毎日暑いですねーw 日本列島は広く高気圧に覆われ、40度を超える地域も出てきています。こうなってくると心配なのは、熱中症・・・。 気象庁は「高温に関する異常天候早期警戒情報」を発表し、健康や農作物の管理に注意を呼び掛けているらしい・・・。 そこで、よく売れているものがあるらしいのです。 その正体とは、「梅干し」!! 梅干しの熱中症予防効果が、注目されているんだって。 梅干しの熱中症予防効果や、その効果をアップさせるための方法などをまとめてみました。 梅干しと熱中症 そもそもなぜ梅干しが熱中症予防になるのか、ご存知ですか?まずはそこから振り返ってみましょう。 熱中症の原因 熱中症は、猛暑などにカラダが適応できず、脱水症状によって、体温が上昇しすぎてしまうこと。 体温が上がりすぎると、臓器や血流もおかしくなって、めまいや吐き気などを感じるようになります。 熱中症(ねっちゅうしょう、英: hyperthermia)とは、暑熱環境下においての身体適応の障害によっておこる状態の総称である。 本質的には、脱水による体温上昇と、体温上昇に伴う臓器血流低下と多臓器不全で、表面的な症状として主なものは、めまい、失神、頭痛、吐き気、強い眠気、気分が悪くなる、体温の異常な上昇、異常な発汗(または汗が出なくなる)などがある。 参考:ウィキペディア このように熱中症のそもそもの原因は、脱水症状です。 だからお水をこまめに採ることはとても大切。 汗には水分だけでなく、塩分(ナトリウム)も含まれているため、塩分補給も大事で、経口補水液が適切だといわれています。 激しい運動や屋外での労働などで、大量に汗をかいている場合は、水分ともに塩分(ナトリウム)が出てしまっています。汗をかいたあとベタベタしているのは塩分が出た証拠。 参考: 塩分を採らずに水分だけとり続けると… 脱水症状が原因なら、お水だけ飲めばいいじゃん!と思うかもしれません。 でも、塩分を採らずに水だけを飲み続けると、体液の塩分濃度が下がってしまい…わたしたちのカラダは、体液の塩分濃度を上げるために、水分を出そうとしてしまうんだって。 大量に汗をかいてナトリウムが失われたとき、水だけを飲むと血液のナトリウム濃度が薄まり、これ以上ナトリウム濃度を下げないために水を飲む気持ちがなくなります。 同時に余分な水分を尿として排泄します。これが自発的脱水症と呼ばれるものです。 参考: のどの渇きは言えるのに、カラダから水分をだそうだそうとするから、結局は水分不足になり、脱水症状を起こすのだとか・・・。 この自発的脱水症状のほうが、のどがかわいたという意識がない分怖いですよねww ある程度の塩分補給はやっぱり必要だということになりそうです。 そこで注目されているのが、梅干しです。 梅干しはミネラルの補給にばっちり 梅干しはもともとたくさんのミネラルが含まれています。そして、疲労の原因となる乳酸の発生を抑えてくれるクエン酸もたっぷり! 昔から夏バテには梅干し!といわれるくらい、たくさんの栄養素が含まれているので、栄養+塩分の補給が一度にできて、熱中症対策にももってこいの食材なんです。 それも1個食べるだけでいいというから、普段の食生活もじゃましないですよね。 無理をして1日に何個も食べる必要はありません。お昼の弁当にひとつ入れるだけでも十分効果が期待できます。梅干しには食べ物を腐りにくくする効果がありますので、夏の弁当にはピッタリです。 参考: 塩分の採り過ぎに注意は必要 ただし!これは健康な人の場合のケース。 もともと高血圧などの治療中で、塩分を控えないといけない人が、水分だけを採るのはどうかと、塩分がたくさん入ったスポーツドリンクをがぶがぶ飲むと・・・ それはそれで、塩分採り過ぎになる可能性があります。 難しいところだけど、塩分をあまりとらないほうがいいといわれている方は、ちゃんと医療機関で相談したほうがよさそうですね。 梅干しの効果アップのために 熱中症を予防するためには、水分と梅干しがすごくいいことがわかりました。 そしてこの梅干し、実は熱中症対策だけでなく、夏のダイエットにもいいんです。その秘密は、梅干しに含まれる「バニリン」にあります。 和歌山県立医科大学の「梅干し博士」こと宇都宮洋才准教授によると、梅干しの塩分が熱中症対策になる。また、クエン酸は疲労予防。梅の香り成分のバニリンには脂肪燃焼効果があるという 参考: バニリンは加熱することで量が増えることが知られています。 電子レンジで1分加熱するだけで、なんとバニリンは1.3倍に!笑 実はわたし、梅干し入りのお味噌汁が好きなのですが、この話を聞いてから、梅干しのお味噌汁を飲むときは、少しだけ電子レンジでチンしてから食べるようになりました。 バニリン、増えてくれているといいのだけど。笑 梅干しの熱中症予防効果アップのためにまとめ 梅干しは、たくさんのミネラルとクエン酸がつまった、日本人が昔から食べてきた食材です。 今年のような猛暑だと、特にお水と一緒に毎日梅干しを1つか2つ食べることが、熱中症予防につながるかもしれません。 おまけに脂肪燃焼効果が期待されるバニリンも摂取できます。 夏バテ対策や熱中症対策に、梅干しを活用してみてくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/mousho.html
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 「霊柩車を見たら親指を隠す」とか 「夜に爪を切ったら親の 死に目に会えない」 とか 「葬式でワラジを肩越しに投げる」 とか ホントに些細なことでも いいんで良かったら教えてください もし障り無けれ...
梅干し 健康に悪い 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
スーパーフード業界では、毎年一般社団法人 日本スーパーフード協会が発表する、「ジャパニーズスーパーフード ランキングTOP10」が話題になります。 そんな中、2018年上半期のランキングが発表されました。なんと1位は「ITはなびらたけ」!なんなの?IT関係あんの?笑 いろんな疑問がわいた方もいるのでは? 今回はこのITはなびらたけの効果効能、注目のポイントをまとめてみました! ITはなびらたけとは? ITはなびらたけは、今回ただのスーパーフードではなく、ジャパニーズスーパーフードに定義されています。 じゃあ、スーパーフードとジャパニーズスーパーフードって、何が違うのでしょうか? スーパーフードとジャパニーズスーパーフードの違い 一般社団法人日本スーパーフード協会さんの定義によると、スーパーフードの定義はこちらです。 ▼スーパーフードとは? 栄養バランスに優れ、一般的な食品より栄養価が高い食品であること。 あるいは、ある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること。 料理の食材としての用途と健康食品としての用途をあわせもつ。 参考: ▼ジャパニーズスーパーフードとは? ・日本の食文化において、日本人の健康と幸福に寄与してきたと評価される、 伝統自然食品や伝統的製造法を有する国産の食品。 ・日本の伝統食を再構築し、新しいカタチ、新しい食し方で国内外に普及する 活動をしていくことを目的とした、日本発・日本独自のスーパーフード。 参考: ジャパニーズスーパーフードは、伝統的な製造法による国産の食品じゃないとだめなんです。 ジャパニーズスーパーフードとしてよくあげられるのは、納豆、みそ、しょうゆなどの発酵食品や、玄米、玄米ぬか油などの米由来のもの、そしてひじきやこんぶなどの藻類です。 ITはなびらたけが属するのは、それらとは異なる「伝統自然食」のカテゴリ。梅干しや枝豆、そばの実などと同じ種類に属しています。 ITはなびらたけの製造方法 ITはなびらたけは、かなり珍しい栽培製法でできたはなびらたけの総称です。 はなびらたけ自体は、白いきのこです。上質なβ-グルカンやアミノ酸を豊富に含むので、はなびらたけだけでもとても注目されています。 ITはなびらたけの生まれ故郷は、山梨県南部、身延山の麓です。この自然環境が豊かな土地に大きな植物工場ができ、そこで独自の栽培方法で栽培されています。 この独自の栽培法によって、普通のはなびらたけよりも多く「サイレントエストロゲン」という成分を持っているのが「ITはなびらたけ」です。 ITはなびらたけの効果効能 ITはなびらたけが注目される理由は、この「サイレントエストロゲン」にあります。いったいこの「サイレントエストロゲン」、どんな成分なのでしょうか? 「サイレントエストロゲン」とは? 「サイレントエストロゲン」は、そのまま訳すと「静かな女性ホルモン」という意味になります。 エストロゲンはそもそも肌のハリをよくしたり、骨をつよくしたり、胸を大きくしたり、女性にとってよい効果をもたらすホルモンですが、細胞の増殖を助ける働きをすることが知られています。 だからエストロゲンが多すぎると、体の中の悪い細胞、例えばがん細胞なども活性化してしまいます。 でもこのITはなびらたけに含まれる「サイレントエストロゲン」は、この副作用がなく、いい作用を受けることができるのだとか。なんだか魔法のような食べ物です。笑 ヒト臨床試験で分かった効果 ITはなびらたけを食べると、副作用がなく健康に近づくことが、様々な研究からわかってきました。 ヒト臨床試験完了報告(続報)にて、①アレルギー性疾患に対する有効性、②肝機能の改善、③セロトニンの基準値内増加性の確認、④安全性の確認(有害事象、併用薬との相互作用、合併症に及ぼす影響)を発表。 LB-Scrを主原料とする試験食品の、安全で副作用の無いアレルギー性疾患に対する予防及び緩和効果の確認。 参考: アレルギーの緩和やセロトニンと呼ばれるしあわせを感じる物質の増加、肝機能の改善など、ちょっと腸内環境にも関係しそうな効果がたくさん・・・これはやっぱりなにかにおいます。 免疫系にも大きな関係がありそうだなー。 ITはなびらたけの効果効能まとめ 2018年上半期に流行しそうなジャパニーズスーパーフード1位をとった、ITはなびらたけ。 もともと健康によい成分がたくさん含まれているはなびらたけが、進化した食材です。 進化してなにが変わったのかというと、その栽培方法によって「サイレントエストロゲン」が含まれるようになり、ますます健康効果が高まりました。 アレルギーの緩和や肝機能の改善、セロトニンの増加など、腸内環境が良くなると現れる変化と似たようなことが起こります。 腸とも関係があるのかな?みなさんも参考にしてみてくださいね!
https://www.chounaikankyou.club/article/ithanabira.html
梅干し 健康に悪い 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
「霊柩車を見たら親指を隠す」とか
「夜に爪を切ったら親の
死に目に会えない」
とか
「葬式でワラジを肩越しに投げる」
とか
ホントに些細なことでも
いいんで良かったら教えてください
もし障り無ければ場所も
書いてもらえると嬉しいです
葬式で故人の愛用していた
茶碗を喪主が割って棺にいれる
なぜかわからんが昔からそうらしい
今井幹雄の著書によると
「死者の霊に対して、もう
あなたは人間としての生活は
終わったのですよと言いふくめて、
未練を絶たしめるための
ものであろう」
との事らしいです
死者の生前使っていたモノを
何らかの特別な形で処分する
風習はけっこうあるよ
夜に口笛を吹くと蛇がよってくる
俺の知ってるヤツだと野犬が来る
青森、岩手、宮城、石川、
静岡には蛇ではなく「風」が
くる、とも言うそうです
特に夜の口笛は悪い風を呼ぶ
イメージが強いようで台風や
時化などを呼ぶとされているみたい
還暦が過ぎた人の葬式が
いつの間にか同窓会になってる
確かにwww
卒論か?
完全に趣味ですwww
親父の田舎では
葬式で大部屋で巨大な数珠を
親戚一同円になって廻す「数珠廻し」
ってのがある。
目が回って吐く子供がいたっけな。
もしかして岩手?
だとしたら隠し念仏かも
もし隠し念仏だったら、
あんまり地元民は話した
がらないから貴重なんだけど
お盆になると神棚のとこに
糸で結んだお菓子をぶら下げる
おじいちゃんが死んだときもやった
これは不思議に思って
聞いたけど
「こういう風習なのよ」って
言われて終わったな
おぉ、盆に神棚とは珍しい
お盆って仏教と混同され
てるけど先祖供養だから元は
神道だよね
そう考えると以外と普通なのかな?
通夜の晩は夜明けまで線香を
焚き続ける
消えないようにずっと見張ってる
他の地方にもある?
多分一般的なものだと思うよ
線香が消えると死者の霊が
あの世に行けないだったか
悪霊に憑かれるとかなんとか
昔は一晩中付きっきりで
線香の番をしたみたいだけど
今はほっといても一晩中
消えない線香を使うのが殆どかな
宗派によって細かい差異は
あるかもしれないけど
一般的だったのか
でも親父の実家は今でも
一晩中付きっきりだな
しかも夜通しどんちゃん騒ぎ
して葬式は二日酔い
あと通夜をしない地域も
あるって聞いたことあるな
通夜をしないところは関東と
九州に多いね
宗派の違いじゃなくて土着の
習わしでそうしてるみたい
俺じゃないけど大学の先輩は
夜蜘蛛を見たら速攻で殺してた
昼と夜で扱いが変わるの結構あるよね
昼は来客、夜は泥棒にたとえ
られる事が多いみたい
みたいね
俺は蜘蛛はハエ食べて
くれるから殺したくないが…
全国区かもしれないけど
三途の川の渡し舟は三人乗り
だから1人死人が出ると
香典はもう2人分用意しとく
高知県の一部地域では1月に
女性が亡くなると同じ様に
するって話を聞いたことがある
そうしないと後一人連れて
いくんだって
棺桶に写真を入れるとその
写真に写ってる人が連れて
行かれるとかなんとか
あぁ…確かにありそう
考えてみたら死者と遺族を
繋ぐものを入れるのって
あんまり気が進まないね…
梅干しは一度漬け始めたら
毎年漬けないと不幸が起こるby都下
こういう家庭的な風習いいよね
きっと最初は何か理由が
あったんだろうね
おそらく
梅干しは健康によい
→今年は梅干し漬けなかった
→梅干しなくなた
→健康にいくない
→病気になる
→不幸になた
って事じゃないかと推測してる
おぉ、この理由とかでも十分
ありえるわ
病気は不幸に直結して考えるもんね
十五夜の晩に子供達が家を
回って「お月見下さい」と
いってお菓子をもらう。
各家庭は子供用のお菓子
(ジジババの家だと芋など)
を大量に買い込んで、
軒先にすすきなんかと一緒に
置いて迎え撃つ。
ハンバーグ工場なんかも
自社の製品をくれたりする。
最終的にでかいゴミ袋
いっぱいにお菓子をもらえる。
これは一般的なのかな?
前に読んだ本に同じこと
書いてあったはずなんだけど
見つからない…
確か柳田国男の山の人生だったかな
確か節分でも同じような
風習があって塀越しに竿と
糸でお菓子をあげるとか
その年の厄をお菓子と
いっしょに子供に持って
いってもらうんだけど
子供自身は厄をもらっても
セーフらしい
神奈川の端っこのすごい狭い
範囲やってるっぽい。
だから柳田国男とか関係ないかも。
ハロウィンのパクリかと
思った時期もあったんだけど、
じいちゃんばあちゃんも
ナチュラルに参加してるから
違うっぽいんだよな。
柳田国男は
岩手だけじゃなくて日本の
色んな所で調査収拾してるよ
本人も
「民俗学はフィールドワーク」
ってよく言ってたくらい
行動的だったんだって
民俗学とか詳しく
なりたければやっぱり柳田
國男最初に読むべき?
私自身があんまり民俗学
詳しくないんでなんとも(;゚∀゚)
でも柳田国男と折口信夫の
本は今の時代でも相当面白いと思うよ
サンキュ、話のこし折ってスマソ
父の子供の頃の話だけれど、
お正月に近所の家にいって
お菓子をもらってくるって
いうのがあったらしい。
行く家は親から決められて
いて選べなかったんだそうな。
正月に子供の
ハロウィンライクな行事って
初めて聞いたわ
でもお年玉とかと関係あるのかな?
そもそもお年玉の起源ってなんだ?
田舎だから近所の家が多分
親戚とかだったと思うから、
多分お年玉の代わりに貰って
いたんじゃないかと思う。
お年玉の起源はなんだろうなぁー
柿の木から落ちたら寿命が
3年縮む11月25日から
12月まで笑ってはいけない
(+昔は風呂に入らない、
髭を剃らないもあったらしい)
これは二つ別々?
良かったら場所とか由来とか詳しく
別々。
柿は知らない、
笑っちゃいけないのは
昔土地の主だった蝦夷の
先祖がその期間に殺さ
れたとかだったと思う。
千葉の南部での話
理由と場所がはっきりして嬉しいw
ありがとう(´∀`)
うちの村は今でも土葬
風習として残ってて有名なのは長野、
山梨、それから四国あたり?
法律的にはどの県でも
許可証の発行さえして
もらえれば土葬でもいいんだけどね
結婚式に馬鹿デカイ鯛のかまぼこ
これは他ではないだろ
奇妙な風習は
江戸ぐらいまではあったのかな?
今ではすっかり言い伝えだけど。
なんかその土地の神に踊りを
ささげるんだが、
おどるのが子供で、
本番で失敗したら神様の
怒りを納めるために
首をみんな落とすぞって
脅してやらせてたらしい。
でも何回目かに失敗し
ちまってみんな首落とされて、
それを鎮めるための首塚がある。
それ見に行ったんだが場所が異常で、
木が生えてない。
学校の水道が7つほど並んで
たんだけど
左から
(???は何か忘れた)
山 川 便 井戸 六甲 ???
???
の水が出ると言われてた
一番最後のは嫌われてる人の
尿とかだったかな
まぁ学校で流行ってただけだけど
あれはいったい何だったんだろ
レスがないんで自分の聞いた
・見た話をひとつ
台風の日は家の柱の元に
ご飯を少量盛る
家が倒壊しないためのまじ
ないだったらしい
山道を遮るように張られた
蜘蛛の巣は壊すと山から帰れなくなる
@兵庫
通夜では死者にタラの木を
杖として持たせる
刺のあるタラの木で黄泉路の
餓鬼を追い払うように持たせるらしい
@静岡
双子の子を産んだ女を
「畜生腹」と呼んだ
@長崎
双子に関しては凄惨な因習が
日本各地にあったみたい
犬を飼ってはいけない
茨城?
鳥取
理由は地域の守り神が猿だから
犬好きだからなんだそれって
思ったけど理由で納得。
面白いな
茨城だけどそんなんしらんwww
そうだ鳥取だwww
昔知り合いから同じ話を
聞いて驚いたことがある
たしか鳥取以外にもそういう
所あったと思ったけど
一族全員霊能力があるけど
部外者にはそのことを教えない
下の歯がぬけたら屋根の上に
投げ捨てる
上の歯がぬけたら床下に投げ捨てる
これ意外と全国的にやってるんだよね
変な風習とかちょっと羨ましい。
俺は青森出身だけど普通の
住宅街のサラリーマン家庭だったから
そういうの憧れるわ。
東北は面白い話いっぱいあるよー
民間伝承なんかは事欠かないほどある
季節の初物を食べたら西を向いて笑う
いいね!爽やか風習
地方の風習ってどうも後ろ
暗いのが多いんだよね
それがいいんだけど
男性が本厄の時近所の人に
おしるこを配る
長野の北の山の方だけど、
祭りでは夜は子供も参加できるけど、
次の日の早朝から昼までは
家から出てはいけない。
山の神様が子供らしくて夜は
寝てるけど朝は混ざったり
連れて行かれるらしい。
どこだよwwwww飯山か?
長野県だけど飯山じゃない
神奈川のある山奥で、
1300年位前の年号が刻ま
れた巨大な石を発見した それだけ
静岡県の水窪では紀元前
600年程に使われていた
フェニキア文字の刻まれた
石が見つかってる
因みに古代フェニキアは今の
レバノンあたり
もしかしたら日本人の
一部にはフェニキア人の血が
交じっているのかも
キリストの墓があったり日本
大忙しだな
青森の竹内文書なwww
あれは恥ずかしいwww
そういやキリストの墓あったわwww
何かそれにまつわる祭りも
あるんだよなww
でもキリスト教とは全く関係
ないって言うwww
正月には村の人で山にある
祠にいっていろんなことする
東北だけど、美味いものを
食べた話はしてはいけない
まあ田舎のジジババしかもう
こんなこと実践してないけどな
門松を立てない
立ててもいいけど松を
使わない(竹を使う)
理由は神様が待ちぼうけを
くらったから
(待つのは嫌い
→待つは嫌い
→松は嫌い)
近づいてはいけない祠がある
国道沿いに 67
mくらいの丘があってその
上に鳥居と祠がある
「特定の大人以外近づいては
いけない 力の強い神様が
祀られてるから」
って
うちはばあちゃんの代まで
海女の家系だったんだけど
曇りの日は共潜という妖怪が
出るから漁に出ては
いけないって言い伝えがある
海女の妖怪か
サザエとかを餌に海女を沖に
誘い出して沈めるやつ
・三日坊や
子供が産まれた家は、
親戚の家と近隣住人の家に
菓子折りを持って挨拶に行く。
菓子折りを貰った家は出産
祝いを渡さなければならない
(3000円くらいが妥当)
お盆には海に入っちゃ
ダメって田舎の婆っちゃが言ってた
お盆あたりからクラゲ出
始めるからじゃ
お盆には亡くなった人が
呼ぶからとかいうよね
が言う様に亡くなった人に
連れて行かれる
(泳いでいると足を引っ張られる)
って事らしい。
後、盆波って言って高波が
来るからとか?
でも教えられたのは前者だった。
・本は逆さに仕舞ってはいけない
・家にいる蛇は殺してはいけない
山の斜面にシカクって呼ば
れる場所があって女は
行ってはいけな
