=================================
「上司に相談してみます」は英語で?
=================================
仕事で重要な決め事をしなければならない際の「(決断する前に)上司に相談してみます」を英語ではどのように言うのでしょうか?
--------------------------------------------------
Let me talk it over with my boss.
--------------------------------------------------
「Talk _____ over with ◯◯」は「◯◯さんと〜について話し合う」を意味するフレーズで、一般的に大事な決断をする前に、上司や同僚など他の誰かと話し合う意味として使われます。このフレーズはビジネスの交渉に限らず、単に人と話し合ったり相談したりする意味としても使えますが、日常会話では「I need to talk to you.(相談があります)」と表現するのも一般的です。(詳しくは『英語で「相談する」や「相談に乗る」を何と言っていますか?(https://hapaeikaiwa.com/?p=8300)』をご覧ください)
✔新しいアイデアや提案について、相手の考えや意見を求める意味合いで「相談する」や「話し合う」と言いたい場合は「Run _____ by ◯◯(〜について◯◯さんの意見を聴く)」の表現も使われる。
<例文>
Can I talk it over with my colleague?
(決断をする前に同僚と話し合ってもいいですか?)
Go ahead and talk it over with your company.
(決断をする前に会社と話し合ってください。)
I have to run it by my manager before I can give you an answer.
(決める前にマネージャーの意見を聞く必要があります。)
〜会話例1〜
A: This is the best price we can offer. Do you want to take it?
(これが精一杯の価格になりますが、よろしいでしょうか?)
B: Let me talk it over with my supervisor first.
(決める前に管理者と話し合います。)
〜会話例2〜
A: Let me run it by my boss. He'll be back in the office tomorrow.
(上司は明日オフィスに戻る予定なので、彼の意見を聞いてみます。)
B: That's fine. Just get back to me by Monday.
(かしこまりました。月曜日までにご連絡をください。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=18936
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過36萬的網紅バイリンガルベイビー英会話,也在其Youtube影片中提到,*この動画を使った英語の上達方法については下記をご覧ください! **この動画に出てきた赤字の詳細な説明は下記にあります。 ★★最後に皆さんへのメッセージもあるのでよかったら観てください!★★ 【この動画にコメントを投稿する方法】 YouTube対策により、チャンネルのコメントは閉鎖されましたが...
話し合い 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
ミーティングの第一声に、ネイティブがよく口にする英語表現
=================================
仕事でミーティングや会議行う際、まずはミーティングの開催目的や議論テーマについて述べてから会議を開始することが一般的でしょう。そこで今回は、そのような状況でネイティブがよく口にする3つの定番フレーズをご紹介しようと思います。
--------------------------------------------------
1) We are here to discuss ____
→「〜について話し合います」
--------------------------------------------------
日本語に直訳すると、「私たちは〜を議論するためにここにいます」となるため、ちょっと違和感を感じるかもしれませんが、アメリカでは、ミーティングの開始時に「〜について話し合います」の意味として用いる定番フレーズなので覚えておきましょう。
✔discussの後に「about」を付け加えがちですが、それは間違いなので気をつけましょう。詳しくは、日本人が陥りがちな「We discussed about the problem」の間違い (https://hapaeikaiwa.com/?p=1958) をご覧ください。
<例文>
We are here to discuss the company budget.
(会社の予算について話し合います。)
We are here to discuss this months sales quota.
(今月の販売ノルマについて話し合います。)
We are here to discuss the upcoming project.
(今後のプロジェクトを議論する為に集まりました。)
〜会話例〜
A: Good morning! We are here today to discuss the budget for next year.
(おはようございます。今日は来年の予算について議論をするために集まりました。)
B: Please look at the following documents.
(次の資料をご覧ください。)
--------------------------------------------------
2) The purpose of this meeting is to discuss ____
→「この会議の目的は~です」
--------------------------------------------------
直訳どおりの意味(この会議の目的は~です)として使われる表現です。ミーティングの目的や趣旨を、ミーティング参加メンバー全員に明確に伝える場合に使いましょう。
<例文>
The purpose of this meeting is to discuss our new product.
(この会議の目的は、新しい商品について話し合いをすることです。)
〜会話例〜
A: Let's get this meeting started.
(会議を始めましょう。)
B: The purpose of this meeting is to talk about our upcoming product release.
(この会議の目的は、近日中に発売される製品について話し合うことです。)
--------------------------------------------------
3) The reason I've called this meeting is to ____
→「この会議を開いた理由は~です」
--------------------------------------------------
「Call a meeting」は会議を開くことを意味することから、この表現も直訳(この会議を開いた理由は~です)そのままの意味として使います。意味と用法は、上記の「The purpose of this meeting is to discuss ____」と同じです。
<例文>
The reason I've called this meeting is to discuss the following issues.
(この会議を開いた理由は次の問題について話し合いをするためです。)
〜会話例〜
A: Hey guys. Thanks for joining in such notice. The reason I've called this meeting is to inform you of the recent policy changes.
(みなさん、こんにちは。急な呼び出しに集まっていただき、ありがとうございます。このミーティングでは、最近の政策転換についてお伝えしたいことがあります。)
B: I'll hand out the documents. Please take a look at page 2.
(資料を配布します。2ページ目をご覧ください。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話し合い 例文 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最讚貼文
=================================
「確定していません」や「本決まりではありません」は英語で?
=================================
仕事中の話し合いの中で、「(スケジュールやプロジェクトの企画などが)まだ確定したわけではない」と伝えたい場合、英語ではどのように表現するのが自然でしょうか?
--------------------------------------------------
Nothing is set in stone.
It's not set in stone.
--------------------------------------------------
「Set in stone」は「石に刻まれている」を意味することから、既に確定していて変更できない状態を示す場合によく用いられるフレーズです。アメリカのビジネスシーンでは、まだ未確定のスケジュールや企画であることを伝える際に、「Nothing is set in stone.(何も確定していません)」や「It's not set in stone.(確定していません)」のように否定文にして使うのが一般的です。
✔「Carved in stone」も同じ意味ですが、「set in stone」のほうが一般的。
<例文>
The schedule isn't set in stone.
(スケジュールはまだ確定していません。)
The proposal is not set in stone.
(提案書はまだ変更可能です。)
The schedule for next week isn't set in stone yet.
(来週のスケジュールはまだ確定していません。)
〜会話例1〜
A: Is it too late to make changes to the plan?
(企画を変更したいのですがまだ間に合いますか?)
B: Nothing is set in stone yet so feel free to share your ideas.
(まだ何も確定していないので、自由にアイデアをシェアしてください。)
〜会話例2〜
A: Is this the final schedule?
(こちらは最終スケジュールですか?)
B: It's not set in stone yet. We can still make adjustments.
(まだ確定したわけではないので、変更することができます。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
話し合い 例文 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的精選貼文
*この動画を使った英語の上達方法については下記をご覧ください!
**この動画に出てきた赤字の詳細な説明は下記にあります。
★★最後に皆さんへのメッセージもあるのでよかったら観てください!★★
【この動画にコメントを投稿する方法】
YouTube対策により、チャンネルのコメントは閉鎖されましたがコメントは、YouTubeのBilingual Babyチャンネルのコミュニティーのタブの中で残して頂けますので是非お願いします⇩⇩⇩⇩
https://www.youtube.com/channel/UCHBnOMB61Xe9eT4oSs3B_NQ/community
インスタのストリーとTwitterにもいつでもコメントをお願いします!
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
【今日の動画について】
Twitterとインスタで最近ちょっと言ったのですが、今、川上家は少し疲れ気味です。徳に妻の私(アイシャ)が、先週、子育てのストレスと疲れで夫のタカに初めてSOSを出しました。そのSOSを出したこと自体も、出した後に後悔していて「いい母親ならSOSを出さずにしっかり頑張れるはず」とかも思い、子育ておばっちりできていないのではないか、などのように自分を責めちゃいました。タカもお仕事や仕事以外でのプロジェクト(アプリのプログラミング)で結構疲れていて、先日、2人でよく話し合いました。最近、お互い疲れがたまっているので、夫婦のトークもできていないぐらいです。
子育ての疲れはくるとき来ますので、その時にまわりの家族(うちらの場合はBBファミリーも含む💕)や友達に正直に相談することが大事かなと今回気づきました。
これ系のフランクな子育て動画をあまりアップしていませんが、バイリンガル夫婦のパジャマトーク動画シリーズの1つのテーマとしてありかなと思います。皆さんはどう思いますか?こういう親の体験談的な動画がたまにあってもいいでしょうか?YouTubeチャンネルのコミュニティタブにコメントをお願いします!
なお、英語と日本語のバイリンガルで話す国際結婚の夫婦のリアルな会話もお見せしたいと思うから是非、この国際夫婦(国際結婚の夫婦)のパジャマトークシリーズの童画をこれからたくさんあげようと思います。是非あげてほしい具体的なテーマがあれば教えてください!あと、可愛いパジャマのブランドとかあれば是非教えてください!ちなみに今日は、Love by GAPのパジャマを着ています!!可愛いでしょう!!このブランドが大好きです!
Good luck with your English, BB Family!!!
【今日の英語の勉強】
今日は、2つの英語の勉強のポイントがあります。
①Hands-on
Hands-onはよーーーく使う英語の表現です。ビジネスで使うことが多いですが、今回の動画のようにプライベートでも使うことがあります(子育ての中で)。
Hands-onの意味は「かなり関わっている」とか「直接関わっている」という意味です。形容詞なので、Hands-onの後に別の言葉も入れることが多いです。
英語での例文とその和訳は下記の通りです。
【ビジネス英語の場合】
My boss takes a pretty hands-on approach.
私の上司は現場にかなり関わることが多い。
(現場と直接仕事をする)
My boss has a very hands-on management style.
私の上司は現場にかなり関わるタイプ。
【子育て英語の場合】
I’m a very hands-on parent.
私は子育てに結構関わっている。
「普通どの親でも子育てに関わるでしょう!」と思う方もいらっしゃると思いますが、アメリカで子育ては主に2つに分かれます。Hands-onとLaid back. Laid backの子育ては、子供にもう少し自由を与えて子供と親の時間は若干Hands-onより少ないかな。だからあえて「I try to be a hands-on parent」のような言い方があります。
②Make no mistake about it…
この表現は・・・何というか、ちょっとかっこいい英語の表現です。ビジネスとかプレゼン、交渉に非常に使える英語です。なぜかというと、表現として強いからです。Make no mistake about it…の意味は単純に「間違いなく」という意味ですが、このセリフをゆっくり話して、ちょっとしたジェスチャーと一緒に言うと「絶対に」のようなニュアンスが入り、気持ちがより相手に伝わると思います。かなり強い表現なので、軽く使わないこと(あと、同じ会話でたくさん使わないこと)がポイントんです。「これだけ信じて!」ていう強い気持ちを伝えたい時だけに使いましょう!
That’s It for today, BB Family. Good luck with your English.
《この動画を英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2—3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
Blog: https://ameblo.jp/bilingualbaby
#子育て #バイリンガル #リアルな会話
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/inlyiVbFgsc/hqdefault.jpg)
話し合い 例文 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的最佳貼文
【この動画にコメントを投稿する方法】
YouTube対策により、チャンネルのコメントは閉鎖されました。。でも、是非、この動画について皆さんからコメントをいただきたいと思うので、コメントはYouTubeのBilingual Babyコミュニティーのタブの中でお願いします⇩⇩⇩⇩
https://www.youtube.com/channel/UCHBnOMB61Xe9eT4oSs3B_NQ/community
インスタのストリーとTwitterにもサムネイルを記載するので、そこにもコメントをお願いします!
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
**英語の上達方法については下記までご覧ください!
【今日の動画】
お待たせしました!私たちの国際結婚の馴れ初めPart2でーす!国際結婚っていろいろありますが、ちゃんと話し合ってどう乗り越えるのがみんなそれぞれですね。動画にありますように、結婚する前にうちらも危機的な時期がありました。でもそれを乗り越えたら、とってもとってもユニークな結婚のプロポーズストーリーになりますので、是非最後まで見てください。
バイリンガル夫婦動画シリーズになりますが、こういう動画が好きでしたら、是非YouTubeのコミュニティタブにコメントをお願いします。先日、あるBBファミリーの方から「結婚・恋愛相談コーナーが観たい」というリクエストをいただいたので、それも今検討しております。
【今日の英語】
今回の動画の英語のレッスンはやっぱり「恋愛関係」の英語ですね。ご紹介する英語は、恋愛によく使う英語なので、覚えておくといいです。
◆Guarded
自分を守ろうとしする時に、Guardedとうい英語を使います。
He’s very guarded.
彼はいつも自分を守ろうとするね。
She’s always so guarded that it’s hard to really talk to her.
彼女はいつも自分を守ろうとするので、なかなか話し合いにならないね。
◆Insecure(コンプレックス)
Insecureという英語はよーく使いますね。ただ、コンプレックスは名詞であり、insecureは形容詞なので、使い方は若干日本語と英語は違います。
英語での使い方は、こうなります。
例文:
彼女は結構コンプレックスを持っているね。
She’s quite insecure, huh.とかShe’s so insecure.
Insecureは恋愛英語だけではなく、ビジネスにも使えます。例えば、周りの企画を受け入れないで「自分が仕事ができない」というコンプレックスのせいど自分だけの企画を通そうとする人の場合でも使えます。基本、日本語と同じ場面で使います。
《この動画を英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2—3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
Blog: https://ameblo.jp/bilingualbaby
#英会話 #国際結婚 #恋愛
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/7XOlyqPdGL4/hqdefault.jpg)