・
・
MISS GRAND JAPAN 2020
ファイナリストの中山政美です‼️
・
先日、オンラインレッスンで
HUMAN ROOTS®️
月ヶ瀬様(@humanroots.inc )の
メンタルトレーニングをして頂きました😊
・
生きていく中で誰もが感じるストレス💥
それは自分を守る為に備わっています。
本来、1日の活動をキープする為に
自律神経が働いていますが、
時には戦う為、自己防衛の為に
一時的に使うこともあります。
しかし、それが長く続くと
摩擦抵抗が大きすぎて擦り切れてしまい
結果として身体に反応が出やすくなり
ストレスとして感じてしまいます😣
・
私はストレスを感じても割とすぐに
消化できるほうなのですが、
消化の仕方は人それぞれ違います。
・
今回教えて頂いた消化方法は💡
☑︎1点を見つめ(または目を閉じて)
腹式呼吸をすること
→ぼんやり遠くを見つめ1点から
目を離さないことに慣れる
お腹を意識し鼻から吸って口からはく。
ヨガの瞑想と似ていて、脳を落ち着かせる
と共に身体もリラックスしてきます✨
他にも
☑︎ハーブティーを飲む、ガムを噛む
☑︎リラックスできる音楽を聴く
☑︎水の音、焚き火の動画など自然
の音を聴くこと
副交感神経が優位になるような
自分に最適な方法を見つけて
神経を休ませてあげることが
ポイントになってきます🌿
・
これからも新しいことにチャレンジ
していく中でストレスを感じることが
多々あると思うので自分に合った
消化方法、そして日々のちょっとした
時間で反応に強くなる練習をして
ストレスに負けないメンタルにしていきます‼️
ありがとうございました😊
#メンタルトレーニング#ストレス発散
#ストレスフリー#おうち時間
・
こちらのアカウントもチェックお願いします🕊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☑︎MISS GRAND JAPAN公式
@missgrandjapan
☑︎吉井絵梨子代表
@miss_japan
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
#ミスコン#ベストオブミス#熊本代表#熊本
#ミスグランド#ミスグランドジャパン
#ミスグランドジャパン2020#中山政美
#世界三大ミスコン#成長できるミスコン
#フィットネス#美容#女性の社会進出
#女性の自立#企業女子#女性起業家#感謝
#fitness#bestofmiss#missgrand
#missgrandjapan#kumamoto#lgbt
#missgrandinternational#mgj#mgi @ My Home
同時也有13部Youtube影片,追蹤數超過3萬的網紅YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん,也在其Youtube影片中提到,【1日12時間楽に勉強を続ける方法】をlineで教えています!登録は→@921lkwjv でID検索!もしくはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM 早稲田志望の宅浪生T君は母子家庭ゆえに1日12時間労働をしながら日々頑張っています。2021年度に早稲田商学...
リラックスできる音楽 在 Ono Aya Facebook 的最佳貼文
ミスジャパン岐阜代表の大野彩です。
ビューティキャンプ2日目✨
今日の1講義目は
トータルワークアウト 池澤智先生の【トレーニング】
呼吸法、ストレッチ、ヨガ、ヒップトレーニング、そして歩き方の癖を一人一人見ていただきアドバイスをもらいました。
呼吸は人間が唯一自律神経をコントロールできる方法です。リラックスしたいとき、緊張したときにも活用できるので、日々の生活から取り入れていきたいと思います!
そして、歩き方の癖と骨盤の歪みなどを見て、私は左のほうが骨盤が上がりやすいとアドバイスいただきました。ウォーキングでもとても大切なので、日々右の骨盤を引き上げるような意識で歩きたいと思います💓
ウォーキングに大切な母指球・内転筋の使い方というのも教えていただいたので、美しく歩くために、活用したいと思います!
2講義目は
しめぎひとみ先生の【おもてなしの食の美学】
おもてなしとは『相手がいないところでも相手に心遣いができる』という言葉がとても印象に残っています。所作やマナーがおもてなしに繋がるんだと思います!
そこで今日は、和食、洋食のマナーを教えていただきました!
日々美しい所作を習慣にし、魅力ある女性を目指したいと思います✨
食器が料理をさらに美味しくする!
今までに見たこともない美しい食器と出会いました💓
美しい食器が、更に料理を引き立て、より美味しく感じるということを教えていただきました!
実は先生、ル・クルーゼアンバサダーなんだそうです!!
なんでもお米が8分で炊けちゃうんだとか…
ル・クルーゼのお話を聞いていたら、私も欲しくなっちゃいました😍
3講義目は
金笑榮先生の【心の美学(美を科学する)】
お肌には幸せのスイッチがある💓
お肌というのは五感、さらには六感でコントロールできるそうです。
触ったり、痛みを感じたり、暖かい冷たいと感じることは皆さん実際にあると思います。しかしそれだけではなく、音楽もお肌に響くんです✨
毎朝5分早起きして、指の腹でお肌を優しく撫でてマッサージしてあげようと思います!
そうすればお肌が喜び化粧ノリも良くなる!
そして大好きな音楽、リラックスできる音楽、気分を上げる音楽を聴くことで、お肌にある幸せのスイッチを入れてあげようと思います!!
4講義目は【スピーチレッスン】
実際にスピーチをして勉強になることもありましたが、人のスピーチを聞くことが一番勉強になります。
他のファイナリストのスピーチを聞いて、いいところを盗み、私の改善点と比較する…
とてもいい時間でした!!
そして先輩である2017ミスユニバース岐阜代表の竹内さんからもアドバイスを頂けました💓
実際にあのステージを踏んだ先輩方の生の言葉が聞ける、とても喜ばしいことです。
今日もとっても濃い1日でした!
日々吸収し、生活の中に取り入れていきたいと思います✨
皆さん、最後まで応援よろしくお願いします!!
#ミスジャパン #ミスジャパン岐阜 #missjapan #missjapangifu #2019mj #2019ミスジャパン #2019missjapan #大野彩 #岐阜 #岐阜代表 #ビューティキャンプ #美 #美のカリスマ @ 椿山荘
リラックスできる音楽 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最佳解答
【1日12時間楽に勉強を続ける方法】をlineで教えています!登録は→@921lkwjv でID検索!もしくはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
早稲田志望の宅浪生T君は母子家庭ゆえに1日12時間労働をしながら日々頑張っています。2021年度に早稲田商学部合格まで今後追跡取材していきます。今回はそのT君の8月の過ごし方のVlog動画になります。苦学生かつ宅浪という厳しい彼の状況を知ってもらい、貴方のやる気にますます火をつけたいと秘かに願っています。
ご参考:早大志望の浪人生が1日の大半をバイトに費やし合格できるか【追跡取材】
https://youtu.be/G-i8F7pxh_A
前々回のルーティン動画:1日12時間働きながら早大合格を目指す!T君の1日のルーティン・過ごし方
https://youtu.be/j-Scbkw69v8
前回のルーティン動画:1日12時間働きながら早大合格を目指す!T君の1日のルーティン・過ごし方
https://youtu.be/Jif7Q_njigY
ご参考:1日の過ごし方の2大テクニック
①コンカレントワーキング
「コンカレントワーキング」とは、「並行作業」の意味です。
「ひとつのことを長時間やり続けるよりも、いくつかの作業を同時並行して進めたほうが効率的である」ことがわかってきています(concurrent=同時発生する、共存する)。ひとつの作業に没頭してしまうと、「生産性」が下がってしまうのです。
つまり、1日中、「英単語」ばかり勉強するよりも、さまざまな科目を組み合わる、あるいは、同じ科目でも違う分野を組み合わせたほうが集中して勉強できるのです。
たとえば、「英単語を90分勉強したあと、休憩をはさんで現代文を勉強する」といったように、「暗記系」と「思考系」を組み合わせるのがもっとも効率的なのです。
リラックスしながら取り組める「暗記系」と、考え抜く「思考系」を交互に繰り返すことで、メンタルが常に「新鮮な状態」になります。
実際に、「英単語だけしか勉強していなかったときは、1日30分しか勉強できなかった」という受験生がいました。
しかし彼が「コンカレントワーキング」を実践したところ「1日9時間勉強できるようになった」という例があります。
②タイムスロットマネージメント
人間が集中できる時間は「90分が限度」だと言われています。それ以上は効率が落ちます。受験勉強も「1コマ90分以内」に設定しましょう。90分(以内)の勉強をしたら30分の休憩をとる、ということを基本にします。最低でも15分は休憩をとりましょう。 勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→ … というサイクルで勉強時間を管理しましょう。 休憩中は頭がリラックスし、リフレッシュするものなら何でもいいですが、仮眠やリラックスできる音楽がベストです。読書やゲーム、テレビは、頭が疲れてしまうので避けましょう。休憩を上手に利用して次の勉強に備えましょう。
補足:
あと、午前中は考える勉強を中心にすると、1日うまく回ります。早朝学習もおすすめです!
<松原一樹プロフィール>
1981年3月生まれ。中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校へ入学。高校1年時に全科目0点で偏差値29を取り、勉強に打ち込むことを決意する。その後、4年間で1万2000時間以上という、極端に長時間の非効率的な学習を行う。その結果、当時の「進研模試」では英数国の偏差値75、特に数学は偏差値90以上をマークし、所属科で創設以来の高校2年生からの特待奨学生(学費全額免除)になる。2000年4月、早稲田大学人間科学部に入学。大学在学中は「受験指導者」として生徒と向かい合った。受験時代、「効率」を知らないがために莫大な時間を費やしてしまった経験から、具体的な科目の内容を教えることよりは、志望校合格のための「全科目の学習プランの作り込み」と「心理特性に合わせた学習指導」に力を入れ指導を行う。自学自習のサポートを中心にすえて、当時、自らも大学生ながら、受け持った受験生全員60人を合格へ導いた(うち、東大12名、早慶42名)。早大卒業後に旧UFJ銀行と旧東京三菱銀行の経営統合に伴う「大型IT案件」に従事。そこで得た「システム思考」を学習指導に取り入れ、携帯電話とパソコンを使い、予備校の無い地方や、遠方の生徒向けに特化して「都市部に遜色の無い大学受験指導」を受けられるような仕組みを構築、日々改良を加えつつ実践している。著書に「9割受かる勉強法」ほか3冊ある。
9割受かる勉強法(アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E6%A8%B9/dp/4478012857/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1451362979&sr=8-1&keywords=9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/WApEV5nfEFY/hqdefault.jpg)
リラックスできる音楽 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
【1日12時間楽に勉強を続ける方法】をlineで教えています!登録は→@921lkwjv でID検索!もしくはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
早稲田志望の宅浪生T君は母子家庭ゆえに1日12時間労働をしながら日々頑張っています。2021年度に早稲田商学部合格まで今後追跡取材していきます。今回はそのT君の6月の過ごし方のVlog動画になります。苦学生かつ宅浪という厳しい彼の状況を知ってもらい、貴方のやる気にますます火をつけたいと秘かに願っています。
ご参考:早大志望の浪人生が1日の大半をバイトに費やし合格できるか【追跡取材】
https://youtu.be/G-i8F7pxh_A
前回のルーティン動画:1日12時間働きながら早大合格を目指す!T君の1日のルーティン・過ごし方
https://youtu.be/j-Scbkw69v8
ご参考:1日の過ごし方の2大テクニック
①コンカレントワーキング
「コンカレントワーキング」とは、「並行作業」の意味です。
「ひとつのことを長時間やり続けるよりも、いくつかの作業を同時並行して進めたほうが効率的である」ことがわかってきています(concurrent=同時発生する、共存する)。ひとつの作業に没頭してしまうと、「生産性」が下がってしまうのです。
つまり、1日中、「英単語」ばかり勉強するよりも、さまざまな科目を組み合わる、あるいは、同じ科目でも違う分野を組み合わせたほうが集中して勉強できるのです。
たとえば、「英単語を90分勉強したあと、休憩をはさんで現代文を勉強する」といったように、「暗記系」と「思考系」を組み合わせるのがもっとも効率的なのです。
リラックスしながら取り組める「暗記系」と、考え抜く「思考系」を交互に繰り返すことで、メンタルが常に「新鮮な状態」になります。
実際に、「英単語だけしか勉強していなかったときは、1日30分しか勉強できなかった」という受験生がいました。
しかし彼が「コンカレントワーキング」を実践したところ「1日9時間勉強できるようになった」という例があります。
②タイムスロットマネージメント
人間が集中できる時間は「90分が限度」だと言われています。それ以上は効率が落ちます。受験勉強も「1コマ90分以内」に設定しましょう。90分(以内)の勉強をしたら30分の休憩をとる、ということを基本にします。最低でも15分は休憩をとりましょう。 勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→ … というサイクルで勉強時間を管理しましょう。 休憩中は頭がリラックスし、リフレッシュするものなら何でもいいですが、仮眠やリラックスできる音楽がベストです。読書やゲーム、テレビは、頭が疲れてしまうので避けましょう。休憩を上手に利用して次の勉強に備えましょう。
補足:
あと、午前中は考える勉強を中心にすると、1日うまく回ります。早朝学習もおすすめです!
<松原一樹プロフィール>
1981年3月生まれ。中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校へ入学。高校1年時に全科目0点で偏差値29を取り、勉強に打ち込むことを決意する。その後、4年間で1万2000時間以上という、極端に長時間の非効率的な学習を行う。その結果、当時の「進研模試」では英数国の偏差値75、特に数学は偏差値90以上をマークし、所属科で創設以来の高校2年生からの特待奨学生(学費全額免除)になる。2000年4月、早稲田大学人間科学部に入学。大学在学中は「受験指導者」として生徒と向かい合った。受験時代、「効率」を知らないがために莫大な時間を費やしてしまった経験から、具体的な科目の内容を教えることよりは、志望校合格のための「全科目の学習プランの作り込み」と「心理特性に合わせた学習指導」に力を入れ指導を行う。自学自習のサポートを中心にすえて、当時、自らも大学生ながら、受け持った受験生全員60人を合格へ導いた(うち、東大12名、早慶42名)。早大卒業後に旧UFJ銀行と旧東京三菱銀行の経営統合に伴う「大型IT案件」に従事。そこで得た「システム思考」を学習指導に取り入れ、携帯電話とパソコンを使い、予備校の無い地方や、遠方の生徒向けに特化して「都市部に遜色の無い大学受験指導」を受けられるような仕組みを構築、日々改良を加えつつ実践している。著書に「9割受かる勉強法」ほか3冊ある。
9割受かる勉強法(アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E6%A8%B9/dp/4478012857/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1451362979&sr=8-1&keywords=9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Jif7Q_njigY/hqdefault.jpg)
リラックスできる音楽 在 YouTube予備校 by デブレイクスルー たまに 塾えもん Youtube 的最讚貼文
早稲田志望の宅浪生T君は母子家庭ゆえに1日12時間労働をしながら日々頑張っています。2021年度に早稲田商学部合格まで今後追跡取材していきます。今回はそのT君の初めての1日の過ごし方のルーティン動画(Vlog)になります。苦学生かつ宅浪という厳しい彼の状況を知ってもらい、貴方のやる気にますます火をつけたいと秘かに願っています。
ご参考:早大志望の浪人生が1日の大半をバイトに費やし合格できるか【追跡取材】
https://youtu.be/G-i8F7pxh_A
【1日12時間楽に勉強を続ける方法】をlineで教えています!登録は→@921lkwjv でID検索!もしくはQRコードから登録したい人はこちら⇒http://nav.cx/g0mpSTM
ご参考:1日の過ごし方の2大テクニック
①コンカレントワーキング
「コンカレントワーキング」とは、「並行作業」の意味です。
「ひとつのことを長時間やり続けるよりも、いくつかの作業を同時並行して進めたほうが効率的である」ことがわかってきています(concurrent=同時発生する、共存する)。ひとつの作業に没頭してしまうと、「生産性」が下がってしまうのです。
つまり、1日中、「英単語」ばかり勉強するよりも、さまざまな科目を組み合わる、あるいは、同じ科目でも違う分野を組み合わせたほうが集中して勉強できるのです。
たとえば、「英単語を90分勉強したあと、休憩をはさんで現代文を勉強する」といったように、「暗記系」と「思考系」を組み合わせるのがもっとも効率的なのです。
リラックスしながら取り組める「暗記系」と、考え抜く「思考系」を交互に繰り返すことで、メンタルが常に「新鮮な状態」になります。
実際に、「英単語だけしか勉強していなかったときは、1日30分しか勉強できなかった」という受験生がいました。
しかし彼が「コンカレントワーキング」を実践したところ「1日9時間勉強できるようになった」という例があります。
②タイムスロットマネージメント
人間が集中できる時間は「90分が限度」だと言われています。それ以上は効率が落ちます。受験勉強も「1コマ90分以内」に設定しましょう。90分(以内)の勉強をしたら30分の休憩をとる、ということを基本にします。最低でも15分は休憩をとりましょう。 勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→休憩(30分)→勉強(90分)→ … というサイクルで勉強時間を管理しましょう。 休憩中は頭がリラックスし、リフレッシュするものなら何でもいいですが、仮眠やリラックスできる音楽がベストです。読書やゲーム、テレビは、頭が疲れてしまうので避けましょう。休憩を上手に利用して次の勉強に備えましょう。
補足:
あと、午前中は考える勉強を中心にすると、1日うまく回ります。早朝学習もおすすめです!
<松原一樹プロフィール>
1981年3月生まれ。中学時代、登校拒否を起こし、当時偏差値39の私立高校へ入学。高校1年時に全科目0点で偏差値29を取り、勉強に打ち込むことを決意する。その後、4年間で1万2000時間以上という、極端に長時間の非効率的な学習を行う。その結果、当時の「進研模試」では英数国の偏差値75、特に数学は偏差値90以上をマークし、所属科で創設以来の高校2年生からの特待奨学生(学費全額免除)になる。2000年4月、早稲田大学人間科学部に入学。大学在学中は「受験指導者」として生徒と向かい合った。受験時代、「効率」を知らないがために莫大な時間を費やしてしまった経験から、具体的な科目の内容を教えることよりは、志望校合格のための「全科目の学習プランの作り込み」と「心理特性に合わせた学習指導」に力を入れ指導を行う。自学自習のサポートを中心にすえて、当時、自らも大学生ながら、受け持った受験生全員60人を合格へ導いた(うち、東大12名、早慶42名)。早大卒業後に旧UFJ銀行と旧東京三菱銀行の経営統合に伴う「大型IT案件」に従事。そこで得た「システム思考」を学習指導に取り入れ、携帯電話とパソコンを使い、予備校の無い地方や、遠方の生徒向けに特化して「都市部に遜色の無い大学受験指導」を受けられるような仕組みを構築、日々改良を加えつつ実践している。著書に「9割受かる勉強法」ほか3冊ある。
9割受かる勉強法(アマゾン)
http://www.amazon.co.jp/9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95-%E6%9D%BE%E5%8E%9F-%E4%B8%80%E6%A8%B9/dp/4478012857/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1451362979&sr=8-1&keywords=9%E5%89%B2%E5%8F%97%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/j-Scbkw69v8/hqdefault.jpg)