この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら つい最近、腸活イベントをしていたらこんな質問が・・・ 「あのー、わたし、海藻嫌いなんですよ・・・。他におすすめありますか?」 腸をお掃除してくれる食材として、海藻を紹介した時の出来事でした。 以外と「海藻嫌い」の人って多いよね?実はこの手の質問をされたのは、これが初めてではありません。 こんな時、まず最初にお話ししてみるのが・・・ 「なるほどー。じゃあ海苔って食べれます?」 そうすると、多くの方が、海苔も海藻であることに気が付かず、食べます!好きです!って答えてくれるの。笑 わかめや昆布、メカブが微妙に苦手な人でも、海苔なら大丈夫という方が多いことに驚きました。 今回は、そんな海苔の栄養と効果効能について、まとめてみました。 海苔は海藻である みなさん、海苔ってすきですか? 和食には本当によく登場する「海苔」。 昔からの朝定食の定番といえば、ごはんとお味噌汁、そして海苔とお漬物ですよね。 でも、海苔って紙みたいに薄っぺらいし、栄養なんてあるわけない!と思っていませんか? 実は、まったくそんなことないんです。 いや、むしろ、ものすごい栄養がぐぐぐっと詰まっています。 海苔の栄養と効果効能 海の恵みが濃縮された海苔には、たんぱく質や食物繊維をはじめとする腸活には欠かせない成分がもりだくさん。では、注目すべき栄養素をみてみましょう。 食物繊維 焼きのり100g中に含まれる食物繊維は、約30gといわれています。なんと、海苔の3分の1は食物繊維でできているんですね。 海苔の食物繊維の中でも、最近新たに劉目されつつあるのが、「ポルフィラン」と呼ばれる、水溶性の食物繊維です。 ポルフィラン(POR)は海苔の原料であるスサビノリ(紅藻類、Porphyra yezoensis)などの細胞壁に含まれる硫酸化多糖であり、海面で生育するノリ細胞にとって本来は紫外線や熱、乾燥に対する防御機能を担う成分と考えられている。 PORは強い粘性を有し、水溶性食物繊維の一種として様々な生理活性を示すことが知られている。 参考: ポルフィランは、同じ海藻類の昆布やわかめには含まれない、海苔独特の成分なのだそうで、海苔が自分の身体を紫外線などから守るために持っているといわれています。 海苔に効くのであれば、私たちにもなにか聞くかも?といわれていて、研究が繰り返された結果、最近ではポルフィランの保湿力に注目が集まっているんですって。 水溶性の食物繊維の一種なので、腸内細菌たちのえさになってくれることも期待でき、腸内環境を整えてくれるといわれています。 私もよく小腹がすいたときに海苔をたべるのですが、海苔を食べた次の日は、お腹の調子がいいんだよね♪ たんぱく質 海苔はあんなにうすっぺらい紙のような見た目をしていますが、タンパク質もたっぷり含まれています。 食物繊維が30%だということは前述しましたが、タンパク質はそれを上回る約40%、実は海苔って食物繊維とタンパク質で70%を占める、超栄養食だったんですね。 たんぱく質の中でもかなり質の良い必須アミノ酸を含む約20種類のアミノ酸がバランスよく含まれているので、タンパク質の補給にも一役買ってくれるはずです。 アミノ酸と言えば、うまみ成分ですが、海苔にうま味を感じるのはこのアミノ酸のおかげかもしれません。 海苔はお酒のおつまみとしてもとてもよいといわれていますが、その理由はやはりタンパク質の多さにあります。 飲酒すると肝臓でアルコールを分解する必要がありますが、その分解作業には、大量のタンパク質が必要です。 海苔は低カロリーですので、お酒のお供にしてもよいかもしれません。 ビタミンC ビタミンCは水溶性のビタミンで、水に流れたり、熱に弱いなど、比較的毎日とらないと不足しがちなビタミンです。 海苔に含まれるビタミンCは熱に強いのが特徴で、焼きのりにしてもビタミンCを摂取できるのがいいところ。 ビタミンCはシミやしわを防ぐ美肌効果が有名ですが、腸の蠕動運動を促す手伝いもしてくれるので、腸にとってもとても大事な栄養素です。 EPA(イコサペンタエン酸) EPA(イコサペンタエン酸)といえば、デブ菌を減らすといわれる腸にイイ油の1つ! サバやイワシなどの青魚にたくさん含まれる成分ですが、海苔にもたくさん含まれています。 腸内環境を整えるのはもちろんのこと、悪玉コレステロールを減らしたり、肥満の原因である中性脂肪を減少させる効果もあるといわれているので、ダイエット中の方や生活習慣病予防が必須な方々にとってはとても重要な成分ですね。 海苔は海藻であるまとめ 海苔は、日本人にとってなじみ深い和食食材の1つです。 うすっぺらくて、あってもなくてもいいように感じている方もいらっしゃったかもしれませんが、実はかなり優秀な栄養補助食品といっても過言ではありません。 特に腸活やダイエット中の方や、生活習慣病予防をしたい方、よくお酒を飲まれる方、海藻がきらいで食べられてない方などには、おすすめです。
https://www.chounaikankyou.club/article/norinori.html
同時也有14部Youtube影片,追蹤數超過8,930的網紅グーセンちゃんねる,也在其Youtube影片中提到,醤油での海苔ホーニンバンジャンですと+黒ばらの風味が加わりますから、より一層美味しく感じました!(^○^)!実に久しぶりに感じましたね~^^山岡家さんを!これからまた暫く食べられないと思うとストレスになるかも知れませんが仕方ありませんね!他のラーメンで何とか工夫しながらお盆は乗り越えたいと思いま...
海苔が食べたくなる 理由 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
くまもと県民テレビで放送されている情報ワイド番組「てれビタ」さんから取材を受けました♪ 私は腸活クリエイターとして、腸活にもうれしい海藻のお話をちょっとさせていただきました。だからちょっと前まで海藻のことばかり考えていたの。笑 だから、今日は海藻の話。実は、すごく気になっている海藻があるんです。その名も「ダルス」!なんか名前もかっこいいよね。笑 今回は北欧や北海道でもとれるという噂のスーパー海藻、「ダルス」の栄養・効果効能についてまとめてみたいと思います。 北欧海藻「ダルス」とは? 前からちょっと気になっていた海藻「ダルス」。 なんてったって、名前がかっちょいいからさ、食べてみたいなと思っていたんです。笑 まずは、簡単にウィキペディアでその正体をチェックしてみましょう。 ダルス(学名:Palmaria palmata)は、ダルス科ダルス属に分類される紅藻類の海藻で、大西洋北部沿岸に自生している。カナダ料理やアイルランド料理などでは軽食として食されている。 参考:ウィキペディア ダルスは、北欧やカナダなど寒いところでよく食べられる海藻で、なんと子供たちがスナック感覚で食べる地域もあるのだとか。なんだかとても健康なお菓子ですね。日本でいうおしゃべり昆布みたいな感覚なのかな? 実は日本でも食べる地域があります。それが北海道!やっぱり寒い地域なんですね。 北海道では「あかはだ」「あかはた」と呼ばれているんだって。 でも、ダルスは北海道の漁師さんからは嫌われる存在でした。 なぜなら、ダルスは養殖昆布を育てるために使うロープにくっついて、昆布の養殖を邪魔するから! 今ではダルスもいろいろと活用するようになってきているということですが、長年嫌われてきた海藻でもあるのです。 よかったね!ダルス!笑 ちゃんと認められるようになって。 「ダルス」はベーコン味ってほんと? 子供たちがお菓子として食べるだけあって、その味はかなりおいしいと評判です。なかでも、「ベーコンの味がする!」という噂が多く出回っているとか。 海藻なのに、肉の味がするって、どういうこと??笑 でも香りは海苔のようで、しゃきしゃきした歯ごたえもあるらしい・・・。「海のパセリ」と呼ぶ人たちもいるようです。 実際に食べた人の口コミを見てみると… 油でいためたり、揚げたりするとベーコン味になるとかいう噂がありますが、実食してみるとベーコン味ではありませんでした。 でも、そう言いたくなる気持ちはわかるくらい油っこくて塩気が強く、わかめなどの海藻類よりもコクがあります。 参考: ほほう・・・なるほどね、コクがあるってことね。おいしそうじゃん!笑 そしてこんな情報も!! ベーコン味…ではないのだが、言いたいことはわかる。油っこく塩気が強い…のに加え、なんとゆーか、普通のワカメではないコクがある…ような気がしました。あと、どことなくケールっぽい苦味がある。 参考: ケールっぽい苦味?!ちょっと意外なご意見! ダルスは、しゃきしゃきした食感と塩気が特徴で、つくだ煮などにも使われているそう。ベーコン味かどうかはさておき、ちゃんとコクがあっておいしい海藻のようです。 「ダルス」の食べ方 ダルスは、基本的には水で洗ってそのまま食べられる海藻です。 水やお湯で塩抜きしてからサラダにしたり、焼いたり、揚げたりして食べますが、もともとついている塩気が強いのでそのまま味をつけずに食べることも多いみたい。 素揚げにしておつまみにすることもあるようです。 北欧海藻「ダルス」の効果効能 ダルスって、なんかお手軽で、海藻にしてはコクもあり、おいしそう。なんか食べたくなってきました。 でも、近年ダルスが注目されているのは、おいしいことだけが理由ではありません。 なんと、その栄養価がものすごく注目されているの。 オレゴン州立大学のハットフィールド海洋科学研究センターで水産学を教えるクリス・ラングドン教授は、青汁などの成分として使われている「ケール」と「ダルス」を比べて、 ケールよりもダルスのほうが栄養価が高い ダルスもケールのようなブームになるはずだ と言っているのだとか。 その根拠はいったい、どんなことなのでしょうか? いろんなメディアに「ダルス」の効果効能が取り上げられているので、少しご紹介しましょう。 ビタミンが豊富なことが特徴。またヨウ素や鉄、ビタミンAをバランスよく持つ。 脂質代謝改善機能があるといわれるEPAや、白内障・加齢黄斑変性症などの予防効果で知られるルテインが多いという知見も得られている。 参考:水産新聞 ルテインと言えば、近年話題のミドリムシにも含まれる成分でカロテノイドの一種です。目の病気を予防するのはもちろんのこと、抗酸化物質がたっぷり含まれるので、アンチエイジングなどに興味がある方にもおすすめです。 普通のわかめとダルスを比べると、食物繊維量も倍以上なので、腸活にももちろんおすすめです。 北欧海藻「ダルス」の効果効能まとめ 「ダルス」とは、紅藻類の海藻で、カナダ料理やアイルランド料理あどでは、古くから親しまれてきました。 お肉の味がするといわれるほどコクが強く、塩気があるので、味付けせずに素揚げするだけでも立派なおつまみになるといわれています。 「ダルス」にはたくさんの栄養素がバランスよく含まれているので、腸活やアンチエイジング中の方にとってはうれしい食品です。目の病気の予防やダイエット、老化防止を目指す人は、ぜひご参考くださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/dulse.html
海苔が食べたくなる 理由 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
4月を迎え、新年度となりました。 新年度のニュースとして注目されるものの1つとして、「値上げ」があります。2018年4月1日には、なんとわれらが納豆が値上げ…そして、また、6月にさらなる納豆の値上げが待っているというのです。 それは困る。困るぞ。 というわけで、今回は2018年の納豆の値上げについて、内容をまとめてみました。 納豆の値上げラッシュってほんと? 4月から納豆が値上げされるとのことで、注目を浴びています。いくつかのメーカーさんの様子を見てみましょう。 「タカノフーズ」さんの値上げ おかめ納豆などの人気商品を抱える納豆メーカーの「タカノフーズ」さんは、2018年4月から5月の間に、27年ぶりの値上げに踏み切りました。 納豆の値上げの理由 タカノフーズの広報担当者のコメントによると、その最大の理由は大豆製品の高騰のようです。 「大豆原料が高騰し、出荷価格に転嫁するしかありませんでした。10~20円程度、小売価格にも反映されるかもしれませんが、スーパーさんでは本当に安く売っているところもあります。今後も、納豆を食べていただければ」 まじかー。大豆原料がたかいんじゃ、私の好きなものの多くか値上げの危機に陥っているといっても過言ではないかもしれません。 またプレスリリースでは、このように理由が述べられています。 しかしながら今般の原材料、包装資材価格の高騰に加え、人件費、物流費が上昇しており、この様な厳しい環境が今後も続くと見込まれるため、下記の通り一部商品(主要商品)のメーカー出荷価格を、1990 年以来 27 年ぶりに改定させていただくこととしました。 参考: その他、同じ時期に値上げされるものをみてみると、こんなかんじ。 ビール(キリン、サントリー、サッポロ) ワイン(メルシャンなど) 牛丼(松屋フーズ) 参考: なんとビールやワインなどの発酵している飲料まで!納豆どころではなく発酵製品の値上げラッシュといっても過言ではないのかも? しかし発酵自体に問題があるわけではなく、こちらは人材不足による物流コストの高騰が大きな理由のようです。少子化の流れが値上げにも響いてくるなんて。 ビールメーカー大手4社は値上げの理由として「コストの上昇」を挙げています。トラックドライバーなどの人手不足に伴い賃金が上昇しているため、物流コストが長期的に高騰する恐れがあるとしています。 参考: なるほど…。納豆もビールも人材不足か… 値上げ納豆一覧 「タカノフーズ」さんの値上げ品をまとめてみるとこんなかんじ。スーパーでよく見る品々が並びます。 極小粒ミニ3 旨味かつおミニ3 まろやか旨味ミニ3 旨味ひきわりミニ3 極小粒カップ4 おかめ仕立てひきわりミニ3 味わい小粒 しそ海苔納豆 おかめ仕立てミニ3 旨味しそ海苔ミニ3 うーむ。わたしもお世話になっています。 「Mizkan(ミツカン)」さんの値上げ 次にミツカンさんの場合です。4月の値上げがなかったので安心してましたが、なんと6月1日から、納豆の値上げをするとの発表がありました。 納豆の値上げの理由 ミツカンさんの納豆の値上げの理由もやはり人件費… Mizkan(ミツカン)は4月2日、「金のつぶ」シリーズなど納豆関連の10商品を6月1日から10~20%値上げすると発表した。「人件費を含む製造コストを吸収するべく努力を重ねてきたが、対応しきれない状況のため」という。 参考: やはり起こっている問題はどこも似ているようですね。 そう考えると、まだ値上げを発表していない納豆メーカーさんも次々と値上げに踏み切る可能性も…庶民の味方だった納豆も、とにかく安くて栄養満点というイメージではなくなってしまうかもしれません。 ミツカンさんによると納豆の製造は手作業が多く、製造コストに占める人件費の割合が高いのだとか。なるほど、早急な機械化が叫ばれているといったところでしょうか。。。 値上げ納豆一覧 ミツカンさんの納豆、ヘビーユーザーなんです。困ったな。とろっ豆はとくに長年ヘビロテ中。 金のつぶ パキッ!とたれ とろっ豆3P 金のつぶ パキッ!とたれ におわなっとう3P… [ 48 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/nattouneage.html
海苔が食べたくなる 理由 在 グーセンちゃんねる Youtube 的最讚貼文
醤油での海苔ホーニンバンジャンですと+黒ばらの風味が加わりますから、より一層美味しく感じました!(^○^)!実に久しぶりに感じましたね~^^山岡家さんを!これからまた暫く食べられないと思うとストレスになるかも知れませんが仕方ありませんね!他のラーメンで何とか工夫しながらお盆は乗り越えたいと思います!
当然お盆中は飲んでいますので・・・・。そのような動画になってくるかと思います。
後未動画の編集も出来ておりませんでしたのでそちらも出来ればUPする予定です。
本当に美味しかったです!(^○^)(^○^)ーー^^
【グーセンちゃんねるの概要はこちらです。】
https://www.youtube.com/channel/UCCGA-0J_hSxSDAvX3jOGd-Q?sub_confirmation=1
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/DVR-7TrtnsU/hqdefault.jpg)
海苔が食べたくなる 理由 在 グーセンちゃんねる Youtube 的最讚貼文
本日の塩もやはりまぎれもなく王道中の中の王道ですな~~~~(^○^)本当に美味しいです!
中々他店に行けない理由がやはりここにありますよね^^又本日のチャーシューは程良い厚さと柔らかさで特に美味しかったですね^^黒ばらニンバンジャンバタースープが一番美味しいのは間違いなく塩です!更にこの塩味がレベルUPして引き立ちます!(^○^)水筒に入れていつでも飲みたい位ですよ(^○^)って高血圧になってしまいますね^^特味噌の様な強烈なインパクトではありませんが上品で繊細なこのインパクトも私にとっては王道間違いなしです!
本日も美味しく頂きましたーーーーーー^^ありがとうございました。!(^○^)
【グーセンちゃんねるの概要はこちらです。】
https://www.youtube.com/channel/UCCGA-0J_hSxSDAvX3jOGd-Q?sub_confirmation=1
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/BWnNdP5rNFU/hqdefault.jpg)
海苔が食べたくなる 理由 在 グーセンちゃんねる Youtube 的精選貼文
本日は気持ち的には塩!と思ったんですが気が付いたら醤油ボタンを押していました^^
本当毎日でも飲みたい位このスープが美味しいんです^^山岡家さんで一番最初に
食べたのが醤油でしたから!その時の強烈なインパクトが忘れられないんでね(^○^)
全く飽きないし飽きる理由が見つかりませんよね^^
本日も美味しく頂きました!今週は後○回?・・・・・。
【グーセンちゃんねるの概要はこちらです。】
https://www.youtube.com/channel/UCCGA-0J_hSxSDAvX3jOGd-Q?sub_confirmation=1
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/5JKZ9WbBeK0/hqdefault.jpg)