#東京購物~淺草「株式会社ユニオン」(Union)咖啡器材專賣店
到東京自助旅行,來到淺草很多人都會到「合羽橋道具街」採購,位於上野和淺草之間的「合羽橋道具街」,不到一公里長的商店街,主要販售料理道具、食器、厨房設備、製菓用品、陶器、漆器及包装用品等。
跟社團的朋友閒聊,談到他在這裡買蛋糕模具,他開玩笑的說:「女人的衣櫃永遠都少一件衣服,愛做烘焙的人永遠都少一個模具。」看到做餅乾可愛的模型,一下手就是買好幾個。看到可麗露模具,雖然還不會做可麗露,先買回台灣再來學~~~聽了我都覺得那要花多少錢?還有會不會超重啊?
其實,來到「合羽橋道具街」,當大家開始鑽進店家採購的當下,我除了會去逛「犬印鞄」之外,另一家會吸引我的就是專賣咖啡器具的「株式会社ユニオン」,這裡的品牌及款式非常豐富,最重要的是店家咖啡器具的價格只是官網定價的8折,Kalita手沖壺、Kalita 手搖式磨豆機,每一個都想要買回家。「株式会社ユニオン」還有專賣世界各地的咖啡豆,就在咖啡器具店對面。
創業於1962年的「株式会社ユニオン」也快有一甲子的歲月了,店家就在「合羽橋道具街」的正中央轉角處,從門口看進去就是擺滿各式各樣的咖啡器具,走進店家會有一種尋寶的樂趣,2樓還有各式各樣的咖啡杯、紅茶杯組,我都告訴自己,家裡還有很多組、搭飛機託運容易撞碎~~~等等理由阻止自己購買,不然看到的都想帶回台灣。
下次前往「合羽橋道具街」採購時,喜歡自己沖煮咖啡的夥伴不妨也來這裡逛逛,相信一定不會讓你空手而歸的~~
店家地址:台東区西浅草2丁目22−6
營業時間:09:00~18:00,10:00~17:00 (週日、假日)
#筑波快線
#淺草站
#METRO銀座線
#田原町站
同時也有5部Youtube影片,追蹤數超過2萬的網紅群馬テレビ・群テレ,也在其Youtube影片中提到,eスポーツを活用して地域の活性化につなげようと、群馬県は、eスポーツによる地方創生に関心がある自治体などを対象にオンライン形式のセミナーを開きました。 講演は、eスポーツコミュニケーションズの筧誠一郎会長が講師を務め、過疎化が進む商店街でeスポーツイベントを行ったところ、多くの若者が訪れたという事...
商店街 会長 在 Facebook 的最佳解答
【出版業界はオワコンなのか⁉️】
「今は本が売れない時代」
こんな言葉を聞いた事がある方も多いのではないでしょうか⁉︎
僕は本が大好きですし、出版に携わる方々全員に「勝ってもらいたい」と思っています。
だからこそ、8月にオンライン勉強会を行います!!
8月16日(月) 19:00〜20:30
『鴨頭嘉人と学ぶ!よくわかる出版流通のしくみ勉強会』
(※お申し込みはこちら→)https://syuppan816.peatix.com/
今日は、僕がなぜこの出版流通についての勉強会をやろうと思ったのかを、お話させて下さい‼️‼️
<目次>
1.出版業界の現状は?
2.どうなる?紙の本
3.立ち上がれ❗️出版業界🔥
本題に入る前に、お知らせです(≧∇≦)
==========
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
7月15日(木)19:00〜21:00(大阪)
リアル受講:https://hanashi0715r.peatix.com/
ZOOM受講:https://hanashi0715z.peatix.com/
7月17日(土)14:00〜16:00(博多)
リアル受講:https://hanashi0717r.peatix.com/
ZOOM受講:https://hanashi0717z.peatix.com/
(※体験講座の案内詳細はこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
大阪はなんと‼️ 現時点で【80名】の方がご参加予定です💓
福岡も【33名】の方がご参加予定(≧∇≦)💕
話し方の学校 福岡校での開催は次の期が最後となります‼️
体験講座も次回が最後の予定です💕
そのため九州地方の方や四国・中国地方にお住まいの方で「話し方の学校ってどんななんだろう」と興味のある方は、
7月17日(土)14時~福岡にお越しください*\(^o^)/*💕
==========
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 出版業界の現状は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出版業界はどんどん苦しくなっています。
まずは、出版業界に関する様々なデータを「ざっくりと」ご紹介します!
(年代等が多少違うのはご容赦ください)
出版業界には、大きく3種類の会社があります。
本を作る「出版社」
本を販売してくれる「書店」
そして、出版社から書店さんに本を流通してくれる「取次会社」
この3社で成り立っていて、結論から言うと現状は3社とも…
ヤバイです‼️
例えば出版社でいうと、出版社数が減っています。
20年前は4500社位あったのが、今は3000社位で1500社も減っているんです……
さらに売り上げはもっとすごい状況で、もともと3兆3000億円ほど売っていたのが、今は1兆6000億円ほどです。
売り上げが、半分以下になっています。
だいぶヤバイですよね。
さらに、書店です。
書店さんが減っちゃうと出版業界は元気にならないんですが……めちゃめちゃ減ってます❗️
20年前は、約21,000店舗でした。
今はどれくらいあるかというと、とうとう10,000店舗を割りました。
こちらも、半分以下になっているんです……
あなたの身近でも、地元や商店街とかにあったような、小さな書店が姿を消していってませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ どうなる?紙の本
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
出版業界の中で、電子書籍だけは唯一多少伸びていますが、全体の売り上げのほんの一部です。
売り上げのほとんどは、今でも紙の本です。
という事は、やっぱり紙の本が売れるようにならないと、この出版業界全体は元気にならないです。
大手の出版社とかは電子書籍をどんどん売って何とかやりくりしています。
もっと大きな出版社になると、雑誌も書籍も10%売り上げが下がっているのを広告収入や不動産収入、その他の事業収入でプラスに変えているという状態です。
これはその出版社の努力なのでいいのですが、出版業界全体を元気にする事を考えるとヤバイ状況だと思っています。
極論で言うと、例えば出版社だけが生き残ろうと思ったら紙の本を辞めて全部電子書籍とかオーディオブックとかに切り替えれば、活路を見いだすことができると思うんです。
もちろん売り上げ規模は下がるかもしれないけれど、利益を確保しやすくります。
でも、それをやったらどうなりますか?
出版社は確かに生き残れるけれど、紙の本を流通させるための書店は、完全に終わるんです。
そして流通を司る取次会社さんも完全に終わっちゃうんです……。
もちろん電子書籍のメリットはあるので、それは伸ばしてもいいと思うのですが、
「紙の本を諦めてしまったら、出版業界は完全に終わってしまう」
ということです。
僕も小さいながらも「かも出版」と言う出版社を持って、この業界で本を書く著者として関わってきました。
年間何百冊という本を読む読者としても関係ありますし、さらに言うと出版社を持っているので、言ってみれば本の流通網の中で取次会社と書店以外全部やっています。
だからこそ、関係者と言う認識で
『何とかこの業界をもう一度元気にしたい‼️』
という思いが溢れ、この度「かも出版」を止めて、新たに出版社を立ち上げることになりました❣️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 立ち上がれ❗️出版業界🔥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
取次会社さんというのは、大手の「日本出版販売株式会社」さんと「株式会社トーハン」さんの2社が売り上げのほとんどを占めているので、ここと契約を結びたかったのですが今までできませんでした。
それが晴れて!
先ずは株式会社トーハンさんと契約を結ぶことができることになりました💓💓
今は、日本出版販売株式会社さんと交渉中です‼️
そして、今までお世話になったサンクチュアリ出版さんと袂を分かち「鴨ブックス」という新しい出版社を立ち上げました!!
(今までの本はサンクチュアリ出版から販売しています)
「鴨ブックス」では新しいチャレンジをします❗️
どんなチャレンジかというと『書店が元気になる出版社』になります!!
通常、1冊あたりの本の売り上げのうち、20%位が書店さんの取り分です。
つまり1000円の本を1冊売ったら200円位が書店さんに入ります。
これを「鴨ブックス」では【30%】どうぞとってください💕という契約にしてもらいました❣️
「どうぞ書店さんの取り分を多くしてください」という契約をした新しい出版社なんです‼️
でも、まだうまくいくかどうかはわかりません。
わかりませんが、やっぱりこの業界を元気にするためには出版業界のフィーの取り分から設計し直さないといけないと思ったんです。
「とにかく汗水たらして頑張ろう‼️」と叫んでも良くならないと思い、システムから改善するというチャレンジをします🔥
「なぜそこまでしてやるのか?」
「その事によって、どうなる未来を描いているのか?」
ということを伝えるセミナーとして、いよいよ開催します!!
8月16日(月)19:00〜
『鴨頭嘉人と学ぶ! よくわかる出版流通のしくみ勉強会』
(※お申し込みはこちら→)https://syuppan816.peatix.com/
どんな方に参加していただきたいかと言うと
まず、「本をよく読む!」「出版業界に元気になってもらいたい!」という本好きのあなた💓
そらから、「将来本を出してみたいな」と思っている方はもちろん、現在本を出している方にも絶対参加してほしいです💓
そして特別枠として「書店員さんは無料で参加」できるようにご招待させていただきます💓
書店で働くみなさんに、ぜひ我々がどんなチャレンジをしようとしてるのか、理解していただきたいです‼️
互いに良い関係を作って「出版業界を元気にしていこう‼️」と言うことを伝えたくて開催いたします❤️
書店さん、応援しています‼️
出版業界に革命を起こします🔥🔥🔥
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
本日のVoicy個人スポンサーは
『妻のわたしより鴨さんを愛する、たかさわ洋介院長❗️42歳のお誕生日おめでとう💓福井を元気にする内科、たかさわ内科クリニックの事務長より❤️鴨さん大好きです💓』さんの提供でした❤️
▼Voicyというラジオを使って、毎朝7時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
▼鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」では一般公開では話せない『鴨頭嘉人の活動の裏話』をサロン会員限定公開のVoicyを使って毎日配信しています💓
東京都に4回目の緊急事態宣言が発令されました❗️みなさんはどう感じましたか?この4回目の緊急事態宣言から学んだ「信頼」についてお話しします*\(^o^)/*
「聞いてみた〜い!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
商店街 会長 在 木梨憲武展 Facebook 的最佳貼文
【京都会場】
◆京都文化博物館に来たら寄ってみて〜◆
#京都文化博物館 のある三条通りには、長ーい商店街があります。
京都らしい老舗と、新しいオシャレなお店が同居する賑やかな商店街。
ぶらぶら散策してみてください。
桜もチラホラ🌸
《木梨憲武展》は、残り5日間!
※平日のみ作品の撮影OK。映像コーナーは撮影不可。ARは土日祝もご使用可。
https://www.kinashiten.com
#木梨憲武 #木梨憲武展 #京都
#三条名店街 #寺町 #新京極
商店街 会長 在 群馬テレビ・群テレ Youtube 的精選貼文
eスポーツを活用して地域の活性化につなげようと、群馬県は、eスポーツによる地方創生に関心がある自治体などを対象にオンライン形式のセミナーを開きました。
講演は、eスポーツコミュニケーションズの筧誠一郎会長が講師を務め、過疎化が進む商店街でeスポーツイベントを行ったところ、多くの若者が訪れたという事例をあげ、eスポーツの地方創生効果を解説しました。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Mf62HAdo3-0/hqdefault.jpg)
商店街 会長 在 としさんのぶらりあの町へ Youtube 的最讚貼文
訪問するのは、福井県鯖江(さばえ)にある谷口眼鏡さん。
社長の谷口さんは、福井県眼鏡協会の会長でもあります(2020年7月1日より)。
誇大な広告をせず、ブームに乗らず、サングラスのことだけを考えて、
フレーム作りに寄り添っている工場です。
(目次)
鯖江は、日本のメガネ生産の96%を占める 1:20
市場規模は、全盛期の半分 2:00
お客様のニーズの見極め方 4:18
誇大広告はしない、ありのままを見せる 6:33
ブームになったら困るのはなぜ? 7:36
継続を大切にするのは、○○のため 9:48
誰かのせいにする時代 12:15
GIVEの時代 14:16
試着タイム 15:17
まとめ 20:35
(関連動画)
メガネが好きすぎて、給与が○○になっても福井に移住?!(ナガヤマさんとは?)
https://youtu.be/7K8eooKyjRU
としさん(プロフィール)
====================
メイドインジャパンの工場直結ファッションブランド、
「ファクトリエ」代表、山田敏夫(やまだとしお)です。
商店街の洋品店で育ち、20歳の時にグッチ・パリ店で修行し、現在は日本各地600工場を回り、世界一流ブランを手がける55工場と一緒に洋服を作っています。
YouTubeでは、洋服にかける職人たちの想い(熱苦しい話)はもちろん、全国各地の「ものづくり」「食」「価値観」「生き方」など伝えていけたらと思います。
著書:ものがたりのあるものづくり ファクトリエが起こす「服」革命(日経BP/2018)
出演:カンブリア宮殿、ガイアの夜明けなど
====================
チャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UC3nhfKgQM9oDfBz9fVMhv0A?sub_confirmation=1
Twitter
https://twitter.com/tocio_yama
ファクトリエ
https://factelier.com/aboutus/
著書はこちら
http://factelier.com/contents/detail.php?product_id=13101
#サングラス #日本製 #鯖江 #谷口眼鏡 #福井 #鯖江 #眼鏡
#日本製 #ファッション #ミニマル #丁寧な生活
#ファクトリエ #としさん #山田敏夫
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/KQZN13briI0/hqdefault.jpg)
商店街 会長 在 yu uchi Youtube 的最佳貼文
自由が丘駅南口を出ると、目の前に広がっている通りがマリ・クレール通りです。
自由が丘マリ・クレール通りの活性化のための発想のスタンスは当時の自由が丘南口商店会の副会長の「商店街は横に広がったデパートである」という姿勢であった。そこからは 、活性化と開発の主体はあくまでも地元商業者と住民であるという姿勢を育んだ。これ以降の時代(バブル期)から現代に至る多くの商店街の活性化と開発が、行政や民間ディベロッパー等の主導であるのと比べて、当地区の考え方は際立っていた。マリ・クレール通りを始め、自由が丘の中心部には大型のショッピングセンターやアミューズメント施設はないのにもかかわらず、多くの来街者を集め、常に住みたい街の上位を占めている。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Kvc1pC0AS6Y/hqdefault.jpg)