【今日の記事は特別編‼️鴨頭嘉人の過去を語ります。️】
コンプレックスは、武器になる‼️
コンプレックスに悩んでいるすべての方に伝えたいです。
「コンプレックスなくして、輝ける人なんていない!」と。
今日は僕の新刊『コンプレックス・リベンジ』の販売日です💓
発売を記念して、本の内容からごくごく一部を公開します(≧∇≦)❤️
今まで講演会やYouTubeではあまり語ることのなかった内容なので、是非お楽しみください!!
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
=====
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
6月19日(土)11:00〜13:00(大阪)
7月15日(木)19:00〜21:00(大阪)
7月17日(土)14:00〜16:00(博多)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
=====
【ビジネスYouTuberの学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
6月30日(水)18:00〜20:00(東京)
(※申し込みリンクはこちら→)https://kamogashira.com/businessyoutuber/
=====
7月10日 (土)、11日 (日)の2日間で
【鴨頭嘉人のビジネス実践塾2days】を開催しますっ*\(^o^)/*❤️
鴨頭嘉人が10年間で培ったビジネスマインドとノウハウをぎゅぎゅっと凝縮して2日間で学べるというセミナーです❤️
詳しくは下記リンクからチェックしてみてください*\(^o^)/*💕
(※こちら→)https://kamogashira.com/business2days/
=====
いよいよ本日‼️‼️
6月17日(木)に新刊が出ます❣️
『コンプレックスリベンジ』~僕はいじめられっ子だった~
(※こちら→)https://amzn.to/3cGzLLo
コンプレックスを抱えている方や、自分の欠点が邪魔をして人生がうまくいかない方に向けての「勇気」の湧く自己啓発本になっています💓
ぜひ、各書店さんで手に取ってみてください(≧∇≦)💕
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼引越し当日は沖縄返還の日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
施政権がアメリカ合衆国から日本国に返還された当時の沖縄は、車は右側通行で、通貨は円とドルが混ざっていました。
荒れ果てた街は水道も整備されていなかったので断水は日常茶飯事。
消防所から水をもらわないとトイレを流したり、お風呂に入ったりする水がないような状況でした。
そんな貧しい状況で、戦後初めて沖縄に作られた豊見城団地での生活が始まりました。
幼稚園に通い始めた初日、僕は名前ではなく「ヤマトンチュ」と呼ばれ、殴る蹴るの暴行を受けました。
「ヤマトンチュ」とは、本土の人間という意味です。つまり、「ここにいるべき人間ではない」と周囲から総攻撃を受けました。
当時貧困の中の沖縄の住民はボロボロのTシャツと擦り切れた靴しか持っていませんでした。
そこに、襟つきのシャツにお洒落なズボン、靴下と新品の靴を履いた僕の姿を見て許せなかったのでしょう。
毎日ボコボコに殴られて、自転車に乗ってる姿を見られると殴る蹴るの暴行を受けて、自転車は奪い取られて家の車は2年半の間に5回盗まれました。
小学校に上がる頃にはさらにエスカレートしていきました。
平和な日常も、もちろんあったと思うのですが、僕の記憶に残っているのは殴られ続けて物を奪いとられたことだけ。
沖縄での2年半は、恐怖の記憶しかありませんでした。
小学校の授業が終わると、同じ学校に通う兄貴が「嘉人、帰るぞ」と教室まで迎えに来てくれました。
でも、「外に出たらやられるんだ」と言って、ずっとうずくまっていた光景を今でもうっすらと覚えています。
こんなこともありました。
体育館の裏で5, 6人に囲まれて、「股裂きの刑だ!」と言って、足を両方から引っ張ります。
「やめて!」といくら言っても、やめてくれない。
股から血が出始めて、僕は泣き叫び、先生が慌てて駆け寄ってきました。
しかし、先生は見て見ぬふりをしてそっとその場から去っていったのです。
「そうか、ここには僕を助けてくれる大人は誰もいないんだ。」
痛みを感じながら、虚しさが押し寄せてきたことを覚えています。
僕のことを助けてくれるのは、兄貴だけでした。
僕がいじめられている時兄貴がたまたま居合わせてくれたら、いじめっ子たちを兄貴が蹴散らしてくれました。
だから、ずっと兄貴から離れられなかった。
ずっと兄貴の金魚のフンのようについていました。
でも、兄貴がそばにいない時「お前、兄ちゃんに金魚のフンみたいにくっついて本当に意気地のないやつだな!」とボコボコに殴られる…その繰り返しでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼家族にも打ち明けられなかった、鴨頭少年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな中でも家に帰ったら僕は明るく振る舞っていました。
「親父とお袋にはいじめられていることを知られたくない」と思っていたからです。
いつもおどけていました。
ものまねをしたり、ふざけたり、とにかく両親を笑わせていました。
すると、お袋は僕に言います。
「ほんとにあんたは面白い子ね」と。
お袋は僕に気を遣って言ったのか、ほんとにそう思っていたのか分からないです。
でも「あんたは面白い子ね」って言われると、「自分はここにいてもいいんだ」って思えたんです。
親父が8ミリカメラを買ってきた時、カメラを回すと兄貴はかっこつけるけど僕はいつもおどけていました。
親父とお袋が笑ってくれる姿を見たかったからです。
毎日学校で殴られ続け、辛い思い出しかない沖縄ですが、驚くことに当時の写真を見ても僕は満面の笑顔で写っています。
両親が笑っている姿を見て「あーこれでいいんだ」って自分に言い聞かせていました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼体に起こった異変
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そんな僕の体に異変が起こり始めました。ある日学校に行ったら声が出なくなってしまったんです。
ずっと塞いだまま、何もしゃべらず、授業中に発言を求められても、何も言わない。
喋ろうとするそぶりは見せても、声を発しない僕の姿を見て、さすがに心配したのか「鴨頭君大丈夫なの?」と休み時間に先生に声をかけられました。
でも、声が出ないのです。
いわゆる失声症でした。
そして、僕は小さい頃から体が弱く、週に2, 3回は熱を出していました。
あまりに頻繁に体調を崩し、特にひどいときには「僕はこのまま死んじゃうの?」と不安な気持ちをお袋にこぼしていました。
今考えると体が弱いことももちろんですが、ここまで頻繁に体調を崩すのは心が弱かったことが原因なのではないかとも思います。
僕の3歳年上の兄貴はスポーツ万能。小さい頃から野球好きの親父からスパルタ英才教育を受けていました。
小学校の時から兄貴は晩御飯の前に3キロのランニングが課せられていました。
いつも兄貴にくっついていて兄貴と同じことをやりたかった僕はランニングについていこうとしました。
でも体力的にも精神的にも強くなかったから走れないのです。
そのたびに、あーやっぱり僕はダメなんだ。
また迷惑をかけていると自分で自分を卑下していました。
親父と兄貴がキャッチボールをする時も「嘉人も行くか?」と誘われはするものの、「今日はお腹が痛いから」と仮病を使うようになりました。
本当は一緒にやりたいのに野球が下手な自分が嫌になり、2人の邪魔をしてはいけないと思うようになったのです。
そして「お腹が痛い」と言い続けると、本当にお腹が痛くなるようになりました。
「僕は体も弱いんだ。僕はやっぱりダメなんだ。」と、自己肯定感もどんどん低くなっていきました。
そして「僕なんかは生まれてこなければよかったんだ」
僕はだんだんと心をふさぎ込むようになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼布団の中のスーパーヒーロー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
幸せを感じることができるのは、布団の中にいる時だけ。
僕はいつしか、”布団ワーク”と名付けた妄想ゲームを毎日繰り返していました。
学校から帰ってくると、布団の中に潜り込みます。
そして、生まれ変わった自分を想像するのです。
いじめられている子を見ると、「やめろよ」と言っていじめっ子たちを蹴散らし、弱い人を守ってあげる。
運動会ではリレーの選手になって、みんなに「頑張れ!」って応援されてみんなから頼りにされている。
たくさんの友達に囲まれていて、笑顔で、はつらつと毎日明るく過ごしている布団の中の僕は、スーパーヒーロー鴨頭嘉人なのです。
でも現実の僕は毎日いじめられて本当はクラスメートに「友達になって」って言いたいのに言葉を発することすらできない。
理想と現実の大きすぎるギャップを感じながら沖縄に引っ越してきた2年半。
1人も友達を作ることができませんでした。
この沖縄でいじめられた経験こそ、その後の僕の人生を決定づける原点のようなものだった気がします。
この時感じたコンプレックス、弱い自分、そしてそれを打ち消すために毎日やっていた”布団ワーク”それが今の鴨頭嘉人をつくりだしたのだと思います。
僕がひどいいじめを受けていた時に感じていた違和感は、思っていることを言葉にしなかったから起こったものでした。
勇気を持って言葉にすれば人生が切り開けることがわかりました。
そしてネガティブは悪い事ではない、ネガティブは強さだと思うことで勇気が沸き起こってくることもわかりました。
振り返ってみて気づいたことがあります。
沖縄時代にずっと繰り返していた”布団ワーク”あの布団の中で思い描いていたスーパーヒーローは、まさに今の鴨頭嘉人です。
「鴨さんと一緒にいれば大丈夫だ」そう言われる人間になりたかった。
僕の中でのスーパーヒーローの定義は弱い人を守れる人なんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼鴨頭嘉人の原点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立してから始めたハッピーマイレージという活動は、サービス業で働く人を輝かせるためのものです。
サービス業で働く人たちは世の中では弱い人と見られてしまうことがあります。
アメリカでは低い地位、低賃金、単調、重労働の職種を卑しめて”マックジョブ”という言葉があり、特にファーストフード店での仕事は独創性がなく機械的な動作を繰り返すだけと揶揄されています。
でも、僕は自分の土台となり働き方の原点ともいえるマクドナルドの仕事を誇りに思っています。
これだけ素晴らしい仕事はないと思っているのに、認められない。
それどころか価値のない仕事だと批判めいたことを言われてしまう。
その現状に納得がいきませんでした。
だから、サービス業で働く人の価値を、世の中全ての人たちが認知できる社会を作りたい!
そのためにハッピーマイレージの活動を始めました。
講演家とは、心が弱くなっている人に勇気を与えるメッセージを届ける仕事です。
講演で僕が話した内容は僕の成功体験から来る自慢話ではありません。
度重なる失敗から学んだこと、その時救いの手を差し出してくれた方の温かさ、挫折を乗り越えた先に見えてきたものをお伝えします。
くじけそうになっている方々に「かつての僕もそうだった。でも大丈夫。きっとうまくいく」と勇気を持って一歩踏み出すサポートをする役割を担っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼子どもの頃に憧れた、自分になっていた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕は今、”鴨Biz”と言うビジネスを学ぶためのオンラインサロンを運営しています。
そこでこんなことを言っていただけるようになりました。
「新しく会社を立ち上げます。社名を鴨さんに付けてもらえば、絶対にうまくいくので、名前を決めてもらえませんか?」
「新しくビジネスを立ち上げることを決断できました。
どういうお客様に売って、どういう価格設定にするかはここで学んで何とか組み立てることができるようになりました。あと1つ足りないのは勇気だけなんです。
鴨さん『お前なら大丈夫』と私に言ってもらえませんか?」
みんな最後は僕の言葉があれば大丈夫だって思ってくれているのです。
誰か困ってる人がいたら声をかけてあげられる、落ち込んでいる人がいたら勇気づけてあげられる、まさに今の僕の原点は、あの布団の中でイメージしていた僕です。
実は幼少期の頃に僕の中での人生の理想像は出来上がっていたのです。
度重なる失敗と挫折を経験して、たくさんの助けがあって乗り越えていきました。
歳を重ね経験を積み重ねるにつれて僕は小さいときの自分に戻っていってることに気が付きました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼この本を届けたい人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『コンプレックス・リベンジ ~僕はいじめられっ子だった』のごくごく一部を紹介させて頂きました‼️
僕は講演会では比較的、マクドナルドの体験談であったり、独立してからの自分の経験談を中心に話をさせていただいているので、自分の子供の頃の話はあまり講演家としては話すことがなかったんです。
『コンプレックス・リベンジ』は、自分のことが大嫌いだった鴨頭嘉人がどうやってそれを受け入れていったかが記されています。
この本は、過去の辛かった自分と同じ思いを持っている人に届けたくて書きました。
今コンプレックスを抱えて苦しんでいる人や、自分に自信が持てない方、そして「もう生きてて楽しくない、辛い」って思ってしまっている人がもしいたら、本当に読んでほしいです。
『コンプレックス・リベンジ』は本日6月17日に全国の書店に並びます。
もちろん、まだまだ僕は著名な著者じゃないので地方の書店ではもしかしたら、取り扱ってない所もあるかもしれません。
しかし、もしよければ書店に足を運んでいただけると嬉しいです。
書店員さんもサービス業であり、書店員さんも夢を持って本の素晴らしさを伝えたいと思って開業された方ばかりだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼書店も守れるスーパーヒーロー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
オンライン化が進む中、全国の書店は大変だと思うんです。
オンライン化されると手軽に本も手に入りますがやっぱり、書店ではアマゾンのおすすめ機能では表示されないすごい出会いがあります。
それが書店の良さ、本の良さです。
だから、よかったら本屋さんでご購入いただけると嬉しいです。
もし本屋さんに在庫がない場合は書店で予約をしていただくと、ほとんどの書店で取り寄せてくれると思います!
ぜひぜひ『コンプレックス・リベンジ』をお近くの書店でお手に取っていただけるとうれしいです(≧∇≦)💓
今回は、本日発売を記念して『コンプレックス・リベンジ』の一部を紹介させていただきました‼️
また明日からは、皆さんの日常の何か気づきやヒント生きる勇気になるようなエピソードやロジックをお伝えしていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします*\(^o^)/*💕💕
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼Voicyというラジオを使って、毎朝7時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼実は…鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」限定の社内報Voicyを始めました💓
「何それ気になる!」「鴨頭嘉人ともっとつながりたい!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有62部Youtube影片,追蹤數超過0的網紅みっぱちゃんねる,也在其Youtube影片中提到,ご視聴ありがとうございます☆ ■Instagram■こちらも良かったら覗いて下さい♪↓↓↓ https://www.instagram.com/miharunn_chann0426/ 子供の予防接種ってかなりの数があって0歳代の赤ちゃんの時は毎月受けに行ってた様な記憶があります。 そして今、3歳1...
子供の頃の記憶 何歳から 在 Mina's Dining Table Facebook 的精選貼文
【クリストフルのある暮らし♡】
今日は6/30に開催されるスペシャルコラボイベント
クリストフルホテルオークラ東京 @shopokuratokyo xMina’s Dining Table @minasdiningtable で制作するテーブルを色々と考えておりました♡
当日は雰囲気が全く違う2種類のテーブルを制作しますので、ご参加される方はお楽しみに〜😍
画像に写っているのは、可愛いいサイズのMOOD COFFEE😊そして、フォーク、ナイフ、スプーン&ティースプーンの6人用のカトラリーセットが収まるCONCORDE😊
どちらも洗練されたシンプルなデザインなので、どんなテーブルにも似合ってしまう…♡
ナチュラルなテイストのテーブルにも合います♡
日本にはハレの日、ケの日というように、日常と非日常で食器などを使い分ける文化もありますね。でも、素敵なテーブルウェアを特別な日にしか使わないのは勿体無いなぁと思ったりもして。普段から使って、こんな時期だからこそ、おうち時間も明るく過ごしていきたいですね!
ヨーロッパではシルバーウェアは代々、子供に受け継がれていくもの。小学生の頃にみた映画「風と共に去りぬ」の1シーンは今でも印象的で覚えています。南北戦争時代のアメリカ南部が舞台の映画。レットバトラー役の俳優さんがかっこよかったなぁ…あ、でも今言いたいのはそこではなく笑🤣、レットバトラーのお母様が大切にしていたシルバーウェアが確か売られちゃったか、戦争のせいで盗まれちゃったかで。理由は記憶が曖昧ですいません😅記憶に強く残ってるのが、息子のレッドが、あるシーンで母が大切にしていたそのシルバーウェアを見つけ出し、買い戻しに行くんです!子供ながらに、異文化に衝撃を受け、なんて素敵なんだろう!と思ったのでした♡そこははっきりと覚えています!
いつ頃観たんだろうか?!小学校高学年だったような🤔今の次女とあまり変わらない歳と思うと、かなり大人な映画を観ていましたね😅スカーレットがレットの気を引くために家のカーテン生地からドレスを仕立てて会いにいくシーンも印象的で何十年も経った今でもはっきり覚えています♡確かダークグリーンのビロード布地だったような🤔🤔🤔色々考えていたら、また「風と共に去りぬ」を観たくなってきました😍
#クリストフル#christofle#christoflemoodcoffee
#christofleconcorde
#テーブルコーディネート
#テーブルコーディネートレッスン
#食空間プランナー
#長坂美奈子
#クリストフルのある暮らし
#スペシャルコラボイベント
#風と共に去りぬ
#gonewiththewind
子供の頃の記憶 何歳から 在 Mina's Dining Table Facebook 的最讚貼文
【無事に帰宅〜!】
今日は緊急入院して手術していた父の退院日でした。
母も高齢でお迎えに行けず、姉も仕事を休めないとのことで、私が父の退院手続きに茨城まで行ってきました〜。
父はいたって元気!よかったよかった…母の方が何するにしても時間がかかって、疲れちゃってキッチンでいつも寝ちゃうらしいから心配🥲
久しぶりに物置化した自分の部屋に行ってみました。19歳の時に家を出たままになっていて、学習机の上には中高の時の英語の教科書が。教科書類はほとんど処分したのだけれど、英語の教科書だけは思い入れがあって捨てれなかったんだっけ。実家に置いてあっても仕方ないので持って帰ってきました笑
そして、実家の懐かしいものをパチリとおさめてきました。
画像2枚目は父が将棋六段をとった時のもの。いつもおとぼけなことばかり言ってるのだけど、何故か将棋は強いらしい…幼いころ娘に将棋を教えようとしたところ、母が娘に将棋なんて教えないでと言ったらしい…そんな時代だったのですね…むしろ教えて欲しかったなぁ🤣
画像3枚目は応接間に飾られている謎の絵🖼
家を建てた時からあるのかな〜🤔🤔🤔今度何故この絵を飾っているのか聞いてみよう。
画像4枚目はお庭からの眺め。現在高校生の長女から「ママはもしかして、あのおじいちゃんちでずっと育ったの?!」と以前聞かれたことがあります。「そうだよ〜、何で?!」と言ったら、「信じられな〜い❗️田舎すぎる〜びっくり‼️」と言われました🤣🤣🤣いや〜、母はその発言にびっくりだよ🤣確かに田舎なんですが😅 一番近いコンビニに行くにも徒歩13分くらいはかかりそう!2歳の頃に東京から家族でお引越しをしたので、記憶は全くないのですが、小学校低学年の頃は、それこそ森の中や畑を走り回って(笑)遊んでいた記憶があります😆
今思うと本当に危険だったなぁ〜と。
大人の監視はないし、子供達だけで危険な所でも遊んだし、田舎すぎて誘拐されても誰も気づかなそうだし😅
色々と子供の事を思い出しながらドライブして無事に東京のおうちに帰ってきました。
車だと1時間ばかりで帰れてしまう距離なので、もっと頻繁に顔出さないとな〜と反省したのでした…
#帰省 #父退院おめでとう #無事で何より #懐かしい思い出
子供の頃の記憶 何歳から 在 みっぱちゃんねる Youtube 的精選貼文
ご視聴ありがとうございます☆
■Instagram■こちらも良かったら覗いて下さい♪↓↓↓
https://www.instagram.com/miharunn_chann0426/
子供の予防接種ってかなりの数があって0歳代の赤ちゃんの時は毎月受けに行ってた様な記憶があります。
そして今、3歳1ヶ月のみっぱちゃん。
3歳になると日本脳炎の予防接種が控えています。
我が家では、パパが小さい頃に熱を出して1回目の予防接種が受けられなかったことから
蚊の時期になると、パパは蚊に刺されないように!といつも敏感になっているんです💦
なので3歳になったら直ぐ受けに行こうと思っていました。
しかし、世間ではワクチンの供給が追いついておらず予防接種がいつ受けられるのか分からない状態という・・・・
ニュースである自治体は、ワクチンが12月頃にしか入って来ないというものを目にしてビックリしました。
そのニュースを受けて、ワクチン予防接種が受けられるように奮闘する様子を今回お送りいたします。
※自治体によって状況は様々で、あくまでもこの動画の内容は我が家が住む自治体の状況です。気になる方はお住いの地域の病院等に確認をお願い致します。
#3歳予防接種#日本脳炎ワクチン#子育て
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
★チャンネル登録はこちらから↓↓★
https://www.youtube.com/channel/UC0PGF_wdkQ0pZvENg3D5sGg
☆:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::☆
★関連チャンネル【みはるんchannel】★
チャンネル登録&コメント大歓迎です!! ↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCC0ZiImGFr-Ws5uNXYc_EQQ
こちらも宜しくお願い致しますヾ(≧▽≦)ノ
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
■Twitter■ フォローよろしくお願いします(o^―^o)↓↓↓
みはるんチャンネル
https://twitter.com/cazZm81iNuceNsC
*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・*・・・
🌸みっぱちゃんねるオススメ動画🌸
【先天性の病気】パパと同じ病気を持って生まれてきた娘 特徴・原因・治療法は?
https://youtu.be/dFvUY-mjI3U
【緊急病院へ】ママの油断が原因で、2歳娘を危険な目に… 情けなく落ち込んでいるママ
https://youtu.be/PNZvtNge6fg
丸亀製麺にハマる1歳4ヶ月の赤ちゃん in フードコート【離乳食完了期】
https://youtu.be/KYGByYAdZQc
子供と一緒に作れる!たこ焼き器で超簡単ベビーカステラ~1歳4ヶ月の赤ちゃん
https://youtu.be/-c3fHsQk5A4
【離乳食完了期】パパ特製味噌煮込みうどん 1歳4ヶ月の赤ちゃん
https://youtu.be/lBl_HvcCqXc
【ママがいない朝】パパと娘だけの朝ごはん~離乳食完了期~ 1歳4ヶ月の赤ちゃん
https://youtu.be/Z0t6ZKJ1j5E
□関連動画□
【モグモグ期】はじめての納豆に大ショック 赤ちゃんの離乳食 生後7ヶ月 みはるんchannel みっぱちゃんねる"
https://youtu.be/wNts3suneJA
★+++++++++++++++++++++++++++++++++++★
■動画内使用BGM・効果音■⇩⇩⇩
BGM
https://dova-s.jp/
フリーBGM DOVA-SYNDROME
http://amachamusic.chagasi.com/
フリーBGM素材「甘茶の音楽工房」
https://maoudamashii.jokersounds.com/
フリー音楽素材魔王魂
https://taira-komori.jpn.org/freesound.html
無料効果音
https://soundeffect-lab.info/
フリー効果音素材 効果音ラボ
https://on-jin.com/
フリー効果音 音人
http://www.hmix.net/
フリー音楽素材 H/MIX GALLERY
【管理者】 秋山裕和 様
https://otologic.jp/free/license.html
「OtoLogic」
https://windy-vis.com/art/
素材提供
https://commons.nicovideo.jp/
https://www.ac-illust.com/
音楽を使用させて頂きありがとうございます
※動画によって使用させて頂いているものは様々です
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/xcuF153VRnk/hqdefault.jpg)
子供の頃の記憶 何歳から 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
子どもの血液型調べたこと
あるけど、
掛かり付けの医者にすごく
怒られたな。
「痛い思いまでさせて
検査の必要ない」
って。
預け先が書かなければ
ダメの一点張りでしぶしぶ
検査した。
ところが出てきた結果が
旦那と私の血液型からは
普通なら出てこない
血液型でちょっとした
騒ぎになった。
(ABとOからO型が
産まれたみたいな)
ちなみに不倫や取り
間違えではない。
ここら辺の話は子供にできないわ。
どっちかがキメラだったん?
色んな要因で1歳までは
血液型確定できないっていうよね
何歳の時に調べたの?
うちは生後すぐに産院で
調べてもらったのを
とりあえずそのまま信じてる
でもAとB夫婦だから
なんでもありなんだよな
アレルギー検査の時に
一緒に調べてもらえば良かった
263です。
子の血液型調べたのは3歳、
AB型。
自分はAで、夫はO型。
(と思いこんでいた←
ここがポイント)
自分はちょいちょい手術
してたりもあって正しい
血液型はしっている。
子の血液型知ったときは
びっくりして、
まずは夫の血液型を調べる
ことにした。
結果、夫はO型ではなく
B型だった。
30年以上、血液型を
間違って覚えていたらしい。
自分の血液型がB型と
判ったとたんに顔色変えて
しばらく落ち込んで口数が
少なくなったので間違って
信じていた経緯は聞けていない。
私も長年自分はA型だと
思ってたら妊娠して血液
検査の結果B型で驚愕した思い出w
夫もOかAのどっちかだ
ーなんて言ってて曖昧だし、
案外自分の正しい血液型
知らない人多いのかも
子供も調べてないからわからん
うちも旦那が間違えて記憶してた
両親も兄姉もAだから当然
自分もAだと思っていたらしい
出産前に献血に行かせたらOと判明
結局、血液型
わからなくても
困らないって話なのな
うちは別件で血液検査
したから判明してるのが1人、
わからない子が1人いる
自分がABだからO以外
全ての可能性があるよ
なるほど
てかそういうことならもう
高学年なんだし別に子供に
話してもよくないか?
血液型占いの話に付いて
行けないくらいかな
自分が子供の頃好きな
男子に「お前何型?」って
訊かれて答えられなかった
のがちょっと悲しかった
でも昔は学校で全員血液型
検査したよね
で、名札の裏に血液型書き込んでた
いつから検査しなくなったんだろう
私40歳だけど学校で血液
検査なんてしなかったよ
なんとなく知りたくなって
18歳で自分で保健所へ
行って検査してもらった
子供もまだ検査してない
何か血液検査する
タイミングがあったら
ついでにしてもらう予定
私アラフォーだけど学校で
調べたりしなかったよ
年齢というより自治体で
違うとかあるのかな
ちょっとー!
みんな遠回しにBを
ディスらないで頂戴!w
そんな私はBだけど、
もしかしたらOという
可能性もあるって事ですね?!
私B型の人大好きよw
いつも「あ、なんか
合いそう」って思う人は
聞くと全員B型の人だった。
ちなみに旦那もB。
ほんと血液型占いなんて
当てにならないわ。
私は正真正銘のA型だものw
預け先はなんのために記入
させるのかな。
輸血必要な時に、身内が
言った型をそのまま信じる
医者なんていないし、
今は生まれても血液型は
調べないから、
機会が無い人はわざわざ
痛い思いさせて調べる
ことになっちゃうよね。
私も妊娠するまでA型と
思ってたのに、
妊娠中の検査でO型と
書いてあって驚愕!
医者にはそういう人結構
いますよとあっさり言われて、
さらにびっくりしたw
でもレスでもたくさんいるように、
結構間違えて記憶してる
人ってやっぱり多いんだね。
そういう人が多いから
血液型調べなくなったんだろうね
自分は確か献血で調べて
もらったような
献血したことないんだよね..
病院からの帰り道でO型と
書いてあるのに気づいて、
違う人の結果を貰って
しまったと慌てて電話したのに、
医者には、なんてことない
感じで言われたのが衝撃だったな。
旦那には、今までの信じ
てた占いはなんだった
んだと散々文句を言われた記憶w
飛行機で無人島に墜落して
サバイバル始めた時に、
輸血が必要な時に自分の
血液を知ってないと下手
すれば市ぬ。
それぐらいしか思いつかないw
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/9brAnAOEmIc/hqdefault.jpg)
子供の頃の記憶 何歳から 在 まとめまとめの Youtube 的最佳解答
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
相談にのってほしいことが
あります。
私は子供の頃から遊園地の水場
(特に濁っているもの)
が怖くてたまりません。
でも絶叫マシン自体は
大好きなので、
水自体は怖いながらも
楽しさの方が勝つので
平気で乗っていました。
今年の4月頃、娘と小さい
遊園地に二人で行って、
小さい子も乗れる急流
すべりのような
アトラクションの前で娘が
「お水がママを連れて
行くから乗っちゃだめ」
と言い、私は娘はおろか、
旦那や親にも
「遊園地の水場が怖い」
なんて話はしたことが
なかったので、
娘の発言にぞっと鳥肌が
立ちました。
それを当時、どこかの板に
「今日ゾッとする事があった」
みたいに書き込んだ覚えが
あります。
お化けとかは全く信じていないし、
見えもしないし、
オカルト話自体その件が
初めての身近な怖い
話っていう感じでした。
それでアドバイスを
もらいたいのは、
先月から娘が深夜に夢を
見て起きて大泣き
するというのが続いています。
怖い夢を見た、ママが
お水に連れて行かれる、
怖い怖いと言って
パニックを起こしたように
大泣きするんです。
毎日ではないのですが、
3日1度くらいのペースです。
正直、こういう事はどこに
相談すればいいんでしょうか?
旦那と共に一度小児科に
相談へ行ったのですが、
この年頃は急に怖い夢で
起きて夜泣きをする事も
珍しくはない、
様子をみてと言われるだけでした。
さすがにこんなに小さい
子を心療内科に…
なんていうのは酷ですよね?
そもそも、4月頃に
遊園地での一件があってから、
その直後は娘も特に何も
ありませんでした。
普通に生活してそういう
のも忘れた頃に急に
夜泣きが始まり、
内容が内容だけに、どこに
駆け込むべきか検討もつかず…
私自身オカルトを信じて
いないのですが、
もうお寺?
などに行くべきでしょうか?
長すぎる行があるといわれたので、
変な改行になっていたら
すみません。
書き忘れました。
私は31歳、娘は6歳です。
近くの一番位が高いお寺に
相談してみたら?
何を書いても
構いませんので@生活板59
医者が言うようにその年頃
あるあるだよ
大人のちょっとした
気持ちの変化すら汲み取る
子供は居る
「寝ろ!早く寝てくれ!!」
と思いながらあやしてる
時程寝てくれないのも
そういう「感情の機微」を
敏感に感じ取っているからだと思う
オカルトに繋げて心を
ざわつかせるよりも先に
お子さんに安心感を与える
方が優先度高いですよ
むしろあなた自身に必要なのでは?
遊園地の水に抱く恐怖心の
原因の究明と克服
記憶に蓋をしてるだけで
何かしらのトラウマを
抱えているかもしれない
お子さんがお腹の中にいる
頃にも水に連れて行か
れる系の恐怖心を無意識に
抱えていて
それがお子さんに
伝わったと考える方がまだ
現実味あるかと
胎教したって無駄だし
「胎内での記憶」なんて
オカルトと同じって考えの
人は笑うかもしれないけどね
です。
返事が遅くなり申し訳ありません。
娘が熱を出したりで
バタバタしていました。
返信ありがとうございます。
まず、私自身がというのは、
自分の考えの中で全く
思いもつかなかったので
有り難いです。
娘がどうこうというより、
大元の私自身がお寺などに
相談する必要があるのは、
自分がオカルト等を信用
していないという理由から
思いもつきませんでした。
ですが、やはりもうその
辺りに相談すべき案件な
のかもしれませんね。
位の高いお寺というのが、
私が調べたところ周りに無く、
少し離れた所に
オカルト系の相談を受けて
くださるお寺があるとの
ことですので一度相談してみます。
ありがとうございます。
津波の予言?というのに関しては、
私は大阪の天王寺区に
住んでいるので、
多分あまり関係
ないかなぁと思われます…
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/fhvakkye3V0/hqdefault.jpg)