この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら 腸内環境を整えるためには、菌の多様性が大切で、たくさんの種類の菌を飼うことができたら、いろんな病気リスクが低くなるといわれています。 でも、本来腸内細菌がそんなに多くないはずの小腸に、腸内細菌が増殖してしまうと、さぁ大変。今度は、腸内細菌異常増殖症候群、通称SIBO(シボ、シーボ)と呼ばれる疾患になって、逆にいろんな病気を引き起こしてしまうというの。 今回はこの腸内細菌異常増殖症候群、通称SIBO(シボ、シーボ)の症状や原因について、まとめてみました。 腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)とは? 腸内細菌異常増殖症候群は、英語だと「SIBO(シボ、シーボ)」と呼ばれます。 「SIBO(シボ、シーボ)」は、 Small Intestinal(小腸) Bacteria (バクテリア) Overgrowth(増殖) の頭文字をとった言葉です。そのままですね。笑 人間の消化器官には、1000兆個ほどの腸内細菌が住んでいますが、その多くは大腸に住んでいます。 小腸は、消化器官の1つではありますが、パイエル板と呼ばれる免疫応答する場所を持ち、本来はそんなに腸内細菌が多い場所ではありません。 でも、日本では特に、ここ10年ぐらいの間に、小腸にも腸内細菌が異常に増えてしまう腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)の方が増えているようなんです。 小腸に腸内細菌が異常発生してしまうと、食事から摂取した栄養素がその腸内細菌たちに食べられてしまうので、通常どおり栄養素を摂取できなくなったり、腸内細菌たちの発酵によって毒素を含むガスが発生したり、それが原因で気持ち悪くなったりと様々な不都合が生じます。 また、小腸は免疫応答する場所なので、免疫系の異常が起きる可能性も示唆されているの。 こわいですよね・・・。 でも、なぜここ10年のうちに腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)が増えているのでしょうか? SIBOの原因 腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)の原因はさまざまで、はっきりとこれ!と言えるものではないらしく、いろいろな報告があります。 例えば、食の欧米化によって高脂肪食が増えて、ジャンクフードばかりを食べているからだとか、 糖分やパンなどの中に含まれる、精製された炭水化物が多い加工食品を大量に摂取しているからだとか、 やはり何かしらのとりすぎ?が原因だと言われています。腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)になりたくなかったら、ジャンクフードや加工品ばかり食べるのはやめたほうがよさそうですね。 SIBOの症状 もし腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)になってしまったら、いったいどんな症状がおこるのでしょうか?自然療法マガジン「Naturopathy」に掲載されていたので、みてみましょう。 お腹にガスがたまる 腹痛、差込み(疝痛) 便秘、下痢、脂肪便 吐き気、胸焼け 体重の減少 参考: やっぱり一番最初に感じやすいのは、お腹にたまるガスのようです。おなかがはって気持ち悪いという経験をしたことがある方も多いかもしれませんが、もしかしたら、腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)の可能性もあるかもしれません。 最初はガスの異常発生ぐらいで、たいしたことないと思っているかもしれませんが、そのガス自体が有害だったり、腸内細菌たちに栄養を取られてしまったりして、広範囲に影響がでる可能性があります。 疲労、頭痛、関節や筋肉の痛み、湿疹、集中力の欠如など、幅広くいろいろな症状が引き起こされてしまうことが報告されています。 SIBOの治療法 腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)は、すごく治りにくい、治療が難しい病気であるといわれています。 具体的には以下の4つのステップを踏んでいかないと、なかなか完治できません。 Remove-除去⇒増殖した細菌を減らす Restore-復元⇒蠕動運動や回盲弁の機能を回復 Replenish-補充⇒低胃酸症や消化酵素の不足の改善 Recurrence prevention-再発予防⇒再発しない為に 参考: そして、治療中は食べちゃダメなものも多いんだって。食べないほうがいいものはこちらです。 ・乳製品やグルテン:消化しづらく、ガスが溜まりやすい。 ・食物繊維が多い食品:通常は推奨されるが、シボ-SIBOの時には細菌を繁殖させてしまう。 ・ローフードや生野菜:消化が悪いので、加熱調理する方が良い。 ・豆類、ナッツ類、かぼちゃ、ゴボウ、サツマイモ:ガスを発生させやすい。 参考: お気づきの方もいるかもしれませんが、通常、腸内環境を整えるために食べたほうが良いといわれている食物繊維やナッツ類なども入っています。 そう、菌を増やしちゃいけないので、腸内細菌のえさになるものも要注意なんですよね。 腸内細菌異常増殖症候群(SIBO)とは?まとめ [ 28 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/sibo.html
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過40萬的網紅髪西,也在其Youtube影片中提到,ホットクック↓ https://amzn.to/2Dl0Kxl 詳しいレビューはこちら↓ https://www.youtube.com/watch?v=wj3IvAOhu7k ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ミネラル カリウム/2500mg 細胞内液に存在する。細胞外液...
食物繊維 とりすぎ 下痢 在 髪西 Youtube 的最讚貼文
ホットクック↓
https://amzn.to/2Dl0Kxl
詳しいレビューはこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=wj3IvAOhu7k
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ミネラル
カリウム/2500mg
細胞内液に存在する。細胞外液に存在するナトリウムとバランスをとりながら、細胞を正常に保ったり、血圧を調整する。
常に一定した良い体内の状態を維持する。
メリット:血圧の低下、脳卒中の予防、骨密度の増加
デメリット:ほぼなし
→バナナ、メロン、アボカド、ほうれん草、いも、大豆等
カルシウム/700mg
骨や歯などを作っている栄養素。99%は骨や歯。残りの1%は血液中に存在。
メリット:骨粗しょう症予防、止血、体を支える
デメリット:(取り過ぎた場合)泌尿器系結石、ミネラル吸収抑制
→牛乳、小魚、海藻、大豆、緑黄色野菜
マグネシウム/340mg
カルシウムやリンと共に骨を形成するミネラル。50~60%は骨に含まれる。
メリット:骨粗しょう症予防、心疾患予防、糖尿病予防
デメリット:(サプリなどで取り過ぎた場合)下痢
→アーモンド、魚介、藻類、野菜類、豆類、玄米
リン/1000mg
カルシウムやマグネシウムと共に骨を形成する。加工食品や清涼飲料の食品添加物に多く含まれていて、過剰摂取が問題視
メリット:骨粗しょう症予防、心疾患予防、糖尿病予防
デメリット:(カルシウムが不足しリンを取り過ぎた場合)骨量、骨密度の減少
→魚介、豆類、牛乳、肉類
鉄/7mg
70%が血液中の赤血球を作っているヘモグロビンの成分になっていて、約25%は肝臓などに貯蔵される。
メリット:貧血の予防による頭痛や疲労感の予防、同期、息切れの予防、
デメリット:(サプリなどで鉄を取り過ぎた場合)鉄沈着症
→魚介、豆類、牛乳、肉類
亜鉛/10mg
味覚を正常に保つのに働き、皮膚や粘膜の健康維持を助ける。新陳代謝に必要な酵素を作る。DNAの転写に関わる。
細胞の生まれ変わりが活発なところでは亜鉛が必要とされる。不足すると味覚障害が起こる
メリット:細胞分裂の補助、粘膜の健康維持、皮膚の健康維持
デメリット:(サプリなどで鉄を取り過ぎた場合)銅欠乏性貧血
→魚介、鰻やかき、肉、藻類
銅/0.9mg
鉄から赤血球が作られるのを助ける栄養素。鉄を必要な場所に運ぶ役割。
メリット:銅欠乏性の貧血の予防(日常の食生活ではほぼみられない)
デメリット:(サプリなどで銅を取り過ぎた場合)肝障害
→かき、するめ、レバー、なっつ、大豆、ココア
マンガン/0.9mg
酵素の構成成分になったり、酵素を活性化させる成分。骨の形成、糖質、脂質の代謝に働く酵素、抗酸化作用のある酵素などの構成成分
食品に幅広く含まれているので、欠乏過剰の心配はない。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ビタミン
ビタミンA/770μg
発育を促進、肌の健康を維持、視覚の暗順応や喉や鼻の粘膜に働く
・取りめの予防、
過剰症:肝障害、妊婦の場合は胎児への悪影響。
→レバー、うなぎ、バター、マーガリン、チーズ、卵、緑黄色野菜
Β-カロテン当量/なし
ビタミンAの作用をする、有害な活性酸素から体を守る、免疫を増強させる。
欠乏症の報告はない。
過剰症の報告もない。
βカロテンは体内の必要性に応じてビタミンAに変わる。
→著書では「緑黄色野菜の摂取は病気のリスクを下げるものの、そこから抽出されたβカロテンという成分を摂取すると健康になるどころか、むしろ病気のリスクを上げてしまう可能性がある」と記されている。
(僕の結論)緑黄色野菜たくさん食べれば良し。
ビタミンD/5.5μg
脂溶性ビタミン。日光を浴びると体内である程度生成される。カルシウムやリンの吸収を促進する。血液中のカルシウム濃度を保つ、丈夫な骨を作る。
欠乏症:骨軟化症、骨粗しょう症
過剰症:高カルシウム血症、腎障害、軟組織の石灰化
→魚介、卵、きのこ
ビタミンE/6.3mg
脂溶性ビタミン。体内の脂質の酸化を防ぎ、体を守る。細胞膜の酸化による老化、動脈硬化などの生活習慣病を予防することができる。
欠乏症:感覚障害、神経症状
過剰症:出血傾向
→アーモンド、うなぎ、たらこ、魚介、西洋南瓜、アボカド
→日常の食生活では取り過ぎになる心配はほとんどなく、積極的に取りたい栄養素
ビタミンK/150μg
脂溶性ビタミン。出血した際に止血する因子を活性化する。骨の健康維持に不可欠。血管の健康にも役立つ
欠乏症:腸内細菌によっても作られるので通常の場合は心配なし
過剰症:通常の食事による報告なし
→納豆(1パック240μg)小松菜、ほうれん草
ビタミンB1/1.20mg
水溶性ビタミン。糖質をエネルギーに変換する際に使用される。多忙な人や激しいスポーツをする人はビタミンB1不足になりやすい。
欠乏症:夏バテのような症状、脚気、
過剰症:(サプリ1日10g20日間摂取した場合)頭痛、苛立ち、痒み
→穀類のはいが(精白されていない米を使用)、豚肉、レバー、豆類
ビタミンB2/1.40mg
水溶性ビタミン。皮膚や粘膜の健康維持、糖質脂質炭水化物を体内でエネルギーに変換する際に使用される。水や煮汁に流れ出やすい。光に弱い。
欠乏症:発育、成長の阻害、口角炎、口内炎、舌炎
過剰症:尿で出るので報告なし
→レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品、葉菜類
※肌に悩んでいる場合は積極的に摂取した方が良い
ナイアシン/13mg
水溶性ビタミン。ビタミンB群の仲間。糖質等からエネルギーを作り出す際に働く酵素を補助する。皮膚や粘膜の健康維持を助ける。
心の不調、鬱や統合失調症に効果あり。
欠乏症:食欲不振、消化不良、皮膚の発疹、皮膚炎、認知症、下痢(ペラグラ)
過剰症:(サプリによる)消化不良、下痢などの消化器系の障害、肝臓障害
→レバー、魚、肉
ビタミンB6/1.30mg
水溶性ビン。皮膚炎を予防する。体内で生成される。たんぱく質からエネルギーを生産するする。タンパク質を多く撮る人ほどたくさん必要。
欠乏症:湿疹、口内炎、貧血、脳波の異常
過剰症:報告なし(ピリドキシンを大量摂取した場合感覚神経の障害)
→かつお、マグロ、レバー、肉、バナナ(1本0.34mg)
※最強カオマンガイ食べる場合はバナナも積極的に摂取したい。
ビタミンB12/2.4μg
水溶性ビタミン。悪性の貧血に有効なビタミン。葉酸と共にヘモグロビン生成を助ける。脳からの指令を伝える神経を正常に保つ。動物性食品をあまり食べない人、ベジタリアンは不足する可能性あり。DNAの生成を助ける役割
欠乏症:赤血球現象、巨大な赤血球の発生
過剰症:必要以上に吸収されない。報告なし
→かき、レバー
葉酸/240μg
水溶性ビタミン。ビタミンB群の仲間。DNAやRNAの生合成を促進。赤血球の細胞の形成、胎児の正常な発育に役立つ。平均摂取状況は問題ない。妊娠中の女性は必要な量が普段の2倍近くなる。
欠乏症:胎児への悪影響
過剰症:(サプリによる)神経障害、発熱、蕁麻疹
パントテン酸/4.80mg
水溶性ビタミン。糖質、脂質たんぱく質からエネルギーを作るのに必要な酵素を補助する。コレステロール、ホルモン免疫抗体などの合成にも関係。皮膚粘膜の健康維持。抗ストレス効果。
欠乏症:成長障害、手足の知覚異常、頭痛や疲れ
過剰症(サプリによる)吐き気、食欲不振
→レバー、納豆、鮭、イワシ、肉、卵
ビタミンC/100mg
水溶性ビタミン。美容のためのビタミン。コラーゲンを生成するのに必要。皮膚や粘膜の健康維持、病気やストレスへの抵抗力強化、鉄の吸収促進、抗酸化作用、動脈硬化や心疾患の予防
欠乏症:病気にかかりやすくなる、骨の発育不振、壊血病(体の各所での出血や関節が痛む)
過剰症:摂取しすぎた場合尿となって出るので有害な過剰症は特にないが、サプリなどで吐き気、下痢、腹痛といった胃腸への影響が報告されている。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
コレステロール
食品に含まれるものと、体内で生成される物がある。
体内のコレステロールの2/3は糖質や資質を材料にして体内で作られたもので、残りが食べ物から摂取されるもの。
血中のコレステロール値を適正に保つには運動をし、肥満を予防、喫煙しないなど。
朝食抜き、まとめ食い、夕食が遅いなどの食習慣にも影響。
食物繊維/19g
不溶性食物繊維(セルロース など)水溶性食物繊維(ペクチンなど)に別れる。便の量を増やして便秘を防ぐ他、心筋梗塞、糖尿病、肥満などの生活習慣病に役立つ。
過剰症:なし
→穀物、いも、まめ、野菜、果物、海藻、きのこ
食塩相当量とナトリウム/9g
ナトリウムは体内の水分量を適切な状態に調整し、神経や筋肉を動かす。
塩素は胃液などの成分になる。
欠乏になることはほとんどないが、嘔吐や下痢の際にはたくさんのナトリウムが失われるので適切に補給する必要あり。
食塩の取り過ぎが問題!
高血圧や胃がんなどの生活習慣病を招く。
https://www.orthomolecular.jp/nutrition/niacin/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
緑黄色野菜とは
可食部100gあたりカロテン含量600μg以上の野菜
例えば・・・
アサツキ、インゲン、オクラ、南瓜、クレソン、ケール、小松菜、サラダな、しそ、春菊、せり、かいわれ大根、青梗菜、唐辛子、トマト、にら、人参、バジル、パセリ、ピーマン、ブロッコリー、ほうれん草、三つ葉、芽キャベツ、モロヘイヤ、分葱
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
完全完結カオマンガイを食べるときの注意点
・良質な脂質が不足。アボカドやレバーなどを摂取したい
・たんぱく質が多いため体内でエネルギー変換する際に必要なビタミンB6を摂取。バナナを間食に。
・腹持ちはかなり良い。食後5時間お腹が空かなければ良い。お腹が空いた場合は、ナッツ類、バナナを間食に。
・とにかくレバーが最強食材
この動画で使用しているBGMの提供元はNCSです。
~~~~~~~~~~~~
髪西のTwitter
https://twitter.com/kaminishisan
髪西のインスタグラム
https://www.instagram.com/kaminishisan_01/
エンディングテーマ
提供元:Electro-Light
Electro-Light - Is It You (Feat. Harley Bird)
https://www.youtube.com/watch?v=gmeod8qrVwM
~~~~~~~~~~~~
コメント欄は「有益な情報」や「見てもらいたい意見」を髪西自身が選別して公開しております。
ぜひ動画を見て感じた事や、自分の意見を共有していただければと思います。
※当サイトはAmazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/ctlpEAPdMuk/hqdefault.jpg)
食物繊維 とりすぎ 下痢 在 39歳現役キックボクサー駿太ch Youtube 的最佳貼文
パーソナルジムがオープンしました💪🥊
基本は現役のフィジーク選手でもあるマサがマンツーマンのオーダーメイドトレーニングしています💪
ご要望があれば現役キックボクサーの駿太がキックボクシングの指導も承ります🥊
詳しくは下記ホームページでご確認ください😆
只今オープン記念として3ヶ月間は半額キャンペーンをやっておりますので、気軽にご連絡下さい😆
https://splus.life
00:00 オープニング
00:18 重要なお知らせ
01:04 アーモンド検証説明
03:17 アーモンド実食
06:54 ぬちまーすで味変
08:06 雪塩で味変
08:54 アーモンドレンジでチンしてみた
09:10 ナンプラーで味変
11:04 味噌パウダー
12:05 にんにく・唐辛子みそ
13:31 あらぎりわさび
14:07 塩麹
16:15 やってみた感想
19:28 エンディング
アーモンドのカロリー100g中
🔥600kcal糖質10g
(サイトや商品によってバラつきがあったので大体100g600kcalくらいとした)
不溶性食物繊維80%
水溶性食物繊維20%
脂溶性のビタミンEが過剰になる事で、吐き気や下痢などの症状が出ないかが心配
(でも2kgくらい食べなければ問題ないらしい)
オメガ9が33g
オメガ6が12g
オメガ3が0g
(オメガ9が75% オメガ6が25%)
【検証内容】
☑️食欲具合
☑️運動パフォーマンス
☑️実践前の体重と体脂肪率
体重62.2kg体脂肪率10.3%
【企画内容】
食欲が湧くままに食べたいだけ食べたらどこまで食べられるか。
無理して食べるのではなく、満足のいくまで食べたらどれくらいのカロリーでいっぱいになれるのか。
これは食品ごとに違うと思うので1つ1つ検証してみたい。
そうすれば、どの食品が自分の食欲抑制に一躍買うのかが分かる。
今回はアーモンドでやってみる。
【検証結果】
3400kcal
たんぱく質111g
脂質292g
糖質57g
食物繊維55g
【次の日】
☑️食欲具合
・素焼きのままだと飽きて進まないけど、味を付けるといつもと同等。
☑️運動パフォーマンス
・普通
(前日にフットサルで筋肉痛が凄い)
☑️体重と体脂肪率
体重61.6kg体脂肪率10.4%
(前日62.3kg体脂肪率10.4%)
☑️気付き
・アーモンドが調味料の味を引き立たせる
・素焼きの時は咀嚼がめんどくさくて食欲落ちがち
2日後にうんこの粘度が上がってる事に気付く。
3日後の夕方に体重増加にて便秘気味だという事に気付く。 最近毎日飲む様になったマナ酵素はこちら💁♂️
・ファスティング効果を落とさない様にする為の【発酵】と【マグネシウム】がポイント🍾
ファスティングマイスターから直で買う事ができます💁♂️
(紹介者の欄で自分(駿太)の名前を使ってもらえると嬉しいです✨)
http://www.fastinglife.co.jp/item/mana
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/Qz1m_HMvKC8/hqdefault.jpg)
食物繊維 とりすぎ 下痢 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的精選貼文
みなさん、腸内環境を整えるために必要な食物繊維、意識して食べていますか?
過敏性腸症候群の疑いがある方は、食物繊維によってはガスが発生しすぎて腸に刺激を与えてしまう可能性も高く、なかなか注意が必要です。
でも中には、比較的安全に腸内細菌にエサをあげられるだけでなく、過敏性腸症候群が緩和したという研究結果がある食物繊維もあるんですよ。
食物繊維と一言に言っても、その種類は幅広く、食物繊維の種類を知っておくと、何かの役にたつかもしれません。笑
今回は、クイズ形式で、腸内細菌のエサとしての食物繊維の種類についてまとめてみました。
参考にしてみてくださいね♪
#過敏性腸症候群
#食物繊維
#治し方
-----------
腸内環境を整える方法や発酵食品の活用方法など、腸や菌にまつわる情報を毎週配信中!
このチャンネルは、微生物のおかげで、おデブ・吐き気・イライラ・ネガティブから救われた元おデブのアラフォー腸活研究家である長谷川ろみが、アクティブな100歳を目指して、「菌のこと」「発酵のこと」「腸のこと」を日々研究するチャンネルです。
下記のURLより「共同研究員さん(チャンネル登録者さん)」募集中!
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCyya...
▼活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・腸活メディア「腸内革命」編集長 & 講師
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長 & 発酵ライフプロフェッショナル
・特定非営利活動法人 日本レホルム連盟 講師 & 腸内環境アドバイザー
・東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
▼メディア
腸活WEBメディア「腸内革命」
https://www.chounaikankyou.club/
▼オンラインショップ
「腸内革命」限定ショップ
https://chokatsu.theshop.jp/
▼発酵資格通信校プロデュース
発酵ライフアンバサダー養成講座
https://hakkolife.com/page-seminar_de...
▼Twitter/Instagramもやっているのでよかったらみてみてください!
Twitter: https://twitter.com/haseromi
Instagram: https://www.instagram.com/hasegawaromi/
LINE@:bea9895u
↓お仕事の依頼は下記メールアドレスまでお願いします↓
hasegawaromi63@gmail.com
▼関連動画
【見ないと損】過敏性腸症候群(IBS)の原因と「正しい治し方」を医師が解説する!
https://youtu.be/2CxrImX-dWM
【実践】過敏性腸症候群の治し方 自分でできるセルフケア
https://youtu.be/sxrcA_wdJZQ
おならが勝手に!?過敏性腸症候群 (IBS)とは・・・
https://youtu.be/M6Y1BXyYsUE
過敏性腸症候群を良くするには○○を減らせ!
https://youtu.be/6WSXxAT2HdE
過敏性腸症候群(IBS)とは?IBSのタイプと症状、そして食事や治療などの一般的な話。SIBOとの関連性【栄養チャンネル信長】
https://youtu.be/FymQfq1O0SE
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この動画は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/O9GIcf-M_Iw/hqdefault.jpg)