【西野亮廣さんに優しさが足りないことを優しく指摘された話】
今日は、、、
西野さんの愛ある指摘にボコボコに打ちのめされる鴨頭嘉人の話をお楽しみください❤️(笑)
西野さん、もう大尊敬です*\(^o^)/*❤️
本題に入る前に、お知らせをさせてください*\(^o^)/*
=====
お知らせ1つ目
2月27日の土曜日に大阪にて、「話し方の学校」と「ビジネスYouTuberの学校」の入学体験講座が開催されます*\(^o^)/*
2月27日(土)
11:00〜12:30 話し方の学校入学体験講座
15:00〜17:00 ビジネスYouTuberの学校入学体験講座
ぜひぜひ興味のある方は下記リンクからチェックしてみてください❤️
(※こちら→)https://kamogashira.com/#try
どちらの体験講座も僕が直接お話させて頂きますので、ぜひぜひ!会いに来て下さい*\(^o^)/*❤️
=====
お知らせ2つ目
そして3月20日の夫婦講演会は現時点で795名の方が参加することになっています!
本当にありがとうございます*\(^o^)/*
二人で最高の講演にしようと相談しておりますので、興味のある方はご覧ください💓
「日本初のYouTube講演家 夫婦が語る!仕事・パートナーシップ・人生を思い通りに生き抜く極意!」
2021年3月20日 (土)
13:00開演 14:30終演予定
(※こちら→)https://kamo320.peatix.com/
=====
お知らせ3つ目
クラウドファンディング!
「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」の現状ですが、
支援者数 521名!🔥
支援金額 9,329,000円!!🔥
達成率 466%!!!🔥
本当に、ありがとうございます!!!
クラウドファンディング
「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」
(※こちら→)https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2521
こちらは支援金がまだまだ伸びているんですが、実は、昨日ほとんどの方が多分目に付く前になくなってしまった、すごいリターンがあったんです。
それは何かと言うと、キングコング西野亮廣さんの「オンライン『スナック西野』に参加できる権」です。
西野さんとじっくり、オンラインで飲み会をしながらお話ができるというリターンでした。
1人5万円で10名限定だったのですが、もう本当に、数分で完売してしまいました。
改めて、西野さんの日頃与えている力、与えている人数が半端ないということを思い知らされました。
「人気がある」というのはその瞬間に人気があるということではなくて、その前にどれだけたくさんの人に「先に与えているか」ということ。
それを身をもって教えてくれる人だなと思っています。
西野さん、本当にありがとうございます。
この10名に入れたみなさんは本当にラッキーな方だと思います💓
オンライン『スナック西野』、楽しんでください*\(^o^)/*💓
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「笑顔一滴」に込めた想い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、そんなキングコング西野さんに、僕がこれからやりたいクラウドファンディングのことをガチで相談してきた日のお話をしたいと思います。
これはYouTubeの方でも前半だけちょっと流れているので、ぜひ観てみてください*\(^o^)/*
(※こちら→)https://youtu.be/JfnGiLv68u4
後半の方は月額590円の有料メンバーになると観ることができますので、全編観たいという方は、後でそちらの方もお申込みいただければと思います❤️
(※有料メンバーシップはこちら→)https://bit.ly/3kCE7G9
実は、僕は今、社員だけではなく他の会社の社長さんと一緒に社会問題解決型ビジネスをやっています。
そして「かもさんと一緒に社会貢献をしたい」ということでつながっている仲間が何人かいます。
会計士の河野さん、広告のプロである桜井茶人、それから様々なデザイン関係を全部できる古澤大志。
そして、最近新しいメンバーが加わりました。
くぼたんこと、窪田望さんです。
彼はウェブ解析士であり、その資格を持っている人の中でも日本一を2年連続で取っているという、超絶頭の良いWeb関係のプロなんです。
そんな彼と一緒に開発しているものの中の一つに「笑顔一滴」という化粧水がありました。
それはどんなものかというと、ただ瓶をひっくり返したら化粧水が出るのではなく、キャップのところにスマイルセンサーというセンサーを埋め込み、笑顔になったら一滴だけ化粧水が出るという特別なボトルに入った化粧水です。
つまり、すごく不便な化粧水のボトルを開発しておりました。(笑)
これをただ単に販売するのではなくて、クラウドファンディングで支援者を募り、笑顔になかなかなれないシングルマザーの方にプレゼントしようという、そんな社会問題解決型のビジネスとして開発をしていたんです。
この化粧水を笑顔になれないお母さんにプレゼントして毎日笑顔になってもらえたらいいな、と思ったんです。
そして、支援した人には専用アプリの中で実際にお母さんたちが笑顔になった回数を見てもらって、「僕の支援が、こんなにお母さんたちを笑顔にしているんだ!」って、幸せを実感してもらえたらいいな、と思ったんです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 西野さんの愛ある指摘に打ちのめされる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これについて、西野さんに相談しに行きました。
すると、西野さんは開口一番で
「いいですね〜。こういうの。」
と、いつものテンションで始まりました。
僕は「やっぱりこのまま、いけそうだ!」と嬉しくなりました。
しかし、西野さんはこう続けます。
「僕は、『ここ、取りこぼしてないかな』というリスクを見つけるという発想の人間なので、その視点で見ると、三つ懸案事項があります。」
え、三つもあるのか、、、と思いましたが、(笑)
その理由を聞いていきましょう!!!
「まず、一つ目。
『シングルマザーの人は笑顔になれない、不幸だというのが前提になってませんか?』というツッコミをする人が出てくると思います。その人たちをどう優しく理解させるかを考えなきゃですね。」
なるほど。
僕たちはシングルマザーの人は不幸とは、決して言っていません。
言っていませんが、「それが前提になってなっちゃっていませんか」と言ってくる方が確かにいるよな、と思いました。
そこに対するケアをどうしますか、という西野さん、さすがだなと思いました。
そこで僕は
「では、シングルマザーだけではなく、『お母さんの笑顔を増やそう』という風に定義を変えたらどうでしょうか?」と聞きました。
すると西野さんは
「なるほどなるほど。いいですね〜。」
と言った後で、やはりこう続きます。
「では次の課題として、その『スマイルカウンター』という、笑顔になった数がカウントされて、しかもそれを知らない誰かに見られているという気持ち悪さをなんとかしなきゃですね。
例えば、奥さんが毎朝鏡の前で笑顔を作っていて、『私の笑顔がカウントされていて、支援者がその数字を見てくれているのよ』って言った時に、旦那さんはどう思いますかね?
『気持ち悪い』って思う旦那さんいるんじゃないですかね?」
僕は、もうなるほどと頷くことしかできません。
そして三つ目のアドバイスが続きます。
「これ、、、『支援して下さい!』と、手を挙げづらい空気になっちゃう気がするので、それをどう減らすかを考えなきゃですね。」
、、、確かに。その通りですよね。
「私不幸なんです!」「私笑顔になれないんです!」と自分から言い出すのって、かなり難しいですよね。
つまり西野さんが言ってることを言い換えると、、、
「これ、『支援したい人』の目線でデザインされすぎていて
『支援される人』の気持ちに対する配慮が足りないですよね」
という指摘です、、、‼️
もう、ぐうの音も出ませんでした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ もう一度。全く新しいデザインで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さすが、今まで「世の中の仕組みをどう変えるか」ということに焦点を当てていた人の指摘は違います。
僕は、もうただただ、ひっくり返りました。
ただ、西野さんは基本的に「良いことはチャレンジするべきじゃないですか」というスタンスで、
「だから、そのデザインを変えていきましょう」
と言ってくださいました。
早速この話を持ち帰って共同制作しているくぼたんにこの話をしたところ、くぼたんも素晴らしかったです。
「これ、西野さんの指摘を全部受け入れましょう。
そして、全く新しいデザインを考えましょう。」
ということで、提案してきてくれました。
今度は、支援されたい人が手をあげるのではなく、支援されたい人、つまり救われたい人が自ら商品を購入できるデザインにしました。
そして化粧水ではなく、全く新しい発想の、、、
笑顔歯磨きです*\(^o^)/*❤️(笑)
笑顔にならないと動き始めない、電動歯ブラシの開発を今やっております*\(^o^)/*❤️
また、新しいワクワクが始まりました💓
リリースする時にはまたお知らせしますので、楽しみにしていてください♪
それでは今日という最高の1日に、、、
せーのっ!いいねー♪
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有6部Youtube影片,追蹤數超過19萬的網紅超わかる!授業動画,也在其Youtube影片中提到,夏休みの勉強『成功のカギ』は”22の失敗”から全部学べます。 このビデオを作った理由は、情報を漁ることに時間を浪費している学生を何人も見てきたからです。膨大なデータを100時間以上かけて整理したので、これ以上漁っても、似たような情報や再現性のない情報しか出てこないはずです。このビデオで浮いた100...
課題解決力 言い換え 在 超わかる!授業動画 Youtube 的最佳解答
夏休みの勉強『成功のカギ』は”22の失敗”から全部学べます。
このビデオを作った理由は、情報を漁ることに時間を浪費している学生を何人も見てきたからです。膨大なデータを100時間以上かけて整理したので、これ以上漁っても、似たような情報や再現性のない情報しか出てこないはずです。このビデオで浮いた100時間を本当にやるべきことに使って下さい!
夏休み前に張り切っていた受験生の中で一番多くみられる失敗は、メディアで取り上げられるような成功事例に目がくらんで、それを真似して空回りすること。
その辺の本や広告では、失敗よりも成功ばかりが目立つので、真似をすれば自分も同じように成功できるんじゃないかと錯覚してしまいます。
夏休みが終わったときに、「全然思い通りいかなかった」で終わらせたくなかったら、失敗した多くの先輩たちのように、一部の人の成功事例をアテにするのをやめて、あなたを含めた 90% の「普通の人が陥る失敗」から目をそらさないことです。
そこで今回も、15万人以上のチャンネル登録者に『長期休み中に犯した勉強の失敗』を調査し、よくある失敗から、自分が気付かないうちにしていた失敗まで、ほぼすべてのパターンを論理的にまとめた結果、誰もが陥るかもしれない夏休みの勉強の失敗例を網羅した、約10分のビデオが完成しました!
ビデオが参考になったら『高評価』を押してね!😁👍
感想コメントでアウトプットすると、頭が整理されてビデオで学んだことの効果がきっと高まるよ😉✨
😎前回のアンケート企画😎
【保存版】家で集中する方法。
https://youtu.be/PJPBUAHwcqg
前回の『塗りつぶせ』も良かったら見てね🤗💕
📹前回の「塗りつぶせ」📹
勉強が嫌いになるたった1つの理由。【塗りつぶせ】
https://youtu.be/AE2ujyY3IlM
😎「塗りつぶせ」を初めからご覧になりたい方はコチラ😎
https://www.youtube.com/playlist?list=PLd3yb0oVJ_W2TGRXpUaR2JJenfiYtcYd4
🔥24時間サポート付きskype数学個別指導をご希望の方はコチラ🔥
http://kouki-honda.jp/skype/
🔥お問い合わせ(公式ホームページ)はコチラ🔥
http://kouki-honda.jp/contact/
🔥「チャンネル登録」はコチラ🔥
https://www.youtube.com/channel/UCZUPMvvW1ggn4gbSY741LdA?sub_confirmation=1
※動画やチャンネルへ頂いた素敵なコメントは、チャンネルで紹介させて頂くことがございます!
🌞夏休みの失敗談🌞
00:00 なぜ成功事例をマネると失敗するのか
01:22 ❶『集中力が続かない』
✅朝からぶっ通しで勉強していると、夕方ごろから集中力が続かなくなった。
➡昼食後に自由時間を設けて、朝から昼食までと、夕方から夜で勉強時間を2分割したら、メリハリがついて集中力が続いた。
✅気分転換がダラダラ長引いてしまった。
➡一話・一巻で完結しないドラマやアニメ、漫画を気分転換に使わないようにしたら、適度な休憩時間で勉強に戻ることができた。
✅午後に眠くなって勉強できなかった。
➡人目のある場所(図書館など)に行って勉強したら、眠気が気にならなくなり勉強量を増やすことができた。
✅1日中勉強していたら飽きてしまったので、コロコロ教科を変えながら勉強したところ、全部中途半端になってしまった。
➡朝は暗記物、昼から夕方までは問題演習、夕方から夜は苦手克服のための勉強など、1日を区切って勉強する内容を変えたら、飽きずに結果を出せた。
✅家で勉強すると、漫画やスマホ、テレビなどがあって気が散ってしまい、勉強できなかった。
➡勉強道具だけを持って自習室や図書館で勉強したら、集中力が切れても勉強しかやることがないので捗った。家から出ることで気分転換にもなった。
✅「せっかくの長期休みだから遊びたい…」という気持ちを抑えて勉強したが、結局勉強に身が入らなかった。
➡遊びの日と勉強の日を完全に分けて、どちらも1日全力でやることにしたら、気持ちが楽になり、勉強に心から向き合うことができた。遊びは週に1日くらいだったが、親も勉強を必死にやっていることを知っていたので、文句は言われなかった。
03:58 ❷『生活リズム』
✅長期休みに慣れてきたときに、起床時間が遅くなった上に、午前中からスマホをいじり始めると、やる気がなくなって1日何も勉強できない日がよくあった。
➡開館時間に図書館へ行って勉強したら、昼食までの勉強時間が1日の勉強時間になることが多かったが、朝から図書館で勉強したという達成感が得られた。
✅夜更かしして寝坊すると、1日中ダラダラしてしまった。
➡夜は早めに切り上げてでも生活リズムは崩さないようにしたら、寝坊する日が減って朝から勉強に集中できた。
✅長期休みで気が緩み、夜更かしや暴飲暴食を繰り返していたら、体調を崩して勉強どころではなくなった。
➡勉強は体が資本なので、計画や勉強の仕方以前に体調管理は何より大事。長期休みは気が緩みがちだからこそ、毎日の体調管理には気を付けよう。
✅夜型になっていたので、毎朝10時に起きる生活が続いていたが、昼食までの2時間が中途半端で結局何もする気が起きず、時間を無駄にしていた。
➡午前中をうまく使うために4時半に起床して勉強したところ、早朝は静かなので集中でき、ついでに日の出も見られてやる気が出た。
05:46 ❸『ペース配分』
✅初日から3日目くらいまで意気込みすぎて燃え尽きてしまい、その後中々復帰できず、終盤は残った課題をこなすことに精一杯で、大事な受験勉強に手が付けられなかった。
➡有意義な長期休みにするために、全体の日数を考えて無理なく継続できるペースにする。
✅夏休み中に120%頑張ったという達成感が裏目に出てしまい、秋以降はサボりがちになってしまった。
➡入試当日に最高のパフォーマンスを発揮するために、長期休みを受験勉強のゴールとせず、長い目で見たペース配分を心がける。
✅続けることに重点を置いて、毎日の勉強時間を少なめにしすぎた結果、夏休みの前半は、自分の力の半分程度しか発揮できなかった。
➡午前中の勉強時間を増やしたところ、多少無理したとしても翌日に影響することなく継続して勉強時間を増やすことができた。
07:10 ❹『勉強できない』
✅大量の課題が出ていたが最終日まで全く手を付けず、泣きながら徹夜する羽目になった。
➡自分一人でコツコツこなすことが不可能だと悟ったので、友達と一緒に課題を進める日を決め、協力することで乗り切ることができた。
✅学校に管理された生活から、いざ家で自由に過ごせるようになると、家の快適さに甘え勉強が疎かになった。
➡「勉強をしているとき以外はエアコンは付けない」という決まりを作り、「エアコンをつけたいなら勉強するしかない」という状況を作ったことで、勉強が捗った。
✅「昼ぐらいから本気出すと言って午前やらず、夜からでも間に合うといい午後やらず、明日も休みだから今日くらい大丈夫か」と思っていたら、長期休暇も後半になっていて、焦って巻き返そうとしたが、最後だけ頑張ったところで満足のいく長期休暇にはできなかった。
➡その日やるべきことが明確でないと、長期休暇であることに甘え、勉強を後回しにしてしまうので、どの参考書をどこまでやるかを1日単位に振り分けることで、やるべきことが可視化され、その日に勉強するようになった。「これをやり切った」と言えるものがひとつでもあると、長期休暇中の勉強の成果が目に見えて自信に繋がる。
09:00 ❺『計画』
✅「この日までに参考書のこのページまで終わらせる」という計画で勉強していたが、ページ数に執着してしまい、見直しが疎かになってしまった。
➡『今週中にこの単元を完璧にする』など大まかな目標を立てつつも、やった勉強を自分のものにするために、理解することに重点を置き、計画の実行自体を目的にしない。
✅一度計画が崩れるとそこからダラダラしてしまい、勉強が手につかなくなってしまった。
➡少し頑張れば達成できる目標を立てて、確実にこなしていくことで気持ちに余裕をもって勉強に取り組めた。
✅「一度勉強したところは、確実に覚えていないといけない」と完璧主義に陥ってしまい、少しでも忘れているところを見つけると、自分に嫌気が差して勉強に対する気力を失ってしまった。
➡忘れてしまうこと、繰り返し勉強することを前提に、6割程度覚えていればいいと気楽に考えたら、覚えていないところがあっても落ち込むことなく勉強できた。
✅苦手な科目を後回しにする計画を立てたら、結局苦手を克服できないまま休みが終わってしまった。
➡長期休みの前半で一気に苦手科目を克服し、良いスタートを切れたことで、後半は余裕をもって他の科目を勉強したり、遊びに行ったりすることができた。
✅効率的な勉強法を毎日のように漁り、肝心の勉強がほとんどできなかった。
➡効率や質に拘り過ぎず、とりあえず我武者羅に勉強することで、自然と自分にとって最適な勉強法が見つかり、次第に効率や質が上がっていった。非効率なのものはそもそも続かないので、時間がもったいないと恐れずに、まずは勉強をやり始めることが大事。
✅良い勉強法で勉強をすれば、勝手に勉強の習慣がつき、勉強法が私を導いてくれると思っていたが、勉強法が機能するのは『モチベーションを持っていることが前提である』ということに気付かず、勉強する意味を持たない私にとっては、そもそも目の前の勉強が頑張れなかった。結局、何も成し遂げないまま長期休暇が明けてしまった。
➡「私にとっての勉強する意味」に真剣に向き合い、それを見つけたことで、勉強法に頼らず能動的に勉強することができた。多くの受験生は、計画の立て方や勉強法に夢中になって、私と同じ失敗をしがちだが、まずは時間を惜しまずに「心の芯から湧き出る目標」を見つけることが最も大事なことだとわかった。
#夏休みの勉強
#勉強法
#塗りつぶせ
#超わかる
#授業動画
課題解決力 言い換え 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的最讚貼文
みなさんも夢から目覚めたくなかったことがありませんか? そして、二度と見たくないような夢を見たことは? でも、夢を見なくなったらどうなるのか、考えてみたことがありますか? 最も一般的な理論は、夢を見ている間に、脳が記憶を保存するための作業を行っているということ。要するに、夢は脳のエクササイズのようなもので、精神の健康を保ち、学習、問題解決や、分析を助長するということ。
通常、夢の中で直面する問題は、実生活で直面した課題に何らかの形で関連しています。 夢はこれらのことを処理しやすいように関連付け、つなぎ合わせてくれます。 夢に注意を払っていると、セラピーのような役目があることに気付くはずです!
タイムスタンプ:
新しいことを学びにくくなる 0:17
身体的な悪影響 1:05
体力の回復が行われない 1:36
メンタルヘルスへの悪影響 2:03
心臓の問題 2:42
効果的なセラピーを受けることが出来ない 3:22
夢を見られない時にするべきこと
-まずは基本から始める 4:35
-心理的なトリック 5:23
-質問を考えてみる 5:47
-寝起きに熟考してみる 6:10
-夢日記をつける 7:02
-絵を描く 7:52
-栄養をよく取る 8:27
-明晰夢を見られるようにする 8:54
#夢を見る #睡眠 #ブライトサイド
音楽:
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
概要:
- 夢は脳のエクササイズのようなもので、精神の健康を保ち、学習、問題解決や、分析を助長するということ。
- レム睡眠は、細胞が成長し、治癒し、再生される時でもあります。 この段階に到達せずに、夢を見ていない場合には、身体が回復していないということになります。
- 人間の身体は理想的には、目覚めた時に活力を感じているはずです。 でも、レム睡眠が行われていなければ、体力が回復されていないということになります。
- 睡眠の専門家たちは、夢が潜在意識の中でストレス問題を処理する事に役立つと言っています。 言い換えれば、夢を見ることにより、精神的な問題を解消しているということ!
- 睡眠中は完全に横たわっているのにも関わらず、夢を見ている最中には心拍数が上がっていることがわかったのです!
- 寝る前に熱いカモミール・ティーを飲んで、電子機器の電源をオフにして、寝室を完全に静かで暗い状態にしてみましょう。更にマットレスと枕も古くなっていたら交換してみてください。
- 横になる前に、自分の夢を思い出したいということを自分に言い聞かせてみましょう。さらに必要に応じて、声を出して言ってみてください。
- 夢の中で答えてもらいたい質問を考えて、書き留めておくということも大切。これが参考になり、夢に集中することができるはずです。
- 平均的に言って、ほとんどの人は目覚めた瞬間から数秒以内に夢を忘れてしまいます。 目を開けたらすぐにスマホを手に取らないようにしましょう。
- ベッドの傍にノートを置いておきましょう。そして、夢から目覚めたときに、それが深夜であったとしても、思い出せることをすべて書き留めてみてください。
- 「夢に関する記憶を向上」させるためには、ビタミンBを多く含む食品を食べてみてください。 鶏肉、ほうれん草、魚、バナナ、牛乳などを取るようにしましょう。
- 明晰夢というのは、自分が夢の中にいることを理解している状態です。 ということは、自分が夢の中で身の周りで何が起こっていることをコントロールできるということ! そして、ここで興味深いのは、明晰夢は通常覚えておきやすいということです。
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
----------------------------------------
声の出演:加賀美祥(Studio Kiwi)
課題解決力 言い換え 在 Battle Field Ver1 Youtube 的最佳貼文
MotoGPでのRC213Vの走りは、2013年からMotoGPに参戦したマルク・マルケスによって確固たるものになったが、マルクマルケスがMotoGPで表彰台に上る以前に、ペドロサらによってその実力は明かされていたようだ。
さらにホンダのMotoGP RC213V以前の歴史を振り返れば、2ストロークエンジンを搭載したNSR500にまでさかのぼって思い起こす必要があるだろう。
NSR500は、2ストローク500ccV型4気筒の競技用のバイクであり、甲高い2ストロークエンジン音を好むバイクファンも多いのではないか。
そしてホンダの技術力を結集したNSR500は、MotoGPRC213Vの時代への布石であり、MotoGPでのマルク・マルケスの活躍を予感させるものであったかもしれない。
NSR500(エヌエスアールごひゃく)は、ホンダ・レーシング(HRC)が開発した、2ストローク500ccV型4気筒エンジンを搭載した競技専用のオートバイである。
初代NSRで140ps、最終的には200psを超えるといわれるまでのパワーを500ccという排気量から発揮した。年々のパワーアップ競争で常にライバルのヤマハやスズキをリードしていたと言われるが、ライダーのコントロール能力を超えるほどのハイパワーは諸刃の剣となる。その課題解決策として1992年に投入されたビッグバン・エンジン(不等間隔位相同爆エンジン)[1]は、その後のGPマシン開発の方向性に大きな影響を与えたエポック・メイキングな技術であった。
1984年から2002年までの19シーズン、HRCからオートバイロードレース世界選手権(WGP)に投入された競技専用車両。NSRとは「New Sprint-racer of Research」の略称とされている。 HRC社内呼称は「NV0(ゼロ)」の後ろにアルファベット順で開発年の順に割り振られている(EやFはエンジン用パーツやフレーム用パーツと混同しやすいので飛ばしている)。例えば、初代NSR500である84年型は「NV0A」 85年型は「NV0B」 86年型は「NV0C」 87年型NSR500は「NV0D」 という具合に「通しアルファベット順」とも言える社内呼称となっている。 ただし例外はあり、89年型NSRはNV0Hだが、翌90年型NSR500は「90NV0H」となっている。 これは、毎年開発年度順に社内で予算が組まれるのだが89年型と90年型がひとつの予算枠で開発された経緯によるもの。 また「NV0O(オー)」も飛ばされているが、これは数字のゼロとアルファベットのオーが紛らわしいという理由である。
4気筒化でパワーのホンダへ
1983年当時、主力マシンであった2ストロークV型3気筒エンジンを搭載したホンダ・NS500は、小型・軽量・低重心を開発の主眼に置き、軽快な旋回性能とすばやい立ち上がり加速を武器に、エースライダーのフレディ・スペンサーを中心としてシーズンを戦っていた。各ラウンド全体を俯瞰してみると、低中速サーキットではマシン開発の目論見どおり、旋回および加速性能を存分に発揮し優勝を含む好成績を収めたが、舞台が高速サーキットやアップダウンの激しいサーキットに移ると、絶対馬力に勝るV型4気筒エンジン搭載のヤマハ・YZR500の後塵を拝する結果となっていた。
そこでホンダは1983年シーズン当初から、将来のグランプリを長いスパンで戦い抜ける性能をもつ新型マシンの開発に着手した。ライバルのYZR500と同等かそれ以上のハイパワー、かつNS500で得た軽量・低重心を兼ね備えたパッケージを持つニューマシン。それがNSR500プロジェクトのスタートであった。
レース戦績
1985 WGP 500(フレディ・スペンサー)
1987 WGP 500(ワイン・ガードナー)
1989 WGP 500(エディ・ローソン)
1994 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1995 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1996 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1997 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1998 WGP 500(マイケル・ドゥーハン)
1999 WGP 500(アレックス・クリビーレ)
2001 WGP 500(バレンティーノ・ロッシ)
主なライダー
フレディ・スペンサー
ワイン・ガードナー
エディ・ローソン
ニール・マッケンジー
マイケル・ドゥーハン
ピエールフランチェスコ・キリ
アレックス・クリビーレ
ルカ・カダローラ
マックス・ビアッジ
ダリル・ビーティー
アレックス・バロス
ロリス・カピロッシ
ロン・ハスラム
アルベルト・プーチ
カルロス・チェカ
ジョン・コシンスキー
バレンティーノ・ロッシ
八代俊二(NSR500の開発に貢献)
加藤大治郎
岡田忠之
伊藤真一(1991年度全日本選手権500ccクラスチャンピオン)
木下恵二(1986年度全日本選手権500ccクラスチャンピオン)
原田哲也
阿部典史(1993年度全日本選手権500ccクラスチャンピオン)
1984 - 1986年
約1年間の開発期間を経て登場した1984年モデルのTYPE-1は、非常に先進的なレイアウトにまとめ上げられていた。通常はエンジンの真上にある燃料タンクをエンジン下にマウントしているため、排気管をエンジンの上に通すという、独特なレイアウトを採用。重い燃料タンクを車体下部に置いて重心を下げ、燃料の減少による操縦性の変化を抑えようという狙いがあったようである(しかしながら、TYPE-1ではエンジン下の燃料タンク内に仕切り板を設けるなど前輪分布荷重を最後まで乱さない工夫をしていたが、それでもトランスアトランティックカップでのスペンサーの転倒でも判るように実際にはレース終盤になると前輪分布荷重が減り、相対的に後輪荷重が大きくなるという悪癖に悩まされ続けた)。 また、この特徴的なレイアウトによる熱害によるキャブレーション問題と異常なほどの整備性の悪さも重なった。具体的には燃焼ガスによって高温に熱せられる排気チャンバーが吸気を熱してしまうというものだった。 このキャブレーション問題をさらに詳しく言えば、ベルギーのスパ(第9戦)やオーストリアのザルツブルクリンク(第6戦)、ドイツのニュルブルクリンク(第5戦)などの標高の高いサーキットでは空気中の酸素濃度も薄くなるため熱害がさらに深刻になりプラグのカブりも酷くなって本来のパワーが出せないというものだった。 また、整備性の問題はもっと酷かった。 通常であればエンジン上部にある燃料タンクを取り外せばアクセスできるエンジン周りが、排気チャンバーを外さないと整備やセッティング変更ができないのである。 走行直後では、排気チャンバーは排気熱で非常に高温になっており、外すこと自体も困難だったため、キャブレターのジェット変更やプラグ交換、プラグの焼け具合のチェックにひとつにすら苦難が伴う)というメンテナンス性の低さ等々により、TYPE-1の独創的レイアウトは永く採用されなかった。 翌1985年型のTYPE-2以降は燃料タンクがエンジンの上に、そして排気チャンバーはエンジン下を通る一般的なレイアウトに変更された。 心臓部の2ストローク500ccエンジンは、1984年から1986年までシリンダー挟み角90度のV4エンジンで排気チャンバーは前方に伸びるレイアウトでキャブレターは後方2気筒の背後に位置しており、1987年型のTYPE-D以降2002年の最終型まで挟み角112度のV4エンジンで排気チャンバーは前2気筒が前方、後2気筒が後方に伸び、キャブレターはVバンク内に位置するレイアウトとなった。ともに1軸クランクシャフトを採用。当初90度の挟み角で向かい合うシリンダーの間にキャブレターをレイアウトする空間が取れず、後方2気筒の後ろにキャブレターを配置していた。このため後方2気筒の排気ポートを前方に向けて取り回すより他はなく、結果、排気チャンバーがエンジンの下側で複雑に絡み合う状態となっていた。
1992年には、それまでひたすらにハイパワーを追求して他社を引き離すという「馬力至上主義」ともいえる開発方針を転換。ライダーに扱いやすい過渡特性でエンジン出力をタイヤへ導くことに着目した、不等間隔位相同爆方式と呼ばれる技術を採用。この新エンジンは、通称ビッグバン・エンジンと呼ばれ、シーズン序盤から圧倒的な優位性を発揮した。有り余るハイパワーを確実に路面に伝えるため、エンジン出力の過渡特性を改善した技術はこのシーズンを席捲。エース・ドゥーハンは開幕から連勝を重ねることとなる。1990年頃からNSRの開発に発言権を持ち始めたマイケル・ドゥーハンの意見により、ライダーに扱いやすいエンジン特性が重要視され始めた。また、マシンのパッケージに大きな変化を与えず、前年モデルをじっくりと熟成させていく方針もドゥーハンによるところが大きかったといわれる。
1997年シーズンには、このビッグバン・エンジンの技術をベースに、かつての等間隔爆発に近い点火順序を与えたスクリーマー・エンジン仕様のNSRが登場。この新しい試みのエンジンにテストで好感触を得たドゥーハンは、ただひとりスクリーマー・タイプのエンジンを選択。1989年以来、等間隔爆発のハイパワーエンジンで戦った過去の経験が充分に活かされ、このシーズンはドゥーハン単独で12勝をマーク。僚友のアレックス・クリビーレと岡田忠之のビッグバン仕様での勝利も合わせ、コンストラクターとしてシーズン全勝の記録を残す圧倒的な強さを示した。以降1998年から2002年の最終型まで、スクリーマータイプのエンジンが標準仕様となった。
1999年のドゥーハン引退に伴い、開発の方向性を見失って一時期は低迷しかけるが、2001年の大幅な設計変更を受け、イタリアの新鋭バレンティーノ・ロッシがシーズン11勝を挙げチャンピオンを獲得し、再び圧倒的な速さと輝きを取り戻す。2002年、加藤大治郎により最後の活躍を果たし、次世代のニューマシン、4ストローク990ccV型5気筒エンジン搭載のRC-211Vへと主力の座を明け渡した。1983年
初年度から3勝を上げる活躍で開発コンセプトが間違っていなかったことを実証したNS500だが、1983年のタイトル獲得を目指して冬の間に更なる改良が加えられた[23]。改良にあたってはグランプリフル参戦1年目にしてすでにチームのエース格となっていたスペンサーの意見が多く取り入れられ、1983年型NS500は「フレディ・スペシャル」とも言えるマシンとなった[24]。その最も分かりやすい例がエンジンで、もっとパワーが欲しいというスペンサーの要求に応え、もともとパワーバンドが狭かったエンジンを更に高回転型の特性とすることで130psのピークパワーを絞り出し前年型から10ps以上のパワーアップを実現した[25]。その上で、市販車やモトクロッサーですでに実績のあった排気デバイスATAC(オートコントロールド・トルク・アンプリフィケーション・チャンバー)を装着することで低中速域でのトルクを補った[23]。また、とにかくエンジンを回せるだけ回すというスペンサーのライディングスタイルに合わせ、最大パワーを発揮する11,000rpmから更に2,000rpm回せるようにオーバーレブ特性を改良した。
車体関係に関しては外見は大きな変更は見られず、1982年型の正常進化とも言える細かな改良が加えられた。アルミフレームは形状や構成はほとんど変わらないものの中身は全面的に見直された[24]。コーナリング時のタイヤ接地面積の拡大を狙ってリアホイールは18インチから16インチとなり、フロントフォークのインナーチューブはカーボン素材となって更なる軽量化が図られた。
記事引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/ホンダ・NSR500