=================================
1) Fraternity / Sorority(男子・女子の社交クラブ)
=================================
アメリカの大学にはfraternityやsororityと呼ばれる社交クラブのようなものがあります。通称fratと呼ばれるfraternityが男子、sororityが女子のクラブで、それらに属する学生たちは同じ建物内で生活をし、派手なパーティーを開催することでも知られています。
友達や人脈作りのために入会を希望する学生が多い一方で、クラブには誰もが入れるわけではなく、様々な段階をクリアした人たちだけが加入できるシステムになっています。fraternityではメンバー同士をbrothers(兄弟)、sororityではsisters(姉妹)と呼び、入会の際には家族のように助け合うpledge(約束)をし、大学卒業後も仕事で助け合うなど交流が続きます。
<例文>
Were you in a frat when you were in college?
(大学時代はフラタニティに入っていましたか?)
Apparently, Lisa is pledging for a sorority.
(リサはソロリティに入ろうとしているみたいだよ。)
It’s pretty common for students to join fraternities and sororities in college.
(大学では、学生がフラタニティやソロリティに入るのはよくあることです。)
=================================
2) For life(一生)
=================================
for lifeはfor the rest of one’s lifeを省略した言い方で、「この先ずっと」や「一生」を意味します。終身刑の判決を受ける状況で使うときもあれば、もう少しカジュアルに一生の友人や生涯のパートナーを表す時にも使われ、日本語の「死ぬまでずっと」に近い表現です。
<例文>
He was sentenced to prison for life.
(彼は終身刑を命じられた。)
We’ve known each other since elementary school. We’re friends for life.
(私たちは小学校からの付き合いです。一生の友です。)
I gave up on finding a girlfriend. I’m going to be a single for life.
(恋人探しは諦めました。一生独身でいようと思っています。)
=================================
3) Have no desire to(〜する気がしない)
=================================
desireは「願望」や「欲望」を意味することから、have no desire toは何かをする気が全くないことを意味します。I don't want toも何かをしたくない気持ちを表す時に使われますが、I have no desire toと表現することで、全くやりたくない気持ちが強調されます。
日常会話ではhave no desire toの代わりにhave zero desire toと表現することもよくあります。
✔日常会話ではhave no desire toの代わりにhave zero desire toと表現することもよくあります。
<例文>
I quit smoking five years ago. I have no desire to smoke.
(私は5年前に禁煙しました。タバコを吸いたいとは思いません。)
To be honest, I have no desire to get married or have kids. I’m more focused on my career.
(正直、私は結婚したり子供を持ちたいとは思っていません。それよりも自分のキャリアに集中しています。)
When I was in high school, I had zero desire to study English.
(高校生の頃は、英語を勉強したいという気持ちはゼロでした。)
=================================
4) Not much of(あまり〜でない)
=================================
not much ofは「あまり〜でない」や「そんなに〜でない」を意味し、自分があまり好きではないことや興味がないこと、得意ではないことに対して使われます。例えば、今日の会話でビッキーが "I’m not much of a partier." と言いましたが、これは「私はあまりパーティー好きではない」を意味します。この表現はbe動詞と組み合わせて使われ、not much ofの後には名詞が続くことが多いです。
<例文>
I’m not much of a reader. I prefer audiobooks or watching movies.
(私はあまり読書家ではありません。オーディオブックや映画を見る方が好きです。)
I’ll drink every now and then but I’m not much of a drinker.
(たまには飲みますが、あまり飲む方ではありません。)
I’ll pass on clubbing tonight. I’m not much of a dancer.
(今夜クラブに行くのはやめておきます。踊るのは苦手なので。)
=================================
5) And all that(などなど)
=================================
and all thatは同類のものを挙げるときに会話でよく使われる表現で、「〜など」や「そのようなもの」を意味します。意味と使い方はand things like thatとほぼ同じで、一般的に文末に使われます。
<例文>
In Japan, we visited museums, temples and all that.
(日本では、博物館やお寺などに行きました。)
I went to the grocery store and picked up food, drinks and all that.
(スーパーに行って食べ物や飲み物などを買いました。)
When I was a kid, I used to play soccer, baseball and all that.
(子供の頃は、サッカーや野球などをやっていました。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第341回「フラタニティとソロリティ」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast341
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
同時也有13部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 相談お願いします 名付けで夫と大げんかしました 私は男でも女でも羽富有と つけたいとずっと思って いたのですが、 夫は男なら? 男、女なら頼子とつけたいそうです ? 男なんてだいたい読めないし、 頼子...
やめて 英語 子供 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Censorship(検閲)
=================================
censorshipはテレビやネット、出版物といった表現物を事前に調べ、取り締まることを意味し、日本語の「検閲」に相当します。censorshipは名詞、censorは動詞です。
<例文>
Are you for or against censorship?
(あなたは検閲に賛成ですか、反対ですか?)
Recently, YouTube has been censoring controversial videos.
(最近、YouTubeは物議を醸すような動画を検閲しています。)
There are certain expressions that are censored from mainstream media.
(大手メディアによって検閲されている表現があります。)
=================================
2) Narrow down(絞り込む)
=================================
narrow downは、条件を定めて多くの中から絞り込むことを意味します。narrowは「狭い」を意味し、範囲や選択肢がどんどん狭くなっていくニュアンスが含まれます。ネットで調べ物をするときに具体的なキーワードを入力して検索結果を絞り込んだり、旅行中に訪れたい場所を数か所に絞り込むような状況で使えます。
<例文>
You should be more specific and narrow down your search.
(もっと具体的に絞り込んだ方がいいよ。)
I narrowed down the guest list to ten people.
(招待客を10人に絞りました。)
There’s no way we can visit all of these places in one day. We have to narrow them down.
(これだけの場所を1日で回るのは無理だよ。絞り込まないと。)
=================================
3) Go too far(〜をやり過ぎる)
=================================
go too farは本来、遠くに行き過ぎることを意味しますが、日常会話では「やり過ぎ」や「言い過ぎ」など度が過ぎることを表します。カッとなって言い過ぎてしまったり、冗談の度を過ぎるような状況で使われます。「ちょっとやり過ぎ」はgo a little too farのように、a littleを加えるだけでOKです。
<例文>
You went too far. You should apologize to her.
(言い過ぎだよ。彼女に謝った方がいいよ。)
I know you were trying to be funny but you went too far.
(笑いを取ろうとしていたのは分かるけど、やり過ぎだよ。)
Do you think I went too far? I didn’t mean to offend him.
(言い過ぎちゃったと思う?彼を傷つけるつもりはなかったんだ。)
=================================
4) Average American(平均的なアメリカ人)
=================================
この表現は「平均的なアメリカ人」を意味し、特に典型的なアメリカ人と比較をする時に、「____ than your average American.」という表現がよく使われます。例えば、「彼は典型的なアメリカ人より控えめだ」と言う場合は、「He is more reserved than your average American.」と言います。この表現はアメリカ人に限らず、average Japanese person(平均的な日本人)、average child(平均的な子供)、average student(平均的な学生)のように別の名詞に置き換えることができます。
<例文>
She is a lot more mature than your average teenager.
(彼女は一般的なティーンエイジャーよりもずっと大人びています。)
He’s much bigger than your average Japanese guy.
(彼は平均的な日本人よりもはるかに大きいよ。)
The burgers here are a little pricy but they’re way bigger than your average burgers at fast food restaurants.
(ここのハンバーガーはちょっと値段は高いけど、一般的なファストフードのハンバーガーよりもはるかに大きいよ。)
=================================
5) Come on(いい加減にして)
=================================
come onは使い方によって色々な意味がありますが、今日の会話では「いい加減にして」という意味で使われています。特に、しつこい相手に何かをやめて欲しい時や勘弁して欲しい時などに「Come on!」と言います。
<例文>
Come on! Cut it out.
(いい加減やめてよ。)
Come on! I’m trying to study. Stop bothering me.
(いい加減にして!勉強しようとしているのに邪魔しないで。)
Come on, give me a break. I didn’t drop your camera on purpose. It was an accident.
(勘弁してよ。君のカメラを落としたのはわざとじゃないんだ。間違えて落としちゃったんだよ。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第337回「表現の自由と検閲の必要性」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast337
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
やめて 英語 子供 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「Hand」や「Arm」を使った英語の慣用句
=================================
日本語でも「手が空く」や「手も足も出ない」、「腕に覚えがある」など、手や腕を使った表現がたくさんありますが、英語でもそれらを使った慣用句が日常会話の中でとてもよく使われています。今回は、その中から4つの表現をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Know like the back of one's hand
→「〜をよく知っている」
--------------------------------------------------
この表現の直訳は「自分の手の甲のように知っている」です。人間はみんな自分の手の甲を毎日何度も見て、手の甲に関しては誰よりも本人が一番熟知していると考えられていることから、Know it like the back of my handは、あることについて知り尽くしているときに使う表現になります。パソコンや技術的なことはもちろん、ある場所について詳しかったり、家族や友人の性格を深く理解していたりなど、様々な状況で使える表現です。
<例文>
〜会話例1〜
A: Should I look up directions?
(行き方を調べようか?)
B: No you don't have to do that. I know this area like the back of my hand.
(調べなくてもいいよ。この辺は知り尽くしているから。)
〜会話例2〜
A: What are you talking about? I’m not angry.
(何言ってんの?怒ってないよ。)
B: Stop lying to me. I know you like the back of my hand.
(嘘はやめてよ、あなたのことはよくわかってるんだから。)
〜会話例3〜
A: Where should I stay when I go to Tokyo?
(東京に行ったらどこに泊まればいいかな?)
B: Ask Lisa, she knows that city like the back of her hand.
(リサに聞いてみて、彼女は東京を熟知しているから)
〜会話例4〜
A: My car broke down on the way to work again.
(通勤途中でまた車が壊れたよ。)
B: Oh no! You should contact Sam. He knows cars like the back of his hand.
(うそ!サムに連絡した方がいいよ。彼は車について本当に詳しいから。)
--------------------------------------------------
2) Live from hand to mouth
→「その日暮らしをする、かつかつの生活を送る」
--------------------------------------------------
Hand to mouthは「手から口」を意味し、この表現の由来は16世紀のイギリスと言われています。当時はひどい食糧不足であり、多くの人が飢えていました。食べ物が手に入った途端、口に入れなければ他の人に取られる恐れがあり、手にした食べ物をそのまま口へ持っていき生き延びていたそうです。こうして、live from hand to mouthは「その日暮らしの・一時しのぎの」人生を送ると言う意味で使われるようになりました。
✔自転車操業を意味するhand-to-mouth operationという似た言い回しがある。
<例文>
When I first started as freelance, I had to live hand-to-mouth.
(フリーランスで働き始めたときは、その日暮らしの人生だった。)
Many North Koreans are forced to live a hand-to-mouth existence.
(多くの北朝鮮人は一時しのぎの生活を強いられている。)
If you borrow money, don’t borrow more to pay that person back. That only makes it a hand-to-mouth operation!
(借りたお金を返すためにまた借金してはダメだよ。それじゃただの自転車操業でしょ!)
--------------------------------------------------
3) Lose one's touch
→「下手になる」
--------------------------------------------------
19世紀にイギリスで使われ始めたこの表現は、「前ほど上手にできなくなった」、「以前の特技を失う」と言う意味です。「下手になった」場合にも使えますが、基本的には「得意だったのに、レベルが落ちた」ことを表します。スポーツで練習をサボって腕が鈍った時や、子供が言うことを聞かなくなった時、ビジネスの場などで「勘」を失った時にも使えます。
✔Have the touch/Have got the touchは「才能がある」を意味する。
✔Loseとtouchの間にyourやmyなどを入れないと、「(人と)連絡を取らなくなった」の意味になるので、ご注意を。
<例文>
My kids don’t listen to me anymore. I think I’ve lost my touch.
(子供たちが全く言うこと聞かなくなったよ。なんだか、腕が鈍ったかなぁ。)
I know you didn’t win today, but you haven’t lost your touch. You’re just having a bad day.
(今日は勝てなかったかもしれないけど、腕が鈍ったわけじゃないよ。きっと今日はついてないだけだよ。)
I couldn’t get that contract today. I think I’ve lost my business touch.
(今日あの契約を承諾してもらえなかったよ。ビジネスの勘が鈍ってきたのかなぁ。)
--------------------------------------------------
4) Twist one's arm
→「人に何かを強制的にさせる」
--------------------------------------------------
この表現を直訳すると「腕をひねる」になり、人に何かを強制的にさせる状況で使われます。家事を手伝わない夫に無理やりやらせたり、おもちゃを片付けない子供に強制的に片付けさせたり、無理に友達を一緒にカラオケに連れ出したりなど様々な場面で使えます。
また、アメリカでは、喜んでやるのに、「もうしょうがないなぁ」というような皮肉な冗談交じりで使う場合もあります。例えば、お酒が大好きな人が、「もっと飲む?」と聞かれた場合 「If you twist my arm. (そんなに言うなら、もう一杯!)」と冗談交じりで答えたりします。
<例文>
〜会話例1〜
A: I know you don’t like scary movies, but will you please go with me? I have no one else to go with!
(怖い映画が嫌いなのは知ってるんだけど、一緒に見に行ってくれない?他に誘える人がいないの。)
B: Oh fine. Since you twisted my arm! But next time, I get to pick the movie!
(分かったよ。そんなに言うなら行くよ。でも、次は私が映画を選ぶからね!)
〜会話例2〜
A: You got Bob to wash the car?
(ボブが洗車するの?!)
B: Well, I had to twist his arm to do it.
(まぁね。無理やりやらせたわよ。)
〜会話例3〜
A: Would you like another cookie?
(もう一つクッキー食べる?)
B: Well, since you twisted my arm.
(そんなに言うなら、食べるわ!笑・・・※冗談)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やめて 英語 子供 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
相談お願いします
名付けで夫と大げんかしました
私は男でも女でも羽富有と
つけたいとずっと思って
いたのですが、
夫は男なら?
男、女なら頼子とつけたいそうです
?
男なんてだいたい読めないし、
頼子はシワシワネームも
いいところですよね
夫の中で(より)は
譲れない理由があるそうな
のですが、
大嫌いな義実家絡みの
話らしく聞くのが嫌に
なってしまいました
義実家絡みで子どもの
名前をつけられるなんて
たまりません
どう説得したらいいでしょうか
良い案をお願いしたいです
羽富有 はと…?
え、釣り?スルー検定?
頼子以外読めないんだけど
羽富有 はふゆう うふ
ゆう うとゆう うとある
はふある はとある
どれが当たり?
羽富有 わふう
です
自由に飛び立てる意味での羽、
富が有ると言う意味です
自由で困らない生活が
できるようにと思っています
キラキラネームは嫌なので、
和風とももじっています
変なの
キラキラネームは嫌なので、
和風とももじっています
センスある。
寝る前の時間はやめてくれ、
じわじわきて寝れなくなる
釣りだよね?
キラキラした難解ネームを
候補に挙げて何言ってんだろ。
いま私のケータイで文字化
けして読めないんだけど、
その男子名は分かりやすく
読みやすい漢字にしてって
旦那に頼めばいいだけじゃん。
それに頼子って読み
やすくていい名前だよ。
義実家がらみの名前つけ
られるのが嫌ってじゃあ
何で結婚したのよwww
パプアかと思ったのに!
カタカナっぽい名前は
避けたいので、
羽富有なら年を取っても
しっくりくると思う
のですが…そんなに変ですか?
キラキラネームって
ほとんどカタカナっぽい
名前ですよね
その男子名はどんな意味があるの?
和風の名前がいいなら頼子一択だろ
彰仁親王妃の御名だぞ!
シワシワとか不敬過ぎる
wwwってつられて
みるけどじゃあもう和風で
いいじゃん。
羽富有よりはましだわ。
ヤンキーの夜露死苦と
変わらないくらいの無理漢字
バブウ かと思ったのにはずれたわ
子供はいつ頃産まれる予定?
例えばスーパーで迷子に
なった時とかでも、
呼び出しされて
恥ずかしく無いと思うんです
パプアって呼び出されたら
恥ずかしいのは
分かりますがまだすぐには
生まれません
でも早く決めたいんです
キラキラじゃなくて
バカネームだねそれ
的確www
まだ王虎でわんふーの
ほうがいいわあ
むしろ名前を「和風」に
したほうがかっこいいよ。
和の風だよ。
(ハナホジ)
「お前の名前、和風料理か
w」って笑われていじめ
られるかも。
あるいは
「お前○ロいポーズで
自分の名前「うっふーん」
て言ってみろよw」
ってからかわれたりなw
ちょっとまて……
富に羽が有るって……
古典的マンガ
表現であるじゃないか…!
給料日あとに札束が羽
生えて飛んでいくあれが…!
あれか…!!
男の子なら王虎でもいいですね
でもワンと呼んだら
英語だから
キラキラネームになりませんか?
日本人だから、洋食料理か!
ってバカにされるより
いいと思うのですが
>でもワンと呼んだら
英語だから
キラキラネームになりませんか?
ズコー(AA略
学校でオーストリッチって
あだ名がつくかもなw
王でワンが英語…?
オーストリッチ?
日本人です
子供には気の毒だが親が
バカだという目印に
なるからどうでもいいや
DQNネーム問題は、
親がバカをやった責任として
子供が一生モノの苦悩を
背負うという素敵な
因果応報があるのが特徴だからなあ
日本人だから洋風より
いいってよw 馬鹿なの
w マジで馬鹿なのw
それともいま妊娠
フィーバーなのかな。
やめて 英語 子供 在 HANG OUT WITH HARRY ハリ山チャンネル Youtube 的精選貼文
イギリス英語VSアメリカ英語!!!コラボです!!!
そして今回はスペシャルゲストとのコラボ!!フォーンクルック幹治!!! ミッキーさんです!!
ミッキーさん大変お世話になってます。出会いは実はノンストップ!今も毎週月曜OAの"月ため英会話”の放送作家です!!さらに!JENNIと一緒の" UK vs US Fancy an English Battle?" の今年4月からの作家でもあります!!!
彼はアメリカ。
僕はイギリス。
話す英語も180度違います。一歩間違えたら大変なことに!!
是非とも皆さんに学んでいただきながら、大人二人の子供っぷりも暖かい目で見てほしいです 笑
あとチェルシーがレアルに勝ったのJammyって言ってますけど、それは友人のレアルファンの意見です。シティを見事に撃破したのは実力と分かってますのでチェルシーファンの皆さん、ジルーで僕をいじるのはやめてください。笑
ちなみにミッキーさん、放送作家でありながら、本も書かれて、秘書を過去に務め、音楽を作り、落語の道も突き進んでいます。今回はミッキーさんのYouTubeにもお邪魔してるので是非ともそちらも見てください!!
https://youtu.be/s17KzbyRUkU
So, with my good mate Mickey, discussing the UK and the US and how we hate each other`s guts lol No no, in this episode we talk about English and American vocab. Enjoy!!!
フォーンクルック幹治's英語塾
https://www.youtube.com/channel/UCMaKGmcVMA5Ie8JFFKXNrhg
[Mr.Yからのお知らせ]
ハリーさん今週出演番組
6.3(木) フジテレビ ノンストップ! 0950~1125
6.3 (木) NHK Eテレ 即レス英会話 2320~2330 再放送あり
6.5 (土) J-WAVE "POP OF THE WORLD 0600~0800
6.6 (日) NHK総合 "ニュース地球まるわかり" 1805~
Instagram)https://www.instagram.com/harrysugiyama/?hl=ja
Twitter) https://mobile.twitter.com/harrysugiyama
制作協力:株式会社ACT2
http://act-2.jp
Instagram) https://instagram.com/act2saiyou?igshid=3k79sar7nijs
#ハリー杉山
#フォーンクルック幹治
#英語
#イギリス英語
#ハリーポッター
やめて 英語 子供 在 コペル英会話 Youtube 的最佳貼文
こんにちは、イムランです!
大人と子供向けの英会話レッスン動画をアップしています。
今日は「向上心が高いほど、英語の勉強が続かない理由〜なぜかいつも英語の勉強が続かない君へ」をお贈りします!
今日は「向上心が高い人ほど、英語の勉強が続かない理由」についてお話しします。
僕は2000年から英語を教え始め、2003年から英会話スクールをやっています。なので、もう20年も英語を教えていて、17年間第一線で小規模ではありますが、英会話スクールを経営してきました。この20年間で一番多かった英語学習に関する悩みは、「英語の勉強が続きません、どうすればいいでしょうか?」でした。
みなさん、こういう経験ありますよね。「英語の勉強したい」、「英語が話せるようになりたい」と思いつつも、「がんばる気はあるんだけど、気がつくと、英語の勉強をやめてしまっている、また続かなかった」という経験。
実際、英語学習って続かない人の方が圧倒的に多いです。僕20年間英語を教えていて、17年間英会話スクールやってきた経験からいうと、英語の勉強が1年以上続く人って、10人中何人だと思いますか?2人です。
なんでこんなことが起こるんだろうっと思って、自分でも色々な本や文献を読み漁っている中で、気がついたことがありました。
それは「向上心が高い人ほど、英語の勉強が続かない」傾向にあるということです。
「いやいやイムチャン、それ違うよ、向上心が高いやつは続くでしょう。向上心がないやつがすぐ止めるんだよ」、って思う人も多いと思います。実際に、ほとんどの英会話スクール、英会話講師はそう思っています。英語学習を志半ばで止める奴は向上心がないって。でも僕は何年も英語を教えていて、なんか違うなって思ってたんですよ。だからコーチングの資格を取ったり、モチベーションに関しての本を読みまくったり、自分でもそういった新しいことを始めてみたりと、色々とやって検証しました。
で、その学びと検証を繰り返してわかったのが、「向上心が高い人ほど、英語の勉強が続かない」ということだったんです。実はほんの数日前に気がつきました。
なぜ向上心が高い人ほど、英語の勉強が続かないのか、これはそもそも人間のDNAに組み込まれている「自己を向上させたい」という欲求と、日本人としてのDNAの衝突から来ているんです。
まずは「自己を向上させたい」という欲求、これは万国共通です。人間って、今の現状から1つ上のランクに自分の存在をレベルアップさせたいと常に思っているんです。学習も、資格取得も、エステも、ダイエットも、全て1つ上の自分になるための試みなんです。
英語学習もそうですよね。英語ができればワンランク上の自分になれる、ワンランク上の何かを手にすることができる、という感覚です。
では英語学習においてワンランク上に行くためにはどうすればいいのか。実はこれにはスティーブン・クラッシェンという言語学者兼教育学者が1980年代に「i+1」という概念を提唱していました。学ぶ内容、インプットの内容は今の自分のレベル+1が最も効果があるという説なんです。
自分の今のレベルを0として、すっごく難しい内容でもなく、簡単な内容でもなく、少し難しい+1程度の内容を学ぶのが最も効果的だという説です。
確かに、ゲームでもそうですよね。ちょっと難しいくらいがちょうどいいじゃないですか。いくら進んでも超簡単なゲームって絶対にすぐ飽きますよね。逆に難しすぎると、それはそれで嫌になりますよね。
でも、じゃあその+1ってどうやって測るの?って話になります。TOEIC?TEAP?英検?ってなると、よくわからないんですよね。
そうすると、ここで日本人としてDNAが疼きます。さて問題です、日本人としてのDNAはあなたに何と命令するでしょうか?3秒考えてください。では答えです。答えは…
「基礎からやりなさい。」
日本人の生徒さんを20年教えてきましけど、レベルに関係なく、みなさん「基礎」からやろうとします。日本では「基礎が大事」、「基礎固めをしないと」という感覚が強いんです。それ自体は間違っていないんですね。もちろん基礎は大事です。
でも、今のレベルが0ですよね。レベルが0なんじゃなくて、自分の今のレベルを基準に考えるので、0としているだけです。本来なら、そこから+1の内容を学ぶところを、日本人の方は「基礎からやったほうがいい」と思ってしまうので、マイナスから始めるんですよ。マイナスというのは、自分がもう既に知っていることってことです。場合によっては出来ていることから、学び直すということです。
仮に-5が基礎だとして、そこから始めるとしましょう。
最初に言いました、「向上心が高い人ほど、英語の勉強が続かない」って。もう勘の良い人はわかりますよね。-5から始めた人がなぜ向上心が強いがために英語の勉強が続かないのか、説明します。
自分の能力よりも低いことをするのって、実はとてもエネルギーがいるんです。例えば、4歳の子どもとゲームをしていて、わざと負けてあげる。5分、10分だったらいいですが、1時間できますか?想像してみてください。逆に疲れますよね。エネルギーがいるんですよ。
でも、+1だったら、何時間でもやっていられますよね。
超簡単なゲームを3時間やるのを想像してみてください。テトリスのレベル1を時給1500円でやってください、って言われても、多分1時間で飽きます。時給を上げられても、それで一生食っていこうとは思わないと思います。
最初はなんとかなるんですよ。やるぞ!ってモチベーションが上がっているので、嫌なことでも、受け入れるんですね。でも、時間が経ってくると、これって本当に必要なのかな?って思い始めて、どうしようかなって思っているうちに選択疲労を起こすんです。止めるか、続けるか考えている内に疲れちゃうやつです。そして、やっぱりやめてしまうんです。「自己を向上させたい」という人間としてのDNAが「基礎からやらなければならない」と言う日本人としてのDNAを上回るんです。
一般的に英語の勉強を始めたけど、途中でやめた人って、やる気がないとか、向上心がないと思われがちなんですが、実は逆です。自分の今のレベルより上がりたいのに、自分のできるレベルよりも低いことを長時間させられるから、モチベーションが下がってやめてしまうんです。
では今日のお話のおさらいです。
向上心が高い人ほど、英語の勉強が続きません。でその理由はみなさんにそもそも備わっている「自己を向上させたい」という欲求があり、英語学習もそれを反映してプラスワン、つまり自分の今のレベルより1つ難しいレベルのインプットをしていかないといけないのに、学習は「基礎からやらなければいけない」という発想を持っていて、自分よりもレベルの低い内容の勉強を長時間することになるので、この2つがうまく噛み合わないから、達成感も感じられず、モチベーションも維持できずに、やめてしまうという話でした。
では結論としてどうすればいいのか。向上心がある人が、英語の勉強しっかりと続けて、確実にレベルアップするためには、自分にとっての+1を見つけなければいけません。
でも、今の英語学習って自分の+1の内容を特定できる術がないんです。
+1は考え方というか、概念としては理解できましたよね。でも、具体策として、じゃあこれを勉強しますって何か取り組めるものってないですよね。
なぜかというと、そもそも「英語力」というもののレベルを表す指標がないからなんです。
今の自分の英語力は、0から10でいうと、どの辺なのか。わからないですよね。1ですか、2ですか?みたいな話になると、ちょっとわからないですよね。レベル3、4、5、どれですか?って言われても、わからない。じゃあ、TOEICでいうと?ってことになると、点数は取れるけど、話せないから、TOEICはちょっと指標として使えない、みたいな話になるから、指標にできないですね。
そうなると、何かしら誰にとってもベースとなる、参考指標が必要になります。
次回は、その参考となる英語力の指標についてお話しします。
その指標を参考に自分の+1を把握してください。そして、自分がどういう風に勉強すればいいかを考えていきましょう!
コペル英会話という英会話スクールをやってます。
http://coper.biz/
ブルーフレイムという、英語セミナー、英語ツアー、大人向け留学サービス、親子留学、スキル習得留学
などをやっている会社もやっています。
http://www.blueflame.jp
お聞きになりたいことがあれば、お気軽にメールください!
コラボや仕事の依頼も直接メールでお願いします。
imran@imran.jp
YouTubeでは「英語/英会話は意外と楽しい」と思っていただけるような動画を作っています。
英語発音と英語のリスニングを軸に英語のスピーキング、たま〜に英文法も教えたりします。
あと、英語の本を17冊出していて、教材もけっこうな数出していて、日本全国でセミナーやってます。セミナーは意外に少人数なので、ご都合がつく方はご参加ください。セミナーはYouTubeの動画レッスンほどはじけていないので、ご安心ください。もっと全然真面目にやっています。