週1回肉を食べる日を減らすだけでも、体と地球が喜ぶ
同時也有4部Youtube影片,追蹤數超過160萬的網紅ブライトサイド | Bright Side Japan,也在其Youtube影片中提到,人には良い習慣と悪い習慣があるということに、皆さん異論はないですよね。しかし、いわゆる「良い」習慣が、皆さんが思っているほど良くはないと知ったらどうですか?お水を飲みすぎると中毒症を起こしたり、歯を磨きすぎるとダメージを引き起こしたりすることもあるんです。 実は、皆さんが知っていると思っているこ...
肉 食べ すぎ 腎臓 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的精選貼文
便秘に効く食べ物のひとつとして、よくすすめられがちなプルーン。 プルーンといえば、フルーツでビタミンやミネラル、そしてポリフェノールがたっぷり含まれていることが知られています。 でも、そんな食べ物は実はたくさんあるはず。では、なぜ、プルーンが特にすすめられるのか、今回はプルーンが便秘に効く理由をまとめてみました。 プルーンとは? プルーンは、別名ミラクルフルーツとも呼ばれる栄養価の高い果物です。 一般的には、生のすももである「プラム」を乾燥させたもののことを指し、健康食品の1つとして食している人も少なくないのだとか。 最近では、美容と健康によいおやつとしてドライフルーツがはやっているので、そのドライフルーツの中でも比較的どこでも手に入りやすいのがプルーンだと言えそうです。 生のプラムとプルーンの違い 生のプラムもおいしいですが、腸活的にはプルーンをお勧めされることが多いと思います。 もともとは同じすももですが、プルーンはすももを乾燥させることによって、栄養が凝縮されています。 カリウムやビタミンB6、そして食物繊維はドライフルーツにしたほうが多くなり、便秘対策にはプラムよりプルーンが進められます。 プルーンが便秘に効く理由 では、ここから具体的にプルーンが便秘に効く理由を見てみましょう。 水溶性食物繊維と不溶性食物繊維 プルーンといえば、食物繊維が豊富なことがよく知られていますよね。 他にも食物繊維が豊富な野菜や果物は多くありますが、プルーンは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の両方が多く含まれている果物です。 日本食品標準成分表で確認すると・・・ 水溶性食物繊維:0.9g/100g 不溶性食物繊維:1g/100g とのこと。水溶性食物繊維が不溶性と同じくらい入っているものって意外と少ないのよね。 食物繊維は便秘にいいとよく言われますが、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方とることが重要です。なぜなら、腸内に入った時の役割がちょっと違うから! 水溶性食物繊維は、腸内の水分を含んでゲル状になり便を柔らかくしてくれます。腸内細菌のえさになって、増殖を助けることもあります。 一方、不溶性食物繊維は、便のかさを増やして腸のぜん動運動を活発にすることで便秘を予防してくれます。 不溶性食物繊維ばかりをとると、便の量は増えますが、もともと腸のぜん動運動が弱いタイプの腸の方は、詰まり過ぎて押し出せなくなってしまうんです。 増えすぎて詰まってしまう方もいるので、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維をバランスよくとることを意識したいですね。 ミネラル もう一つのプルーンの特徴として大事なのが、体の外に老廃物を出す役割を担っているミネラルの豊富さです。 カリウムは体の中の余分な水分や塩分、吸収できなかった栄養素を排泄してくれます。筋肉を正常に保つ効果もあると言われています。 血圧を下げる働きもすることが知られています。高血圧の方にもプルーンはおススメです。 ただし腎臓機能が低下している時には、プルーンはNGです。血中のカリウム濃度が高くなり過ぎてしまうと、不整脈などになる可能性もあるとか・・・最悪の場合には、突然死を招くこともあるため注意が必要です。 プルーンにはマグネシウムも豊富です。マグネシウムは、便秘薬などにも含まれる成分で、便を柔らかくしてくれる特徴があります。代謝や体温調節、エネルギー生産などいも関与して、ホルモン分泌の調節も助けている、大事なミネラルです。 ネオクロロゲン酸 プルーンには他の果物や野菜に比べて、強い抗酸化作用があるポリフェノールが豊富に含まれていることが知られています。 ポリフェノールの中でもプルーンに含まれているのが「ネオクロロゲン酸」です。 「ネオクロロゲン酸」は、興味深い研究結果がたくさん発表されている抗酸化物質の1つです。 有名なのは、結腸がんリスクの低下です。テキサスA&M大学栄養・食品科学学部の研究教授ナンシー・ターナー博士(PhD)は、プルーンを含む食事をしたマウスの結腸癌のリスクが減る可能性があると述べられています。 ・プルーンは消化管内の善玉菌の保持を促進し、結腸がんリスクを低下させる。 ・プルーンは閉経後女性の骨喪失の抑制、予防に役立つ。 ・プルーンは体内の抗酸化能を高め、禁煙に苦労している喫煙者の疾病リスク抑制に役立つ可能性がある。 ・プルーンは喫煙者のエラスターゼを減少させる可能性がある。エラスターゼは気腫の進行を示唆する炎症マーカーである。 参考:産経新聞 結腸がんは、大腸がんとしてカウントされる、日本人にはとても発症率の高いがんなので、「ネオクロロゲン酸」が腸の炎症を抑えることでがんが防げるとしたら、それは結構すごいことなんだよね。 ちょっと期待しちゃいます。笑 便秘に効くプルーンの食べ方 ドライフルーツは好きだし、ちょっとプルーンを試してみようかなと思った方は、まずは1日1粒のプルーンを食べることから始めてみてもいいかもしれません。 ヨーグルトと一緒に食べよう ビタミンやミネラルが多く、抗酸化物質もたくさん含まれるプルーンは、便秘予防だけでなく、美容効果も期待できます。 ヨーグルトが腸に合う方は、ヨーグルトの中にプルーンを刻んで入れるのもおすすめです。お砂糖を入れなくてもおいしく食べられるので、ヘルシーにダイエットができるかも?! お腹がはってしまったら・・・? たまたまプルーンを食べたらどうしてもお腹がはるから食べられないとおっしゃる方に会ったんです。 私たちのおなかに住んでいる腸内細菌は、もちろんひとりひとりバランスが違うので、一般的に腸内環境を整えるとか、便秘解消にいいと言われる食べ物でも、お腹に合わないことはよくあります。 プルーンもたくさんの食物繊維と果糖がダブルで入っているので、もともと腸内細菌たちの大好物です。 小腸で消化されなかった果糖と食物繊維が大腸にいる腸内細菌たちに好かれてしまうと、発酵が活発に行われ、その過程でガスが生まれてしまうことも多いの。 あまりつらい時はあきらめるのもありです。知識を得るのはもちろん大事だけど、腸内細菌のバランスは人によって違うので、なんでも自分の腸内細菌と相談してみるのがおすすめですよ。笑 まとめ プルーンには多くの食物繊維とミネラル、そして抗酸化物質のひとつであるネオクロロゲン酸がたっぷり含まれていることがわかりました。 これらのおかげで便秘予防になったり、美容効果が期待できたりするので、試したことがない方はぜひ1日1個のプルーン生活をはじめてみましょう。 もしお腹がはってしまうなどのトラブルがある場合は、無理やり続けないで、自分の腸内細菌と相談してくださいね。
https://www.chounaikankyou.club/article/prunesuki.html
肉 食べ すぎ 腎臓 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 的最佳解答
お酒を飲み過ぎた日の翌朝、顔がぶっくぶくにむくんで、焦ったことはありませんか?笑 捨てないといけない水を捨てられない体は、ちょっと困った状態。老廃物をちゃんと適切に捨てることを目標にしている腸活とも通ずるものがあります。 なるべく早くむくみを解消したい時、みなさんはどんなことをするでしょう? 今回は、むくみを解消するかんたんな飲み物と、その成分や効果について、一緒にお勉強したいと思います。 むくみとは? まずは、むくみとはなんなのか? なぜ水分が溜まってしまい捨てられない状態になるのかを整理してみましょう。 人間の60%は水である 私たちの体は約60%が水分だと言われています。 年齢や性別によって水分量には違いがありますが、水がなくても生きていける人間は一人もいません。 毎日水を飲み、その水は全身の血液やリンパ液として体中をめぐり、酸素や老廃物を循環させます。そして汗や尿、呼吸や皮膚から、私たちは常に水を外に出しています。 常に出ている水分なので、常に補給しなければいけません。 水が溜まる「むくみ」とは? でも一方で、水分がうまく出せない状態になることがあります。それが「むくみ」です。 むくみは、細胞の中に水が溜まってしまってうまく出せない状態を指します。 血液やリンパ液として体中を循環している水分が、なんらかの理由によってうまく循環できなくなるとともに、血液やリンパ管から水分が漏れて、細胞と細胞の間に溜まってしまう状態です。 循環できなくなることがそもそもの原因なので、その原因はさまざまです。体質にもよりますし、環境にもよります。 考えられる原因をいくつか挙げてみましょう。 むくみの原因 むくみは血液やリンパ液の循環が悪くなることで起こります。一般的には体液の量が体重の10%を超えるとむくむと言われているのだとか! その水分量を増やしてしまう原因として、以下が挙げられます。 ・ 塩分の過剰摂取 ・ アルコールの過剰摂取 ・ たんぱく質の不足 ・ 血液の循環不良やリンパ液の停滞(運動不足、冷え性など) 塩分やアルコールの過剰摂取、運動やたんぱく質の不足、血液やリンパ液の循環不良や内臓疾患、体温調節機能の低下など原因はさまざまです。 それでは1つ1つ見ていきましょう。 塩分の過剰摂取 一見、体液とはあまり関係がないように思える塩分のとりすぎですが、実はとても深く関係しています。 私たち人間の体は、常に塩分濃度を一定に保とうとする機能が備わっています。そのため、塩分が多いものが体の中に入ってくると、塩分濃度を一定に保つために、水分をため込もうとする性質があります。 塩辛いものを食べるとのどが渇くのは、この塩分濃度の調整機能が働いているためです。そして、この時にとった水分がむくみの原因になってしまうことがあります。 もし、塩分量の多い食事が多くてむくんでいる場合は、塩分量を控えることを意識してみてください。 アルコールの過剰摂取 アルコールを摂取すると、血管透過性が高まるといわれています。 血管透過性とはいったいなんでしょうか? 血管透過性(vascular hyperpermeability) =血管壁の物質の通しやすさ。 血管透過性とは、血管壁の物質の通しやすさを指します。アルコールを飲むと、血管内皮細胞同士の結合が弱くなり、血管の中のものが外に出やすくなってしまうのだとか。 そうなるともちろん水分も血管外に出やすくなるので、その水分がむくみの原因になります。血液中の水分量が減ってしまうと、私たちの体は水分が足りないと認識し、のどが渇きます。 お酒を飲むときは塩分の高いおつまみを食べながらということも多いですが、塩分とアルコールの過剰摂取はむくまざるを得ない食事パターンと言えそうです。 たんぱく質の不足 私たち人間の血液の中には、アルブミンと呼ばれるアミノ酸が約600個連なった比較的小さなタンパク質がたくさん存在しています。 一般社団法人日本血液製剤協会のホームページには、アルブミンの働きについてわかりやすい説明がありました。そちらがこちら! ▼アルブミンの働き ①水分を保持し、血液を正常に循環させるための浸透圧の維持 ②体内のいろいろな物と結合し、これを目的地に運ぶ運搬作用 参考:一般社団法人日本血液製剤協会 アルブミンは血漿中のタンパク質の中で最も量が多く、いろいろな物質と結合しやすい性質があります。 血液中の脂肪酸やミネラル、ホルモン等と結合し、それを体内の必要なところまで届けてくれます。それと同時に血漿中の水分量を調整してくれています。 タンパク質の一種であるアルブミンが不足してしまうと、水分調節がうまくいかずむくんでしまうのです。 アルブミンが不足する原因は、タンパク質の摂取不足もありますが、肝臓や腎臓、腸の以上による場合もあります。 ▼アルブミンが不足する原因 タンパク質(肉、魚、豆類)の摂取不足 肝臓の障害(アルブミンが作れない) [ 34 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/mukumidrink.html
肉 食べ すぎ 腎臓 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的精選貼文
人には良い習慣と悪い習慣があるということに、皆さん異論はないですよね。しかし、いわゆる「良い」習慣が、皆さんが思っているほど良くはないと知ったらどうですか?お水を飲みすぎると中毒症を起こしたり、歯を磨きすぎるとダメージを引き起こしたりすることもあるんです。
実は、皆さんが知っていると思っていることは、すべて間違っているかもしれません!って、それは大げさですけど…体の声を聴くことは重要ですが、1日9時間ほど睡眠をとっていたら、鬱になって、体重が増えて、健康問題を発症するかもしれません。それでは考え直したい習慣リストを一緒に見ていきましょう!
タイムスタンプ:
鼻や口をふさいでくしゃみを止めない! 0:41
スーパーヒーローになろうとしない 1:19
液体を飲みすぎることは実は不健康 1:56
したくないことはしない 2:42
食事の直後に歯磨きしない 3:26
寝たいだけ寝るのは良くない 3:58
リラックスすべき時はある 4:30
熱いシャワーは悪影響 5:12
常に節約モードで生きる 5:54
運動後の洗顔 6:53
未来に必要なことを分析する 7:19
朝はゆっくりする 8:02
脂肪分をとる! 8:33
#習慣 #良い習慣#ブライトサイド
概要:
-目の血管へのダメージ、鼓膜破裂、肋骨骨折…強力なくしゃみをとめておこうとして人がおった傷はこれだけじゃ済みませんよ!
-約束を守ることは大事です!しかし、人生は予測がつかないものです。ある時、約束を守るのが難しい、あるいは不可能という日も出てくるでしょう。
-お伝えするのは忍びないですが…液体を飲みすぎることは実は不健康です!最も大きな問題となるのは腎臓です。人間は1時間に1リットルの水しか処理することができません。
-「常にイエスという」ということは、現代の主流です。そうすることで、世界によりオープンになって、機会を無駄にしなくて済みます。しかし同時に、常に「イエス」と言うことでご自身に害になることもあります!
-特に酸性のものを食べた食事の直後に歯を磨かないでください!これによってエナメルがダメージを受けて、虫歯になります。
- 7~8時間は体が「再起動」するのに十分な睡眠量です。平日も週末も同じ時間に起きたら、睡眠ルーティーンに従うことは難しくはないはずですよ。
-効率的に有用でいるべき時があるというのはご存知ですよね。さらに、リラックスして何もしないでいるべき時間もあります。
-熱いシャワーは、皮膚に悪影響なだけです!熱くなればなるほど、毛穴が開きます。その結果、衝撃的な勢いで皮膚が湿気を失います。
-運動直後の洗顔も、良いと思われているよろしくない習慣です。専門家は、運動直後ではなく、「直前」に洗顔することを薦めています!
-この反省によって、「今」を楽しむことが出来なくなってしまうことがあるのです。「今という瞬間を生きる」ということは、ただの素敵な言葉ではありません。
-イギリスのブルーネル・ユニバーシティ・ロンドンの研究者によれば、早朝に激しい肉体運動をすると、免疫システムが低下するということを発見しました。
-ナッツ類、魚、シーフード、シード類などに含まれるオメガ3脂肪分は、肌のコンディションと心臓や脳の機能に重要です。
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
----------------------------------------
声の出演:加賀美祥(Studio Kiwi)
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/78rZX74-ong/hqdefault.jpg)
肉 食べ すぎ 腎臓 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
なんで?
蒸留酒のほうが長持ちするからやろ
でもその中でなんでラムなんやろ
ビールも飲んでたで
醸造酒も飲んでたん?
蒸留酒はまだわかるけど
水より日持ちしたからって
理由みたいやで
でもやっぱビールは少ないんかな
醸造酒の方が持つ期間は短いし
多分ラム酒が多数派やと思うで
安いからちゃう
サトウキビやし
値段か
確かにありそう
水より保存し
やすかったから船に乗せてたんやで
もしかしてジンとかも載せ
てたんかな
イギリス海軍が正式採用
した影響でラム酒=
船乗りの酒のイメージが出来たから
船乗りが採用して
ほかの船乗りも影響されたんか
柑橘類の栄養取らなきゃ
病気になるんやない(適当)
普通に食べるより盛り
上がれるから酒なんやろ
確かに海賊って
盛り上がってそうやな
そういやワンピースでも
初期の方はそう言うネタ
やったりしてたな実際問題
パンと乾燥肉くらいしか
食うもんなかったみたいやし
ワンピースもそうやが
歴史上の海賊もラムって
よく聞くしなんでやろと思ったんや
パン
(蛆マシマシ)
肉
(蛆マシマシ)
パンはウジやなくて
カッチカチの乾パン
みたいなやつやと思うで
乾燥肉もベルトとかも
最後の方は食える革製品の
ベルトとかそんなんやった
みたいやし
そのカッチカチにすら蛆が
湧いたらしい
マジかパンってウジ
湧くんか肉にしか湧かんと思ってた
Wikipediaに載ってたわ
近世イギリス海軍の食生活
Wikipedia
肉も熟成肉とか多そうやな
塩漬けやで
塩味とかやなくて生で
食ったら塩すぎて食えた
もんやないらしいな
開拓時代の
カウボーイとかは鍋に塩の
代わりに削って入れるほど
塩味強かったとか
もしかしてワイの
勘違いかもしらんけど、
ライムとラム間違えてる?
お恥ずかしい…(*ノ▽ノ)
調べたら黒ひげは暴れ
させへんために強い酒
船員に飲ませてたりした
こともあるらしいな
砂糖の
プランテーションから安く
作られて三角貿易に乗って
バッカニアにとって入手し
やすかったんやろ
安いからみたいなこと
コナンで言ってた気がする
はえー
海賊も大変なんやなあ
いつ市ぬかわからんしな
それこそ海に落っこちて
市ぬとか日常茶飯事やろなあ
荒波とかで
当時の航海は不衛生
極まりないんやろうな
調べたら一説には単に
ラム酒がカリブ海付近で
簡単に手に入ったからって
のもあるみたいやな
上で誰か言うてたなそういや
ワインも積んでたぞ
あれ?
でもビールって長い間たつと
缶でも中身なくなるわけやけど
持つんかな ビールは
比較的すぐ飲んでたんやろか
天使のわけまえとか言われてたな
ワインでも起きる現象やっけ
詳しくは知らんけど
缶ビールはほんまに空っぽになる
缶ビールで起こるんか
マジか知らんかった
質量保存の法則完全無視やん
それほんま?
ほんまなら漏れてるんだろ
そうでなければ科学的
大発見になるぞそれ
ワインは樽で寝かせてる
間に減るのを天使の
取り分って言うんやで
ほんで人が死んだ時に軽く
なるのが死神の取り分やっけ
当時は冷蔵庫とかも
無かったし香辛料類で
食物を保存しとったんやっけ
香辛料は腐りかけをごまかすらしい
話逸れるけど帆船ってな
んであんな浪漫を感じるんやろ
男やからやで
海賊やなくてええねん
むしろワイは何故か商船に
浪漫を感じるねん
海賊といえばカリブ海
カリブ海といえば南アメリカ
ラムは南アメリカ
原産やから海賊がラム酒を
飲むというイメージが定着
したんやね
実際カリブの海賊はラムを
飲んでたし
そもそも昔はカリブで酒と
いったらラムしかなかったんや
航海で多少は外国の酒
(ウォッカやジンとか)
もあるにはあったんやけど
何でテキーラじゃないのか?知らん
アルコールは水分足りえるのか?
酒飲むと余計喉乾くよな
サバイバルの視点やと
ビールとかは利尿作用で
水分出すからやめた方がええと思う
水分がわりに飲んだら
むしろ脱水症状引き起こすぞ
なら海水飲もう(ゲス顔)
それもアウト 脱水症状まっしぐら
サバイバルやる夫読め
何やそれ面白そうやな
浸透圧の関係だったはず
サバイバルやる夫の方や
海水は分かっとる
腎臓も壊れるしな
海賊たちは、略奪した
ポートワイン、
シェリー、
ブランデーなどを好んで
飲んだんや。
また、水、砂糖、
ナツメグ、ラムを混ぜた
「ボンボ」やビール、
砂糖、生卵、シェリー、
ジンを混ぜた
「ラムファスティアン
(英語版)」なども人気が
あったんやで。
その他、ブランデーに
ビールとレモン汁を
それぞれ少量入れた
「サー・クラウズリー」や、
前述のレシピからレモンを
抜いた「フリップ」と呼ば
れる物も飲まれたんや。
wikiからコピってそうだな?
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/0_qXqusw3M0/hqdefault.jpg)
肉 食べ すぎ 腎臓 在 まとめまとめの Youtube 的最讚貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
1週間ほど前に居酒屋に行った。
俺はカウンター席に座って
いたんだが、
隣に30代後半くらいの
夫婦が座っていた。
奥さんがかなり長いこと
電卓をたたいており、
俺は家計簿でもつけてるのか?
と思った。
そしたら急に奥さんが
「よしっ!
これで約500kcalだ。
やっと注文できるよ」
と言った。
どうやらカロリー計算をして
いたみたいだ。
しかもそのカロリー計算は
旦那の食事のカロリー計算の
ようだった。
旦那の食事が運ばれてくるなり
「最初にお浸しね!次に枝豆!
その次が魚っ!順番守ってよ」
と、
食べる順番を細かく指導していた。
めちゃくちゃ徹底してるなぁ
…と思って驚いた。
そして途中でその奥さんの
携帯に電話が掛かってきた
ようで奥さんは席を立った。
店内はうるさかったからか
店の外に出たようだった。
しかし奥さんの姿が見えなく
なった時、
旦那が「よしっ」と
言ったので一体何事かと
思ったら旦那は急いで店員を呼んで、
「すみませんっ唐揚げ今
持ってこれます?
あっ唐揚げの支払いだけ今しますっ!
後だと女房にバレるんでっ」
と言っていた。
状況を理解した物分かりの良
すぎる店員は凄まじい
スピードで唐揚げを持ってきて、
旦那もまた凄まじい
スピードで唐揚げを食べていたww
そして全てが終わった頃、
奥さんが戻ってきた。
店員は「ふぅ…」とか言ってたが、
旦那は何事もなかったかの
ようにほうれん草のお浸しを
食べていた。
何かのコントかと思う程の
勢いありすぎな行動に衝撃を
受けたわ…
ワロタ
身につまされるわ
カロリーはまあわかるが
順番って重要なの?
最近の説では、血糖値が
急激に上がらないようにすると
太りにくいらしいよ。
なるほど
いいこと聞いた
低炭水化物ダイエットを2回
やってどちらも20kg以上
痩せたけど
血糖値の上昇幅が満腹中枢
(飢餓感・食欲)
とリンクしてるんだと思った。
かわいいなwww
でも、そこまでするって
ことは糖尿病とかなんだろな…
身内にもいるけど、食事
制限ってほんとうんざり
するらしいね。
ある程度の年齢なら、
食べたいもの食べて死んだ
ほうが幸せだな。
好きな物食べてポクッと市
ねたら幸せだけど糖尿病は
悲惨だからなあ。
足先からジワジワ腐ってきて
切断したり、
目が見えなくなったり
腎臓やられて人工透析、
白いご飯も肉もラーメンも
食べられなくなったり。
面白いwww
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/C3cniWQznTE/hqdefault.jpg)
肉 食べ すぎ 腎臓 在 タンパク質を食べ過ぎると腎臓にダメージがあるのか? 的相關結果
鶏肉、魚、卵、乳製品、大豆・豆でも同じように摂取量と腎機能の相関が確認されていますが、リスクに変化がありませんでした。 まとめ. 赤身肉を食べ過ぎると腎機能不全に ... ... <看更多>
肉 食べ すぎ 腎臓 在 管理栄養士がアドバイス! 腎臓に負担をかけない食事の ... 的相關結果
サラダや揚げて付け合わせにも使えます。 ・牛肉や豚肉は、もも肉よりも「肩ロース」や「バラ肉」の方が、たんぱく質が少なくおすすめです。鶏肉 ... ... <看更多>
肉 食べ すぎ 腎臓 在 実際どれくらい食べていいの?肉編 - 腎臓病食 的相關結果
CKDの食事療法では実際に食べる量がどれくらいなのか戸惑うことが多いと思います。 このコラムでは普段よく食べる食材の栄養成分や適量についてまとめ ... ... <看更多>