ハロウィンの小物を簡単に手作りしてみませんか?
糸や針は使わず100均アイテムでオリジナルカチューシャが作れちゃいます!
ママさんの手作りでお子さまを喜ばせちゃいましょう♪
チャレンジしてくださったらコメント欄で教えてくださいね😉
みなさんの投稿、いつも楽しみに見ています🌼
【簡単かわいくDIY ハロウィンカチューシャ3選】
①リボン(黒)
材料
・黒カチューシャ(100均で購入)
・黒いフェルト(100均で購入)
・布用両面テープ(100均で購入)
・黒系のマスキングテープ(100均で購入)
作り方
1.黒いフェルトを22cm×20cmに切る。
2.両端の1.5cmに折り目をつけて布用両面テープで内側にとめる。
3.上下を片端に両面テープをつけて真ん中で重ねてとめる。
4.真ん中を3回折り返して、黒系のマスキングテープでぐるぐる巻いて、カチューシャにとめる。
<アレンジ>リボン(赤)(赤いフェルトで同様に作る。)
②ネコ耳
材料
・黒カチューシャ(100均で購入)
・厚紙(ティッシュの空箱などでOK)
・黒いフェルト(100均で購入)
・布用両面テープ(100均で購入)
作り方
1.厚紙を作りたいネコ耳の大きさ(三角形)+下1.5cm分を追加したサイズに切る。
2.黒いフェルトを1を型紙にして同じ大きさに切る。
3.黒いフェルトを1の厚紙よりも左右1.5cmずつ長くとった三角形に切り、厚紙の型の2辺の延長を切る。
4.1の厚紙全体に布用両面テープを貼り、2を貼る。
5.3の4から余る部分に布用の両面テープを貼り折り込んで貼る。
6.下1.5cmの部分を綺麗な面を裏側にして内側に折り、縦半分の所に内側に折り目をつける。
7.カチューシャの耳をつけたい部分に布用両面テープをカチューシャの幅に合わせて貼り、ネコ耳の底の部分を指で強く押して固定する。
8.もう片方の耳も同様につける。
<アレンジ>うさ耳(白いフェルトで同様に作る。)
③ティアラ
材料
・カチューシャ(100均で購入)
・太め幅のレース(100均で購入)
・大きめのビース 3粒ほど
・布用両面テープ(100均で購入)
・白いマスキングテープ(100均で購入)
・木工用ボンド(速乾タイプ使用)(100均で購入)
作り方
1.太め幅のレースに布用両面テープを貼り、作りたいティアラの幅より左右1.5cm幅ずつ長くなるように折り重ねる。
2.1の両サイドに縦に布用両面テープを貼り、カチューシャを挟み込むようにして内側に折り込んで固定する。
3.白いマスキングテープでカチューシャとレースを更に固定する。
4.木工用ボンドを使ってビーズを飾りつけて乾かす。
<アレンジ>花嫁ティアラ(水切りネット2枚を切り、白いマスキングテープでカチューシャに貼り付ける。)
★着用したハロウィンコスチューム
・アリスコスチュームセット
楽天市場で購入(キャサリンコテージ)
http://bit.ly/2zkztEr
・なりきりプリンセスワンピース ライラック
楽天市場で購入(キャサリンコテージ)
http://bit.ly/2yIbXnZ
・プチィシャノワール
楽天市場で購入(アイラブベビー)
http://bit.ly/2xBjaWB
・パニエ
楽天市場で購入(キャサリンコテージ)
http://bit.ly/2yImjnN
「いいね」と思ったらぜひ「シェア」お願いします♪
同時也有27部Youtube影片,追蹤數超過64萬的網紅ちえとく,也在其Youtube影片中提到,トイレとバスルームの裏ワザ7選|トイレとバスルームの裏ワザ7選です。トイレブラシを楽に使ったり、小物、コットンパフ、トイレットペーパー、マニキュアの整理整頓をおしゃれにしたり、簡易スチームアイロンのようなことのできる裏ワザやDIYのアイデアをまとめました。 詳しい作り方はこちらをご覧ください↓ h...
マスキングテープ 小物 作り方 在 ちえとく Youtube 的最讚貼文
トイレとバスルームの裏ワザ7選|トイレとバスルームの裏ワザ7選です。トイレブラシを楽に使ったり、小物、コットンパフ、トイレットペーパー、マニキュアの整理整頓をおしゃれにしたり、簡易スチームアイロンのようなことのできる裏ワザやDIYのアイデアをまとめました。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/toire-basuru-mu-urawaza/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
1. 電動トイレブラシ
頑固なトイレの汚れをゴシゴシ何度も擦るのが億劫だと思ったことありませんか?そんな時に使えるのがこの裏ワザ。トイレブラシの取っ手の部分を切り、電気ドリルにビットの代わりに入れて擦ります。でも高速回転だと汚れが飛び散る可能性があるので、あくまでも安全を確認しながら回転速度を上げていきましょう。
2. DIY壁掛け小物入れ
巷にあふれている、合成皮の手が付いたバスケット。この取っ手の部分を外して横に付け替えるだけで、壁などにかけて小物を入れることができます。壁にフックなどを着けて引っかけるだけ。使いたい時にすぐ取り出せるようにヘアケアやスキンケアのものを入れておきましょう。
3. DIYコットンパフ入れ
円形のコットンパフをおしゃれに収納したい。そんな時に使えるのがこの裏ワザです。空になったポテトチップスの缶の下の部分をアーチ型にくり抜きます。好みの色のスプレー塗料で色を付け、デザインの付いたマスキングテープなどで飾ります。上の口の部分からコットンを入れて、使う際には下の開口部から取り出します。
4. DIYトイレットペーパー掛け
トイレットペーパーを収納しておくのに、トイレの棚に入れたり、積み重ねたりしますが、トイレのインテリアの一部として楽しむアイデアがこちらです。トイレットペーパーのロールを差し込めるような枝を探します。これを大きめなジュースのパックなどに入れて、セメントを使って立てた状態で固定します。もちろんトイレットペーパー以外にもヘアゴムなどを引っかけることができます。
5. DIYマニキュア棚
その日の気分や着るものによって選びたいマニキュア。箱などに詰めておいても良いですが、びっしり詰まっていると色の確認が面倒くさいですよね。「パッと全部の色を一目で見たい」という人にオススメなのがこれ。まずは適当な大きさの額縁と、その大きさに合った木枠を探します。木枠の幅に合わせた木片を接着し、接着剤を木枠の縁にも着けます。額縁のガラスと後ろの板を取り、木枠に接着します。木枠を壁に固定してマニキュアを棚に並べて完成です。
6. スチームアイロン
服の収納時に着いた小さなシワって気になりますよね。そんな時にはシャワーの際にハンガーにかけてバスルームにかけておきましょう。シャワーの蒸気がスチームアイロンのように働いて、シワが無くなります。
7. トイレブラシ干し
トイレブラシを使った後、すぐに収納すると付着した液体が残ってしまいます。かといって液体が完璧に切れるまで手で持って待つのも億劫です。そんな時にはトイレの便座に挟んで干しておきましょう。
これらの裏ワザやDIYのアイデアを使って風呂場や洗面所、トイレを過ごしやすい空間にしてください。心地よい生活が送れるようになります。
ボーナス動画の詳細はこちらをご覧ください↓
https://youtu.be/dK58biDyHj0
https://youtu.be/-bztZuA15Cs
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************
マスキングテープ 小物 作り方 在 minicuteclub Youtube 的精選貼文
英語チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCEXiBa12b6QanT3h-kNK6_Q
わんちゃんのチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCvMV4tMMnkyNGF-IymWvQSg
サブチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC7RlRR_QwHr7jhataayMOOQ
チャンネルについて:
こんにちは、みのりんです!
私はかわいいDIY、日本のおもちゃ、キャラ弁(キャラクター弁当)、粘土、スクイーズ、プラバンなど小物作りの動画を作ってます!
ハローキティなどサンリオ系のキャラクター、ポケモン、ディズニー、トトロなどかわいいアニメのキャラクターが大好きです。ぜひ、リクエストとかあればコメントください♡
お仕事はこちらから!
minoribusiness@gmail.com
マスキングテープ 小物 作り方 在 ちえとく Youtube 的最佳貼文
- ケーキ型などをアップサイクリングするアイデア6選|ケーキ型などをアップサイクリングするアイデア6選です。ベーキングをするのが面倒くさくて使わなくなってしまった型や天板を、生活を楽しくするインテリア小物などに作り変えます。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/ke-kigata-appusaikurinngu-aidea/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
1. 丸い棚
【必要なもの】
- ケーキ型
- 電気ドリル
- 木板 2枚
- 木ネジ 8本
- ワッシャー 8枚
【作り方】
1.1 ケーキ型の底を外し、電気ドリルで側面の4か所に2個ずつ穴を開けます。
1.2 木版をケーキ型のアールに合わせて切り、木ネジとワッシャーで固定します。
1.3 壁にかけて完成です。
2. 配膳トレー
【必要なもの】
- 天板
- 電気ドリル
- ネジ 4本
- ハンドル 2本
- モザイク用タイル・石
- 接着剤
- 水
- パウダーグラウト
- へら
- スポンジ
【作り方】
2.1 天板の取っ手の部分にハンドルの幅に合わせて穴を開けます。
2.2 ハンドルをネジで固定します。
2.3 モザイク用タイル・石を接着剤で天板に固定します。
2.4 パウダーグラウトと水を混ぜ、へらを使って伸ばして溝の部分を埋めます。余分なものはスポンジで拭い取ります。乾燥したら完成です。
3. 小鳥の餌場
【必要なもの】
- クグロフ型
- 木片 2個 クグロフ型の穴の大きさ
- 麻紐
- 鳥の餌
【作り方】
3.1 木片2つを十字に重ね、麻ひもで固定します。
3.2 木片をクグロフ型の穴に通して麻紐を固定します。
3.3 クグロフ型に鳥の餌を入れ、雨や猫を避けた軒先などにつるして完成です。
4. マグネットウオール
【必要なもの】
- 天板
- 電気ドリル
- 麻紐
- フック 2個
【作り方】
4.1 天板の長い辺の片側の隅に1つずつ穴を開け、麻ひもを通します。
4.2 壁にフックを固定して天板を吊るし、ハーブなどを入れたマグネットケースをくっつけて完成です。
5. 壁時計
【必要なもの】
- タルト型
- 電気ドリル
- スプレー塗料
- マジックペン
- ムーブメント
【作り方】
5.1 タルト型の真ん中に穴を開け、スプレー塗料で好みの色に塗装します。
5.2 マジックペンなどで1~12の数字を書き入れます。
5.3 ムーブメントをタルト型に固定して、壁にかけて完成です。
6. 壁掛け黒板
【必要なもの】
- ケーキ型
- リボン
- マスキングテープ
- チョークボードペイント
- 刷毛
- チョーク
【作り方】
6.1 ケーキ型にリボンを巻き付けます。
6.2 ケーキ型の側面に、底面に沿ってマスキングテープを張り、底板に刷毛でチョークボードペイントを塗ります。
6.3 マスキングテープを剥がし、リボンにフックなどをかけて壁などに固定して完成です。
キッチンの棚の奥や、オーブンの下の収納スペースにケーキ型や天板が眠っていたら、是非とも試してください。
ボーナス動画の詳細はこちらをご覧ください↓
https://youtu.be/_7NnObleIJ4
https://youtu.be/vgBnXoM_r8s
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
Website https://www.chietoku.jp/
************************