先日、腸活するなら知っておきたい「発酵学概論」と題しまして、「発酵ってなに?」というような基礎的なところから、日本酒や塩麹・甘酒などの具体的な発酵食の話までをざざざと説明しながら、ティスティングができるイベントを開催しました♪ 前回のイベントは「はじめての腸活実践概論」だったので、内容としては概論から詳論になった感じかなぁ? ↓前回のレポートはこちら! あわせて読みたい ▼【イベントレポート】18/07/27_はじめての腸活実践概論 ~腸活ゲームでシミュレーション~ それでは今回のイベントに関しても、内容をレポートします♪ 当日のメニュー 2018年8月27日に行った「発酵学概論」のメニューはこちら♪ 前半:講義「発酵学概論」 後半:ティスティング&腸活ゲーム&交流 ∟日本酒2種飲み比べ ∟長谷川ろみ手作りの発酵おつまみティスティング 前回は塩麹をその場で一緒に作ってみたり、前々回はりんご酵母を起こしてみたりと、その場で対応することが多かったんだけど、今回は初めてかなり準備が必要なお料理をしてみました。大変だった!笑 これが吉と出るか、凶と出るか…当日までかなり不安でした…泣 さぁ、結果は果たして?! 講義「発酵学概論」 前半はざっくり発酵についての基本をまとめた座学です。 まずは、発酵とはなんなのか?というところから、簡単に説明しました。 自分がいちばん最初に発酵について学んだ時、感動したことを盛り込み盛り込み、じゃっかんぎゅぎゅっとし過ぎたかもしれない…。 【発酵とは?】 まずは定義をチェックしよう 【発酵の分解メカニズム】 日本酒はどうやって作られるのか? 【麹菌とは?】 麹菌の特徴と酵素の正体 【甘酒と塩麹】 麹菌がつくるいちばんシンプルな発酵食品 みなさん、熱心にメモをとってくださったのがうれしかったです。(*^◯^*) ただね、今回初参加の方がほとんどだったので、なんか私も緊張しちゃって、早口に!笑 気が付いたら予定より10分ぐらい早く終わっちゃってて、反省しました・・・。 ぎゅぎゅっと詰め込みすぎたと思ったので、はやくはやくと自分の中で焦っちゃった気がします。反省~w ↓講義中~♪ みなさんの声~アンケートより~ 今回は参加者の方にアンケートにお答えいただいたので、ご紹介したいと思います♪ しらないことばっかりだったので勉強になりました。スライドもわかりやすかったです。 (女性:40代) コンパクトでちょうどよかった。 (男性:30代) もう少し長い間詳しく聞きたかった。 (女性:40代) やっぱり焦ってどんどん進んじゃった感があったのは、みなさんにも伝わってたみたい…笑 感想は「短い、もっと聞きたい」派と「コンパクトでいい、わかりやすい」派の2つにぱくっと分かれた形でした。 次回はもうちょっと長めに、細かいところも話したいと思います(*^◯^*) ティスティング&腸活ゲーム&交流 前回、手作りした腸活シミュレーションバトルゲーム「腸内革命」を使って、遊びながら腸によいこととわるいことを体験してもらった交流タイム。 ↓腸内革命ができるまでの歴史は、こちらから確認できます! あわせて読みたい ▼【プロジェクト】そうだ、腸活ゲームをつくろう。~カードゲームでシミュレーション~ しかし、ちょっとだけしか持って行かなかった発酵食品の試食が思いのほか高評価だったので、今回はちょっと大変なのを覚悟して、ティスティングをメインにし、時間が空いたらゲームをする形に変更してみました。 試食品のラインナップはコチラ! 【おしながき】 ・日本酒2種飲み比べ ∟亀泉 純米吟醸原酒 CEL-24 (高知県) [ 50 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/events180831.html
Search