炊飯ローストビーフのご紹介です!
水曜日の憂鬱な気分にちょっと贅沢をして
週末まで乗り切りましょう!
え!そんな!!炊飯器でローストビーフが!?
少し手間はかかってしまいますが自宅で簡単に
作れちゃうので好きなだけ食べられる!
今回この玉ねぎソースが暴力的旨さ!!
本格的なローストビーフを作ってワインで乾杯!
ごちそうさまでした!
■ 材料(1人分)
牛モモ肉ブロック 300g
玉ねぎすりおろし 1/2個分
塩 適量
胡椒 適量
オリーブオイル 大さじ1
にんにくすりおろし(チューブ可) 小さじ1/2
お湯 適量
赤ワイン 大さじ3
(A)
みりん 大さじ3
醤油 大さじ1.5
ポン酢 大さじ3
胡椒 適量
■ 手順
1. 牛モモ肉ブロックは常温にし、全面に塩胡椒を振る。
2. フライパンにオリーブオイルを引いて1を強火で各面30秒ずつ焼く。表面が焼けたら2分ほど肉を休ませる。
3. 肉をラップに包んでポリ袋に入れて空気を抜き、お釜に入れて肉が被るぐらいのお湯を注いだら保温モードで30分ほど置く。
4. 30分経ったら炊飯器から肉を取り出し、冷蔵庫で軽く冷やす。
5. 空いたフライパンでにんにくすりおろしと玉ねぎすりおろしを軽く炒め、(A)を加えて火にかけ、アルコールを飛ばす。
6. 肉の熱が取れたら食べやすい大きさにスライスし、ソースをかけて完成!
■ 調理時間
45分
同時也有23部Youtube影片,追蹤數超過49萬的網紅DELISH KITCHEN - デリッシュキッチン,也在其Youtube影片中提到,▶︎チャンネル登録はこちら https://bit.ly/2VyMCa5 --☆----☆--レシピ一覧--☆----☆-- ①<卵焼き器で♪バウムクーヘン門松>00:00~ https://delishkitchen.tv/recipes/175990121181480063 ②<お祝いにぴっ...
ワイン 冷蔵庫 常温 在 macaroni Facebook 的精選貼文
ブルーベリーソースを絡めて「牛もも肉のタリアータ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【macaroni ✕ jars ブランドアンバサダー】
@aymswmr(Instagram) さん🍽
パープルのカラーが美しいプレートPoeme(ポエム)に合う料理を考案していただきました✨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■材料(2〜3人分/30分)
<タリアータ>
・牛もも肉(ブロック):300g
・塩:小さじ1/2杯
・こしょう:少々
・オリーブオイル:大さじ1杯
<ブルーベリーソース>
・玉ねぎ:1/2個
・にんにく:1片
・ブルーベリー:50g
☆オリーブオイル:大さじ4杯(60cc)
☆赤ワイン:大さじ5杯(75cc)
☆酢:大さじ1杯
☆みりん:大さじ3と1/2杯(50cc)
☆砂糖:大さじ3杯
☆しょうゆ:大さじ2杯
・ラデッシュもしくは紅くるり:適量
・ベビーリーフ:適量
■下ごしらえ
・牛肉は調理する30分ほど前に冷蔵庫から出して常温に戻します。
・玉ねぎ、にんにくはそれぞれ粗みじん切りにします。
・ラディッシュは薄くスライスします。
■作り方
①牛ももブロック肉の全面にフォークで数か所穴をあけ、塩こしょうをすり込んで下味をつけます。
②フライパンにオリーブオイルを引いて強火にし、①の全面に焼き色が付くよう、各面1〜2分ずつ焼きます。
③フライパンから取り出してアルミホイルで2重に包み、そのまま30分置いて余熱で火を通したら、タリアータの完成です。
④ブルーベリーソースを作ります。鍋に玉ねぎ、にんにく、ブルーベリー、☆の調味料を加えて弱中火で10分煮込み、粗熱を取ります。
⑤④をブレンダーやミキサーで撹拌し、とろみがつくまで煮詰めて完成です。
⑥皿にベビーリーフと紅くるりを盛り付けて薄切りにしたタリアータをのせ、ブルーベリーソースを添えて完成です。
■コツ・ポイント
ブレンダーを使用する際は、ソースの飛び跳ねでやけどをしないように必ず粗熱をとってから撹拌してくださいね。今回は、付け合わせにベビーリーフとラディッシュを使用しましたが、盛り付けはお好みの野菜で彩りよく仕上げてください。
----------------------
▼このレシピを保存したい方はこちら▼
https://macaro-ni.jp/53817
✨無料会員登録でレシピの保存も簡単に✨
----------------------
ワイン 冷蔵庫 常温 在 DELISH KITCHEN - デリッシュキッチン Facebook 的最佳解答
ワイン × ホワイトチョコの驚きの美味しさ♪
特別な日にも大活躍の、簡単にできるスイーツテリーヌです!
話題の甘口低アルコール赤ワインを使用しています♪
http://bit.ly/2za4J8A
[Presented by QVC]
--------------------------------
QVCでは日々お買い得商品をTVショッピングで提供しています。
今回使用した赤ワインは30日間返品・交換可能※なので、安心感をもってご購入いただけます!
(※QVCジャパンの規定による)
※詳しくはこちら↓
http://bit.ly/2za4J8A
普段ワインを飲まない方からワイン通の方まで楽しめる本格赤ワインです。
ワインの風味を生かした美味しいデザートテリーヌに仕上がっているので、ぜひお気軽にお試しください♪
--------------------------------
<材料>(500ccの牛乳パック1本分)
■赤ワインとベリーのゼリー
赤ワイン 大さじ2
水 150CC
砂糖 大さじ3
ゼラチン 3g
水 大さじ1
いちご 6個
ラズベリー 15個
ブルーベリー 15個
■ホワイトチョコレートムース
生クリーム 100cc
ホワイトチョコレート 50g
ゼラチン 3g
水 大さじ1
<手順>
1. ボウルにゼラチン、水を入れてふやかす
2. 鍋に水、砂糖を入れて火にかけ鍋の側面が泡立ってきたらゼラチンを加えて混ぜながら溶かす
3. 氷水を当てながら冷まし、冷めたら赤ワインを加えて混ぜる
4. 牛乳パックで型を作り、ラップを敷いてベリーを敷き詰める
5. 3を流し入れて冷蔵庫で冷やし固める
6. チョコレートを手で細かく割る 耐熱容器にゼラチン、水を入れてふやかし、600wで10秒加熱して溶かす
7. 鍋に生クリームの半量を入れて火にかけ、あたたまったらチョコレートを加えて 混ぜながら溶かし氷水にあてて時々混ぜながら冷ます
8. ボウルに残りの生クリームを入れて7分立てに泡立てる
9. 溶かしたチョコレートに生クリームを2回に分けて入れてその都度混ぜて、ゼラチンを加えてよく混ぜる
10. 牛乳パックのゼリーが固まったらチョコレートを流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める
※このレシピでは冷凍ミックスベリーではなく常温の果物を使用しております。
冷凍ミックスベリーを使用する場合、温度や解凍の状況によって
固まりにくい場合がございますのでご注意ください。
作ったらコメント欄にぜひ写真を載せて教えてくださいね🍴
ワイン 冷蔵庫 常温 在 DELISH KITCHEN - デリッシュキッチン Youtube 的最佳解答
▶︎チャンネル登録はこちら
https://bit.ly/2VyMCa5
--☆----☆--レシピ一覧--☆----☆--
①<卵焼き器で♪バウムクーヘン門松>00:00~
https://delishkitchen.tv/recipes/175990121181480063
②<お祝いにぴったり♡紅白チーズケーキ>01:11~
https://delishkitchen.tv/recipes/223259010168521901
③<簡単おやつ!伊達巻ラスク>03:18~
https://delishkitchen.tv/recipes/274454208286033125
④<やさしい甘さ♪白玉汁粉>04:03~
https://delishkitchen.tv/recipes/325754847934546333
⑤<材料3つで!栗きんとんアイス>04:52~
https://delishkitchen.tv/recipes/226620991667700985
⑥<炊飯器で作る!切り餅チーズケーキ>06:01~
https://delishkitchen.tv/recipes/332012173440058443
⑦<レンジで簡単♪紅白りんごタルト>08:11~
https://delishkitchen.tv/recipes/271556727281812702
<レシピ詳細>
①「卵焼き器で♪バウムクーヘン門松」00:00~
■手順
(1)ボウルに卵を割り入れて混ぜ、はちみつ、溶かしバター、砂糖、牛乳を入れてその都度混ぜる
(2)ホットケーキミックス、抹茶パウダーを加えて混ぜて生地を作る
(3)卵焼き器にサラダ油を薄くひいて熱し、薄く生地を流し入れて弱火で加熱する
(4)生地にふつふつと穴が空いてきたら、横から巻いていく
(5)再度生地を流し入れ、穴がふつふつしてきたら端に寄せた生地に巻く。
同様に2本作る
(6)1本は斜めに2等分に切る。1本は端を斜めに切り落とし、粉砂糖をまぶす(端の部分はご自由にお食べ下さい)
②「お祝いにぴったり♡紅白チーズケーキ」01:11~
■手順
(1)⦅下準備⦆型の底面にクッキングシートを敷く。ラズベリーは解凍する。
(2)ビニール袋にビスケットを入れてめん棒などで細かく砕き、溶かしバターを加えて揉み込む。
(3)2をクッキングシートを敷いた型に敷き詰めて底生地を作り、冷蔵庫に入れて冷やす。
(4)耐熱容器に粉ゼラチン、水を入れて混ぜ、ふんわりとラップをし600Wのレンジで40秒加熱して溶けるまで混ぜる。
(5)耐熱ボウルに☆を入れてふんわりとラップをし、600Wのレンジで3分加熱する。なめらかになるまで混ぜ、4の半量を加えて混ぜる(プレーン生地)。
(6)ミキサーにラズベリー、プレーン生地の1/3量、残りの4を加えてなめらかになるまで混ぜる(ラズベリー生地)。(ラズベリーの種が気になる場合は、解凍した後ミキサーにかけてこしてから使用するか、同量のラズベリーピューレで代用すると滑らかな食感になります。)
(7)3の型にプレーン生地とラズベリー生地を交互に80ccずつ流し入れる。竹串で放射状に中心から外へ、中心から外側へを交互に模様をつける。プレーン生地やラズベリー生地がボウルに少し残っていたら水玉模様をつける。3時間程冷蔵庫で固まるまで冷やす。(プレーン生地やラズベリー生地が動画のようなクリーム状よりも硬い場合は600Wのレンジで30秒ずつ加熱しながら混ぜて様子を見てから流し入れましょう。)
③「簡単おやつ!伊達巻ラスク」03:18~
■手順
(1)《下準備》オーブンは200℃に予熱する。
(2)伊達巻きは2mmの厚さに切る。
(3)天板にクッキングシートを敷き、伊達巻きを並べる。溶かしバターをまんべんなくぬり、黒いりごまを等分にちらす。
(4)200℃に予熱したオーブンで10分焼く。150℃に温度を下げて15〜20分焼く。オーブンに入れたまま10分おいて取り出し、粗熱をとる。(焼き色が薄い場合は、追加で加熱してください。)
(5)きな粉をまんべんなくかけ、冷ます。
④「やさしい甘さ♪白玉汁粉」04:03~
■手順
(1)ボウルに白玉粉を入れてヘラなどでつぶし、豆腐をくずしながら加えて耳たぶのかたさになるまでこねる。一口大の大きさに丸める(白玉)。(豆腐の水切りは不要です。)
(2)鍋に湯をわかし、白玉を入れて浮き上がってからさらに1分ほどゆでる。冷水にさらして水気を切る。
(3)鍋にゆであずき缶、水、塩を入れて中火にかけ、あずきの粒がつぶれる程度まで混ぜながら5分ほど煮る。
(4)器に白玉、あずきを盛り、くるみをのせる。
⑤「材料3つで!栗きんとんアイス」04:52~
■手順
(1)栗きんとんは栗と餡に分ける。粒は2等分に切る。
(2)ボウルにヨーグルト、餡を入れてなめらかになるまで混ぜる。生クリームを加えて、柔らかいツノが立つまで泡立てる。栗を加えてざっくりと混ぜ、バットに流し入れて広げ、ラップをする。
(3)冷凍庫で1時間冷やし、スプーンで空気を含ませながら一度混ぜる。ラップをし、さらに固まるまで冷凍庫で2時間以上冷やし凍らせる。
⑥「炊飯器で作る!切り餅チーズケーキ」06:01~
■手順
(1)《下準備》炊飯器は水(分量外:150cc)を入れて通常炊飯し、予熱をしておく。卵は卵黄と卵白に分ける。クリームチーズ、生クリームは常温に戻す。
(2)切り餅は一口大に切り、耐熱容器に入れる。半量の生クリーム(100cc)を加えてふんわりとラップをし、600Wのレンジで3分、餅がやわらかくなるまで加熱し、混ぜる。
(3)クリームチーズを加えてやわらかくなるまで混ぜ、グラニュー糖半量(25g)を加えて混ぜる。卵黄、残りの生クリーム(100cc)を加えて混ぜる。薄力粉をふるい入れて混ぜる。
(4)ボウルに卵白を入れてこしが切れるまで混ぜ、残りのグラニュー糖(25g)を3回に分けて入れ、その都度ハンドミキサーで泡立ててツノが立つまでしっかり泡立てる(メレンゲ)。
(5)3にメレンゲを1/3量加えてしっかり混ぜる。残りのメレンゲに加えてゴムベラで切るように混ぜる(生地)。
(6)炊飯器の内釜の湯を捨てて水気をふきとり、溶かしバターをぬる。生地を流し入れて通常炊飯する。(炊飯器にケーキモードがある場合はそちらをお使いください。お使いの炊飯器によっては一度の炊飯で焼き上がらない場合があります。表面にふつふつと穴が空いて乾いていれば焼き上がりです。生のような状態であれば追加で炊飯をして下さい。)
(7)炊きあがったら皿を当てて上下を返して器に盛り、粗熱をとる。食べやすい大きさに切る。(もっちり、ねっとりとしたお餅の食感が楽しめるおやつなので、飲み込める大きさを意識し、小さめの一口でお召し上がりください。)
⑦「レンジで簡単♪紅白りんごタルト」08:11~
■手順
(1)りんごは縦4等分に切り、皮と芯を取り除き、それぞれを縦6等分に切る。
(2)耐熱容器にりんご半量、☆を入れて混ぜる。別の耐熱容器に残りのりんご、★を入れて混ぜる。それぞれ密着するようにぴったりとラップをし、600Wのレンジで別々に4分加熱する。そのまま粗熱がとれるまでおく。(赤ワインの代わりにブドウジュースを使用する場合は、☆の砂糖の量を大さじ3から大さじ1に変更しましょう。)
(3)別の耐熱容器にクリームチーズを入れ、ふんわりとラップをして600Wのレンジで30秒加熱する。泡立て器でなめらかになるまで混ぜ、砂糖、卵、薄力粉、レモン汁を加えて混ぜる。ふんわりとラップをして600Wのレンジで1分加熱して混ぜ、再びラップをし、1分加熱して手早く混ぜる。
(4)熱いうちにタルト台に流し入れて平らにならす。
(5)2のりんごの水気をふきとりながら、外側から赤の層、白の層を交互に並べ、冷蔵庫で3時間ほど冷やす。
※料理を楽しむにあたり、気をつけていただきたいこと
https://corp.every.tv/cooking_notes
----------------------------------
▶︎Instagram
https://instagram.com/delishkitchen.tv/
▶︎Twitter
https://twitter.com/delishkitchentv
▶︎Facebook
https://www.facebook.com/DelishKitchen.tv/
▶︎LINE
http://bit.ly/2kzcTTFA
▶︎TikTok
https://www.tiktok.com/@delishkitchen
▶︎アプリのダウンロード
https://bit.ly/34bg6PZ
▶︎DELISH KITCHEN 公式通販サイト
http://bit.ly/31sbOj2
----------------------------------
#デリッシュキッチン #料理 #正月
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/jjgNkUl_FKw/hqdefault.jpg)
ワイン 冷蔵庫 常温 在 生かし屋 IKASHIYA CULINARY ART Youtube 的精選貼文
基本の美味しいステーキの焼き方と、手に入りやすい材料で比較的簡単に作れるステーキソース4種です
ステーキの焼き方は諸説あると聞いたことがあると思いますが、目指すところは皆ほとんど同じで「表面は香ばしく、中は火を通しすぎずに柔らかい状態」
そこへのアプローチ方法が色々あって、肉質や厚さに応じて多少の向き不向きがあるよという話です
今回はその中から、スーパーで買いやすい厚さのお肉で、家庭でやりやすい2通りの方法でお送りします
ちょっと説明が多くなったので、適宜一時停止しながら見てね
フルール・ド・セル重要なので持ってなかったらぜひ買ってみてください
【材料】
・ステーキ用のお肉
・塩(下味用)、胡椒(お好み)
・油(油臭くなく劣化しにくい米油か太白胡麻油がおすすめ)
・仕上げの塩(出来ればフルール・ド・セル)、ソース、胡椒など
【準備】
・焼く前にお肉を冷蔵庫から出して常温に戻しておく(厚いお肉ほど重要度高)
・お肉の表面の水分をペーパーで拭き取る
【中火で焼く方法/2cm前後の比較的薄めのお肉向け】
1. フライパンに油を大さじ1ほど入れてジューっとなるくらい(170℃くらい)まで熱し、直前に塩をふったお肉を入れ中火で焼く
2. 数十秒焼いたら裏返しを繰り返して徐々に火を入れていく(裏返したら「ばちばち」という音がして、表面の水分が飛んだら「ちりちり」と細かく小さい音に変わる、水分が飛んだ→色づきが進行するので、少ししたら裏返すを繰り返すと、焼き色を徐々につけつつゆっくりじわじわ火を入れることが出来る)
3. 表面に香ばしい焼き色がつき、目的の中心温度に達したら取り出す(指で軽く押して弾力が出てきたら焼き上がり/はじめのうちは温度計で中心温度をはかる/中心温度がまだ低かったら追加で焼く)
4. 常温で数分置いて(余熱で中心温度が上がりきったら)カットし、フルール・ド・セルをのせ、お好みのソース等と合わせる
【低温で焼く方法/3cm以下くらいの比較的厚めのお肉でも可】
1. フライパンに油を大さじ1ほど入れて100℃くらい(油に小さな気泡が出るか出ないかくらい)でゆっくり焼いていく
2. 数十秒ごとに裏返して、たまに側面も焼きつつ目的の中心温度に達したら取り出す(指で軽く押して弾力が出てきたら焼き上がり/はじめのうちは温度計で中心温度をはかる/中心温度がまだ低かったら追加で焼く)
3. 中心温度が上がり切る=余熱がピークを超えるまで5分ほど寝かせる(室温が低い・中心温度を余熱で少し高めに上げたいなど必要に応じてアルミホイルで包むなどする)
4. フライパンを掃除して新しく油を入れて強火で熱し、短時間で表面にだけ香ばしい焼き色をつけるように焼く
5. カットし、フルール・ド・セルをのせ、お好みのソース等と合わせる
--------------------------------------------------------------------------
バルサミコソース
【材料】
・バルサミコ酢
・オリーブオイル お好み
【作り方】
1. 好みの量のバルサミコ酢を小鍋に入れて火にかけ、中火で煮詰める
2. 軽くとろみがついてきたら出来上がり、脂の少ないお肉なら好みでオリーブオイルを垂らしても○
--------------------------------------------------------------------------
和風玉ねぎソース
【材料】
・玉ねぎ 100g
・醤油 大さじ2
・みりん 大さじ2
・酒 大さじ1
・はちみつ 大さじ1
・酢 大さじ1
【準備】
・玉ねぎをすりおろす
【作り方】
1. 小鍋に材料をすべて入れて火にかけ、玉ねぎの辛味が飛ぶまで煮て出来上がり
2. (玉ねぎの甘みを強調したい場合は玉ねぎをごま油で炒めてから加える)
--------------------------------------------------------------------------
赤ワインの軽いソース
【材料】
・にんにく 1かけ
・玉ねぎ 1/8個
・はちみつ 10~20g
・赤ワインビネガー 20g
・赤ワイン 200g
・塩 適量
【準備】
・にんにく、玉ねぎを細かくみじん切りにする
【作り方】
1. 鍋に塩以外の材料をあわせて火にかけ、にんにく・玉ねぎの頭が出るくらいの水位まで煮詰める(コクを出したいならにんにく・玉ねぎをバターで炒めてから加えてもOK)
2. 塩で調味して濾して出来上がり、お好みでバターで濃度をつけてもOK
--------------------------------------------------------------------------
香草の焦がしバターソース
【材料】
・バター 30g
・にんにく 1かけ
・玉ねぎ 1/8個
・セルフィーユ(チャービル) 適量
・イタリアンパセリ 適量
・白ワイン(お好み) 100g
・塩 適量
【準備】
・にんにく、玉ねぎを細かくみじん切りにする
・香草を細かく刻む
【作り方】
1. お肉を焼いた後のフライパンから油を捨て、掃除はせずにバター30gを加えて中火にかける
2. バターの泡が小さくなって色づきはじめたらにんにく・玉ねぎを加えて炒める
3. にんにく・玉ねぎから水分が抜け、バターもまた色づきはじめて十分香りが出てきたら火を消して香草を加える
4. 白ワイン100gを10gほどになるまで煮詰めて加え、お肉に塩をふらなかった場合は塩をちょっぴり加える
--------------------------------------------------------------------------
【動画でよく使ってる調理器具】
フライパン(20cm):https://amzn.to/2QyY1ny
フライパン(24cm):https://amzn.to/2UtNvz5
フライパン(24cm深型):https://amzn.to/3dj5DEp
鉄フライパン(22cm):https://amzn.to/3a8hqmR
アルミフライパン(24cm):https://amzn.to/3dj6tRz
片手浅型鍋(18cm):https://amzn.to/2QzGXha
片手浅型鍋(21cm):https://amzn.to/2U7ta3o
片手鍋(16cm):https://amzn.to/2QzCj2x
片手鍋(20cm):https://amzn.to/3bd0lZa
ソースパン:https://amzn.to/2U9keuI
まな板:https://amzn.to/2J1fQHI
ガスコンロ:https://amzn.to/3bdtvYa
牛刀:https://www.jikko.jp/fs/jikko/54803
ペティ:https://www.jikko.jp/fs/jikko/54800
撮影機材
カメラボディ:https://amzn.to/2xSXZAd
動画レンズ:https://amzn.to/2UteU3V
写真レンズ:https://amzn.to/2U7HcCb
録音:https://amzn.to/2U9cGYT
※製品のURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています
--------------------------------------------------------------------------
▼サブチャンネル(料理実験チャンネル)
https://www.youtube.com/channel/UCqIW0OHh8k2np5ZNz3wz8sg
▼ブログ
http://www.ikashiya.com/
▼Twitter
https://twitter.com/sakihirocl
▼Instagram
https://www.instagram.com/sakiyamahiroshi/
--------------------------------------------------------------------------
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/_DeHXNrLIgA/hqdefault.jpg)
ワイン 冷蔵庫 常温 在 ちえとく Youtube 的最佳解答
夏野菜でテリーヌのレシピ|まだまだ暑い日が続きます。夏バテで食欲が出ないときは、見た目も爽やかで、冷たいおかずを作りましょう。今回は夏野菜のテリーヌレシピを紹介します。夏に美味しい野菜を使って、彩り豊かに仕上げます。野菜の下処理に少々時間がかかりますが、あとは簡単に作れるので、お料理のレパートリーにぜひ加えてみてください。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
https://www.chietoku.jp/natsuyasai-teri-nu-resipi/
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
【材料】
マッシュルームクリーム:
- マッシュルーム 白 400g
- 玉ねぎ 1個 角切り
- バター 大さじ1
- 塩こしょう 適量
- ナツメグ お好みで
- 生クリーム 1000ml
- 白ワイン 250ml
- クリームチーズ 300g
- ゼラチン 板 2枚(または粉末ゼラチン 小さじ2)
その他:
- 人参 細めのもの 4本
- オリーブ 黒 15個
- ブロッコリー 5〜7個
- コールラビ 1個
- ズッキーニ 3〜4本 スライス
- 塩
- オリーブオイル
- イタリアンパセリ みじん切り
【作り方】
1. ズッキーニを薄くスライスし塩、オリーブオイルと水を少し入れたフライパンで、2分ほど炒めます。ズッキーニを皿に取り、粗熱をとります。
2. 鍋にバターを溶かします。角切りにした玉ねぎとマッシュルームを入れ、玉ねぎが透明になるまで炒めます。白ワインを入れて鍋底のひっつきをそぎ取り、煮詰めます。生クリームを入れて10分間弱火で煮ます。塩こしょうとナツメグで味を整えたら、火を消し、粗熱をとります。板ゼラチンとクリームチーズを入れ、ハンドブレンダーでなめらかになるまでブレンドします。常温でしばらく放置します。
3. 野菜の下処理をします。にんじんは皮をむき、ブロッコリーは半分に切り、コールラビは皮をむき薄くスライスします。柔らかくなるまで塩水に漬け、その後氷水に移します。テリーヌを入れる型を軽くオイルで塗り、マッシュルームクリームを少し入れたらブロッコリーを上から押さえつけます。
4. マッシュルームクリームをさらに上から注ぎ、ブロッコリーを挟むように2つ入れます。
5. マッシュルームクリームを再び注ぎ、コールラビのスライスを上から重ねるようにのせます。
6. 最後にもう一度マッシュルームクリームを加え、オリーブをクリームの中に沈めます。表面をなめらかにし、みじん切りにしたイタリアンパセリでふたをし、丁寧にラップをかけて冷蔵庫で一晩固まらせます。
あとは型を大きめの皿の上でひっくり返すだけ。スライスすると、夏野菜がキレイに顔を見せます。みているだけで爽やかな気分になりますね。
ボーナス動画のレシピはこちらをご覧ください↓
https://youtu.be/ZTPKw_owaOM
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Website https://www.chietoku.jp/
************************
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/iuHh6EtfJFI/hqdefault.jpg)
ワイン 冷蔵庫 常温 在 赤ワインを「常温」で飲むのは間違い? ワインごとの適温を知ろう 的相關結果
常温 のワインを冷やす方法として一番手軽なのは、冷蔵庫に入れる方法です。より早く冷やしたい場合は冷凍庫も使用できますが、長く入れすぎると瓶が割れるおそれがあるので ... ... <看更多>
ワイン 冷蔵庫 常温 在 赤ワインは冷蔵庫で冷やした方が良い?保管する際の注意点 ... 的相關結果
赤ワインは、白ワインとは違い、冷蔵庫でしっかり冷やしてしまうと渋味が強調されてしまいます。そのため、赤ワインは常温で飲むと言われています。 ... <看更多>
ワイン 冷蔵庫 常温 在 「ワインは常温」にご注意を。ソムリエが教える赤ワイン・白 ... 的相關結果
ワイン セラーがあると温度を管理できますが、一般家庭にはあまりありませんよね。その場合は、常温の赤ワインを飲む約一時間半前くらいに冷蔵庫で冷やして ... ... <看更多>