康的秘訣是「多補充水分及活動身體」、「想要趁著身體還能動的時候去工作」。
-
【新聞單字片語】
★遣り甲斐(やりがい)⓪〔名〕:工作的價值、意義
★元気づける(げんきづける)⑤〔他動五〕:鼓舞、鼓勵
★時間帯(じかんたい)⓪〔名〕:時段
★持て余す(もてあます)⓪〔他動五〕:不好打發、難以處理
★下ごしらえ(したごしらえ)③〔名〕:準備
★働きぶり(はたらきぶり)⓪〔名〕:工作表現、工作態度
★スムーズ(すむーず)②〔形動〕:smooth,順暢、流暢
★縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)〔慣用〕:幕後功臣、無名英雄
★太鼓判を押す(たいこばんをおす)〔慣用〕:掛保證
★ピンと来ない(ぴんとこない)〔慣用〕:不太明白、不太行
★食い違う(くいちがう)⓪〔自動五〕:不一致、分歧
-
【新聞關鍵字】
#マック|#マクドナルド|#薮田義光|#高齢者|#高岡市|#富山県
-
【新聞連結】
https://news.yahoo.co.jp/articles/be8e4d497dc6b6e780b123f6bea361dc1a0899a9
-
■FB:哲看新聞學日文
■IG:@ay_japanesenews
-
#台湾 #台湾人 #台日友好 #日台友好 #台湾好きな人と繋がりたい #日本 #日本語 #ニュース #報道 #記事 #日本語勉強中 #日本語勉強 #日本語翻訳 #中国語 #日文 #日語 #日文課 #日本新聞 #日本時事 #學日文 #日語學習 #日文翻譯
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過35萬的網紅ハコティッシュ!!!,也在其Youtube影片中提到,3LDKの家ですが各部屋めっちゃせまいです。 一番広いのが和室なんですが和室は嫌いなので一生入りません。 和室なんて無いものとして生活するので実質2LDKの家です。 現在コロナの影響でエアコンとWi-Fiの工事が遅れてます。 1ヶ月以上待つらしいです...嘘だと言ってくれ... その他にも色々と生...
こう見えて元清掃員 在 Facebook 的最佳貼文
【世界一住みやすい街を紹介します‼️】
僕の大好きな街、メルボルン💓
そこはあらゆる文化レベルが成熟した街なんです💓
でも、その成熟した文化の起源には・・・
ある社会問題が関係していました‼️
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
鴨頭嘉人に直接会える日程のお知らせです❤️
4月15日の本日‼️
11時から東京池袋にて「ビジネスYouTuberの学校入学体験講座」で直接会うことができます💓地方の方はZoom参加もできます♪
直前で「やっぱり行きたい‼️」と胸が高鳴った方は、すぐに申し込んでくださいね♪
(※申し込みリンクはこちら→)https://kamogashira.com/businessyoutuber/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ あらゆる文化レベルが高い街❤️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕は海外旅行が好きです*\(^o^)/*💓
そんなにたくさん行ったことはないんですが、家族や社員と一緒にアメリカや中国やタイ、オーストラリアなどに行った事があって・・・💓
そんな中で、僕の思い出深い大好きな場所は、オーストラリアのメルボルンです*\(^o^)/*
メルボルン、すごく良かったです‼️
めちゃくちゃ行きやすいです‼️
日本との時差も少ないから、行きやすいんですよね💓
「世界で最も住みやすい街ランキング」でも7年連続で世界1位を獲った事もあるぐらい、めちゃくちゃ住みやすい場所なんです。
メルボルンがなぜ住みやすさ世界一なのかというのは、本当に要素が多いんですが・・・
例えばオーストラリアで人気観光都市といえば、もうひとつ「シドニー」が挙げられますよね。
シドニーももちろんめちゃくちゃ素敵な街なんですが、シドニーはいわゆる「大都市」であり、すごく近代的な街です。
メルボルンはどちらかというと歴史が味わえるような・・・味わい深い街並みになっているんです。
美術館とかもめちゃくちゃ多いです。
それからスポーツも盛んです。
例えばテニスの全豪オープン会場だったり、サーフィンの大会、競馬のメルボルンカップ、そしてF1グランプリもあったりします。
要は、スポーツとか芸術とか教育とか、
あらゆる文化レベルが高い街なんです❤️
それから、建物も美しくて。
イギリス風の建物や、庭園。
あと、公園がめちゃくちゃ多いです。
オフィス街の中に、公園がないオフィスはないんじゃないかなというぐらい当たり前に公園があって。
メルボルンの人たちはカフェでコーヒーを嗜むんですが、そのカフェで買ったコーヒーを片手に公園でくつろぐ風景が日常なんです。
そんなメルボルンにいると、なんというか・・・
都市として大きくなっただけではなくて、
人の気持ちに寄り添った設計ができている・・・そんな街だなという風に感じます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 必見‼️ストリートアートの魅力💓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんなオーストラリアの中でも特に僕が「これ、超いいな!」と思ったのはストリートアートです❤️
街中にストリートアーティストが絵を描くやつです。
オーストラリアの場合には、建物だけではなくて道路とかにもアートがいっぱい書かれています。
メルボルンは「世界のステンシルの都」という風に言われており、ストリートアートがすごく盛んです。
いくつか有名なレーンを紹介しますね!
※レーン(lane):小道のこと
◆ホイザーレーン🔥
メルボルンのストリートアートといえば、ホイザーレーン‼️
石畳の通りを歩くと、そこはもう「空以外、全部アート」
そんな、世界的に有名な芸術がある場所です。
◆AC/DCレーン🔥
オーストラリアの大人気ロックバンド、AC/DC に敬意を表して命名されたレーンです。
実際にはAC/DCだけではなくて、いろんなロックミュージシャンとかをモチーフにしたようなアートが描かれています。
◆ラトリッジレーン🔥
ここは通り一帯が青色に塗られています。
そこに地元のアーティストの卵たちが絵を描ける場所になっています。
ここは、描いてもどんどん上書きされてしまうので、いわゆる SNS でいうところのインスタのストーリーズに近い感じで楽しむことができます。
◆カレドニアンレーン🔥
ここはどちらかと言うとこじんまりとした場所ですが、壮大な歴史を持っています。
実は、海外各地で開催されている音楽フェス「セント・ジェロームズ・レーンウェイ」の発祥地であり、フェスを中心としたアートになっています。
要は芸術というものが、街とのコラボレーションを生み出していたり音楽とのコラボレーションをしているんです。
「文化は単体ではない」
ということを教えてくれるような街並みになっています。
僕はこのメルボルンのストリートアートを見に行った時、
すごく絵が面白くて感動しました。
僕はその時インスタを始めたばかりだったので、写真を撮りまくってとにかくインスタにいっぱい載せて楽しんでいました❤️(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「本物のアート」が、歴史を変えた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このストリートアートっていうのは、世界でもかなり増えてきているんです。
欧米だと大体どこかの都市にはあるんじゃないですかね。
そして、その発祥と言われているのがアメリカ ニューヨークです。
このストリートアートが生まれた一番の背景は、実は
「落書き」
ではないか、と言われています。
アーティストによって自然発生的に描かれたものではなくて、元々は落書きなんです。
日本でいうと、たまにスプレーで暴走族等が落書きをしたようなものがありますよね。
落書きの内容はどちらかというと政治の批判だったり、破壊的な内容が描いてあり、ニューヨークはそれを問題視していました。
なぜなら、落書きが増えることと、街の治安の悪さが比例するデータが出ていたからです。
落書きが多くなってくることによって、後々本当の犯罪が生まれてくるという傾向があるらしいんです。
そのため、ニューヨークは何としてもこれを撲滅しようとしました。
しかし、描かれたら消し、描かれたら消し、というイタチごっこが続き、街の清掃費コストばかりがかさみます。
そこで、とうとうこの問題を解決する飛び抜けたアイデアがでます。
それは、
「プロのアーティストによって、壁一面にアートを描く」
というものでした。
すると、その街の落書きがピタリと止みました。
「本物のアート」が、落書きをする人たちの気持ちを萎縮させることができた、ということです。
これ、すごい話ですよね。
アルベルトアインシュタインはこう言っています。
「今日我々の直面する重要な問題は、
その問題をつくったときと同じ考えのレベルで解決することはできない。」
つまり、落書きに対して落書きを消すという同じレベルの解決法では、それは解決できないと。
それを大きく凌駕するアイデアを生み出していけば、社会問題の解決はできるという言葉です。
僕も社会課題の解決型ビジネスを生み出していきたいと志しているので、
問題と同じレベルではなく、
それを凌駕するアイデアを生み出すように意識しようと思います💓
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼Voicyというラジオを使って、毎朝9時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼実は…鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」限定の社内報Voicyを始めました💓
「何それ気になる!」「鴨頭嘉人ともっとつながりたい!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
こう見えて元清掃員 在 Facebook 的最佳貼文
【ドラマ「重版出来」は自己啓発セミナーだった!鏡の法則信じますか?】
僕は普段あまりテレビは観ないんですが、エンターテイメントは好きなので映画を観たり、昔はテレビドラマにハマったこともありました。
僕がハマるドラマや映画の特徴っていくつかあるんですが、基本的にスーパーヒーローが活躍するハリウッド映画とかは好きですね❤️
ダイハードとかトランスポーターとかね。
悪を退治するスーパーヒーローの映画とかを観ると、自分自身がスーパーヒーローになったような気分になれます❤️(僕、役がすぐに乗り移っちゃうんです。(笑))
そして僕がハマるものの特徴としてもう一つ軸があって。
それは、もちろんエンターテイメントなんだけど、そのエンターテイメントを味わっていると、その中からの学びが自分の人生に転用できるという、いわゆる自己啓発的なドラマや映画です。
今日はそんな自己啓発的な学びが得られるドラマを一つご紹介しようと思います。
(今は放送されていないので、アマゾンプライムとかで探してみてください。)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ドラマ「重版出来」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日ご紹介したいのは「重版出来(じゅうはんしゅったい)」というドラマです。
重版出来っていうのは、ようは出版業界で初版から人気が出て、さらに増刷することを言います。
このドラマ、元々は漫画連載のものがドラマ化されたもので、主演は黒木華さんです。
これもうね、はじめからめちゃくちゃ面白くて。
黒木華さん扮する主人公は元々柔道で日本一を目指していてめちゃくちゃ周りからも期待されていたんですが、怪我をきっかけに柔道家の道を諦め就職活動をしなければいけなくなります。
しかし今まで柔道しかやってなかったから何にも興味が持てなかった。
そこで、自分が柔道にハマるきっかけは柔道の漫画だったということを思い出し、
「よし、私がそうだったように、誰かの夢のきっかけになるような漫画の編集者になろう!」
ということで、漫画を中心とした出版社に面接に行くところから始まります。
そしてそのときに面接会場で清掃員のフリをして面接を受ける前の新入社員をチェックしているのが、編集長の高田純次さんです。
その高田純次さんは面接の時の新入社員ではなくて、面接会場の前の新入社員の状態をみて実は採用するかしないかを決めていたんです。
...まあこのシーン全部をここでは語り尽くせないんですけど、とにかくそういう設定で。
僕が特にすごく好きだった回が、その黒木華さんが演じている主人公が、中々良い作品が作れないと悩んでいるときに、先輩役のオダギリジョーさんがめちゃくちゃ良い編集者で、とにかく出す本出す本重版していることを知ります。
そして、なぜそんな風に先輩の編集者は重版を連発するのかを突き止めたくて、こっそり先輩の後をつけるんですね。
そして後をつけ回していると、あることに気付くんです。
その先輩編集者は、例えば自転車置き場で自転車が倒れていると、それを全然誰もいないところで一台一台起こしていたりとか、ゴミが落ちているのを見つけると、ゴミをすっと拾ってゴミ箱に捨てに行ったり、重い荷物を持って交差点の前で困っているおばあちゃんがいたら荷物をすっと持ってあげて手伝ってあげる、というふうに、なぜかこそこそ良いことをしていたんですよ。
で、つけ回してつけ回して、ストーリーの最後の方にその先輩編集者に新入社員がこう聞きます。
「実は、先輩をつけ回していたのは私でした。すごく不思議だったんです。
なぜ先輩は見えないところで自転車を起こしたりゴミを拾ったりおばあちゃんを助けたり...そんな風にこそこそいいことをしてるんですか?」
そして先輩編集者は言います。
「これは、ある人のことを真似してるだけなんだ。」
その編集者が真似をしてるのが、高田純次さん扮する社長のことだったんです。
社長っていうのは、とにかくいい作品を世に出すために、自分は見えないところで運をためて、そしてその運を無駄なところで使わないようにするんだ、ということをその編集長に教えてくれた方なんです。
社長は運をためることを今も実践していて、その物語の途中、社長が持っていた宝くじがふとしたことで別の宝くじと入れ替わり、物語終盤で、そのすり替わった宝くじで1億円が当たったことに社長は気づきます。
それに気づいた社長は、その宝くじのチケットを孫に
「はい、これ折り紙になるよ」
と言って渡し、お金に換金しないことを選ぶシーンで終わります。
これ何かっていうと、社長は
「運を漫画が売れることに使いたい」
そう思って普段ためているのに、それを宝くじで使ってしまったら良い本が世にリリースできない。だから換金しない...という風に、自分が一番大切にしているところに運を使いたいということを表しているシーンなんですよ。
これ、賛否両論でそうなシーンではありますけど。(笑)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 本当の「鏡の法則」とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕はこの回を観たときに、
「あ、これが鏡の法則なんだ」
っていう風に、他の学びと結びつきました。
鏡の法則っていう言葉を聞いたことがある方は多いかと思うんですけど、もしかしたら
「自分が行なっていることは、必ずいつか自分に返ってくる」っていう法則だと思っている方、いませんか?
これ、わかりやすいですよね。
でも、鏡の法則の奥深いところっていうのは、例えばAさんがBさんに対して親切にすると。
すると、Bさんが「ありがとう」と言って感謝をAさんに戻すっていうのが鏡の法則...ではないんですよね。
鏡の法則っていうのは、AさんがBさんに親切にすると、Aさんに他のどこからか、また返ってくる。
つまり鏡の法則は目の前に鏡があるという意味ではなくって、
この世の中のすべての人や環境の周りに張り巡らされていて、それは自分が出したものが、必ず360度どこからか返ってきてしまうんだよ
っていうのが、鏡の法則の本当の意味なんです。
それをすごく言い表している、象徴的なシーンだなとドラマを観て思いました。
「あぁ、そうだったそうだった」って。
仮に目の前の人に親切にしても、その人が何にも返してくれなかったり、時には誤解をされたり、せっかくよかれと思ってやったことを、ちょっと嫌な風に影で言われていたりすようなことがあったとしても、
それは何ら気にすることではない。
この世の中すべてに鏡があって、自分の行なっていることが良いことであれば、必ずどこかで返ってくるし、反対に自分の行なっていることや言葉が誰かを傷つけるようなことをしていたら、それも自分にいつか返ってくるんだっていう、戒めになるような、そんなシーンでした。
この鏡の法則、自分で信じるか信じないかによって、この法則をうまく活用するもしないも一人ひとり、その人次第ではあるんですけども。
僕は、この鏡の法則、
「この世の中の全ては鏡が見ていて、必ず自分に返ってくる」ということを信じて、
少しでも人に優しく、環境に優しく、良い行いを誰も見ていないところでも積んでいこうっていうふうに、自分に戒めています。
みなさんは、この鏡の法則、信じますか?
それでは今日も皆さんの一日が最高な一日になりますように!
せーのっ!いいねー♪
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
こう見えて元清掃員 在 ハコティッシュ!!! Youtube 的最佳貼文
3LDKの家ですが各部屋めっちゃせまいです。
一番広いのが和室なんですが和室は嫌いなので一生入りません。
和室なんて無いものとして生活するので実質2LDKの家です。
現在コロナの影響でエアコンとWi-Fiの工事が遅れてます。
1ヶ月以上待つらしいです...嘘だと言ってくれ...
その他にも色々と生活に必要なものを持っていないので今後少しずつ集めて行こうかなと思っています。
応援よろしくお願いします!
#こう見えて元清掃員
【チャンネル登録】
https://www.youtube.com/channel/UCBMI0ZukSXff2FFmv5Mn-kQ
【サブチャンネル登録】
https://www.youtube.com/channel/UCHVtZz4Na1e8Ug28_0B4VIw
【TwitterなどのSNS】
※Twitter、Instagram、TikTok、斎藤さん等々、Youtube以外のSNSは一切使用していません。
※偽アカウントや成り済ましにご注意ください。
【お仕事用メールアドレス】
[email protected]
※お仕事等のご連絡はこちらにお願いします。
ご視聴ありがとうございました。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/YqwGoriiGlk/hqdefault.jpg)