非常重要💡《國中英文讓人想不透》等級3
不要再搞錯了⚠️⚠️⚠️國中英文講清楚
-
本篇只有兩個重點
🔮when & while 能互通嗎?
🔮從屬連接詞段考必考,易犯錯的情況
❶ 從屬連接詞(when/while)
一般而言
我們會知道 When 後面加上「短時間」;while 後面加上「長時間」
🔮when & while 能互通嗎?
⚠️今天必須講清楚⚠️
🏓🥊 使用When的情況有3⃣️
❶ 連接兩個瞬間性;短時間的動作
🥟 I saw Alfred when I got out of my car.
我下車的時候看見阿福。
❷ 表達某個時期時,在…歲時
🥟 When I was twelve, I enjoyed reading comic books.
我12歲的時候喜歡看漫畫。
❸ 兩個動作有「一點點」先後差別的時候
除了before/after,還能使用when
🥟 The girl cried when she saw her favorite actor.
當女孩看見他最喜歡的演員時,她哭了。
(女孩是先看見演員)
🏓🥊 使用while 的情況
❶ 連接兩個長時間動作;延續性動作
🥟 My husband was watching TV while I was cleaning up the bathroom.
當我在清掃浴室的時候,我的先生正在看電視。
🍵when&while通用的情況🍵 非常重要‼️
當when&while 所引導的子句為「背景動作」時,兩者皆可以使用。‼️
⚠️ 「背景動作」
時間長,有延續性,使用進行式。
🥟 When/ While Mimi was cleaning up her room, she found her wedding ring.
當蜜蜜打掃房間時,她找到了她的婚戒。
🥟 My phone rang when/ while I was telling stories to my friends.
我在講故事給我朋友聽的時候,我的手機響了。
🔮: tell a story : 講故事(通常是別人的)
🔮: share a story: 講故事(通常是自身發生的)
🔮從屬連接詞段考必考,易犯錯的情況
🍺Level one🍻
⚠️今天必須講清楚⚠️
❶ before/ after 前後主詞相同時,去掉主詞,動詞改Ving
誤區: I took a shower after studied English for an hour.
誤區: I took a shower after I study English for an hour. ⚠️ 同學最容易選到這個答案⚠️
✅ I took a shower after studying English for an hour.
✅ I took a shower after I studied English for an hour.
在我讀了英文1小時後,我去洗澡。
 🍺Level two🍻
❷ before/ after 前後主詞不相同時,不能改為Ving
誤區:Nina cried after telling her the truth.
誤區:Nina cried after Gina telling her the truth.
⚠️ 同學最容易選到這個答案,特別是用語感學國中英文的人⚠️
✅ Nina cried after Gina told her the truth.
在吉納跟妮那說了真相後,妮那哭了。
⚠️ 這僅僅是國二上的英文,但就是會有這樣的心機,這就是為什麼,明明學校都有認真上,但是看到考卷,完全想不起來。
-
同學要記得
學英文就像是蓋房子
基底不穩固,就越容易崩塌
-
國二的這個部分搞不清楚
到了高中「分詞構句」「獨立分詞構句」的階段時就往往會聽不懂。
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過13萬的網紅コペル英会話,也在其Youtube影片中提到,こんにちは、イムランです! 大人と子供向けの英会話レッスン動画をアップしています。 今日はイムランのオンライン英会話プログラムーご案内1/3ーイムランのオンライン英会話プログラムであなたの英語がどう変わるか こんにちは、イムランです。この度、私監修のオンライン英会話プログラムを行うことにしました...
favorite動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
=================================
日常会話では定番の「Far」の使い方4パターン
=================================
英語の「far」は「遠い」を表す単語として覚えている人も多いと思いますが、日常会話では「遠い」以外にも様々な使い方があります。今回は、日常会話でよく使われる「far」を使った代表的な4つの使い方をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Far away
→「遠く離れている」
--------------------------------------------------
Farは「距離が遠い」を意味する単語として使われるのに対し、 far awayは今自分がいる場所から何かが「遠く離れている」と言いたいときによく使われます。例えば、渋谷で一緒に遊んでいる友達に「Where do you live?(どこに住んでいるの?)」と聞いたときに友達が「I live in Gunma prefecture.(群馬県に住んでいます)」と返事をしたとしましょう。そんなときに「You live far away!(ここから遠く離れた場所に住んでいるね)」と言うと、今いる場所(渋谷)から群馬が遠いことを表します。ここでは、「You live far!(遠く離れた場所に住んでいるね)」と言うこともできます。
✔「How far did you walk?(どのくらいの距離を歩いたの?)」や「How far can you jump?(どのくらいの距離を飛べますか?)」のように、一般的な「距離」に関しては far away は使えないので使い方には注意。
<例文>
It's a 45-minute walk? That's too far away.
(歩いて45分なの?遠すぎるよ。)
I don't mind walking. How far away is it?
(歩いてもいいよ。ここからどのくらい遠いの?)
Are you sure you want to drive to Fukuoka? It's pretty far away.
(本当に福岡まで車で行きたいの?ここから結構遠いよ。)
--------------------------------------------------
2) So far
→「今のところ」
--------------------------------------------------
So far は「今のところ〜」を意味します。例えば、ロスに留学している友達に「今のところロスはどう?楽しんでる?」と聞きたいときに「How is L.A. so far? Are you enjoying it?」のように言います。So far は一般的に文頭と文末で使われ、「今のところ楽しんでいるよ」と言いたい場合は「So far, I'm enjoying it. / I'm enjoying it so far.」という具合に使います。ちなみに、「今のところは順調です」や「今のところは大丈夫です」は「So far, so good.」と言います。
✔That's so farはThat's very farと同じように「すごく遠い」を意味するため、状況に応じて「すごく遠い」の意味として使われているのか、「今のところ〜」の意味で使われているのかを判断する必要がある。
<例文>
I'm really enjoying my new job so far. It's been challenging but rewarding.
(今のところ新しい仕事を楽しんでいます。やりがいがあります。)
So far, 10 people signed up to the event.
(今のところ、イベントに10人の申し込みがありました。)
So far, so good. I'm almost done with my project.
(今のところ順調だよ。プロジェクトはもうすぐ終わりそう。)
--------------------------------------------------
3) Far better
→「〜よりもずっと良い」
--------------------------------------------------
Far betterはmuch betterやway betterと同じ意味を持ち、「〜よりもずっと良い」や「〜よりもはるかに優れている」を意味します。特に二つのものを比較するときに使われることが多く、例えば、「彼女の英語の方が私より英語よりもはるかに上手い」と言いたいときは「Her English is far better than mine.」と言います。ここではbetterだけを使うこともできますが、far betterを使うことによって「自分より上手である」ことがより強調されます。
また、「~は全然違う」と表現する際はfar differentを使うことができます。例えば「東京と大阪は全然違う」と言いたいときは「Tokyo is far different from Osaka.」のように表現することができ、far differentはvery differentの意味合いとして使われます。
ちなみに、「〜過ぎだ」をfar too ~を使って表すことができます。例えば、「それは高過ぎるよ」は「That's far too expensive.」、「それは私には難しすぎるよ」は「That's far too difficult for me.」と言い、tooを強調する役割としてfarが使われています。
✔ロサンゼルス特有かもしれませんが、far better / far different / far too~よりもway better / way different / way too~の方がよく耳にするような気がします。
<例文>
This hotel is far better than the last one.
(このホテルは前回のホテルよりもずっと良いね。)
Sky diving is far safer than driving a car.
(スカイダイビングは車を運転するよりもはるかに安全だよ。)
He works far too much.
(彼は働きすぎだよ。)
--------------------------------------------------
4) By far
→「断然〜」
--------------------------------------------------
By far は「断然〜」や「飛び抜けて〜」を意味する表現です。特に、何かが一番であることを強調するときに使われ、例えば「〜は断トツで一番」は ~ is by far the best、 「〜は飛び抜けて悪い」は ~ is by far the worst、「〜は間違いなく一番大きい」は ~ is by far the biggestのように表します。例えば、「このラーメンはこれまで食べた中で断トツで一番だ!」と言いたい場合は「This is by far the best ramen I've ever had.」と言います。by far は文末に持ってくることもできますが、be動詞の後に使われることが多いです。
<例文>
Goro is by far the cutest cat I've ever seen.
(ゴロはこれまで見てきた猫の中で間違いなく一番可愛い。)
Japan is by far my favorite country in the world.
(日本は断トツで世界一好きな国だ。)
He is by far the funniest person that I've ever met.
(彼はこれまで出会った人の中で間違いなく一番面白い人です。)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=22760
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
favorite動詞 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
Also、Too、Eitherの違いと使い方
=================================
英語で「~も(また)」と言いたい場合に、「also」か「too」、または「As well」のどれを使って表現したらよいのか迷った経験はありませんか?そこまで厳密に意識して使い分ける必要はありませんが、それぞれの用法はとても簡単なので覚えておきましょう。また折角なので、「〜も(また)〜ない」のように否定文で使う「Either」についても触れておきます。
--------------------------------------------------
1) Also
→「〜も / あと」
--------------------------------------------------
Alsoは肯定文のなかで動詞の前に配置するが基本です。例えば、「私はバスケをします。スノボーをするのも好きです」は「I play basketball. I also like to snowboard.」のようになります。Be動詞を使った文章の場合は、「I am also 30 years old.(私も30歳です)」のよにBe動詞の後にフォローします。しかし、付加情報であることを強調したい場合は文頭で使われます。例えば、「Can you get some eggs? Also, don't forget to buy milk.(卵買ってきてくれる?それに牛乳も忘れないようにね)」という具合になります。
✔CanやHaveのような助動詞の場合は、助動詞と本動詞の間に入る。 → 例:I can also play the guitar.(私もギターを弾けます)
✔文末にalso使っても間違いではないが、その場合はtooを使う方がナチュラル。
<例文>
I went to the mall today and bought some shoes. Oh yeah, I also bought a jacket.
(今日モールで靴を買ったよ。あっ、それとジャケットもね。)
We have a meeting at 8:30 a.m. tomorrow. Also, the C.E.O. is coming in at 9 a.m.
(明日のミーティングは午前8時半からです。また、9時からは代表も参加します。)
I am also an only child.
(私も一人っ子です。)
I have also been to Paris.
(私もパリへ行ったことがあります。)
--------------------------------------------------
2) Too
→「〜も / あと」
--------------------------------------------------
Tooはalsoと全く同じ意味として使うことができますが、文中に配置する位置がalsoとは異なり、「I like basketball. I like to snowboard too.(私はバスケをします。スノボーをするのも好きです)」のように文末にフォローします。またフォーマルな場面では、「I, too, love Japanese food.(私も日本食が大好きです)」のように主語の後に使う場合もあります。(主語にtooを加える場合は「コンマ(,)」を忘れないように。)
✔文末で使う場合は「コンマ(,)」を入れても入れなくてもどちらでもOK。コンマを入れることでTooの意味合いが強調される。
✔「As well」も全く同じ意味合いだが、アメリカ英語ではフォーマルな響きがあり、日常会話ではtooを使うのが一般的。
✔「私も」を表す自然な言い方が「Me too」。
<例文>
I study English at that school too.
(私もあの英会話学校で勉強しています。)
Higashino Keigo is my favorite author too! Which one is your favorite book?
(私も東野圭吾が大好きです!どの本が一番好きですか?)
I, too, have never been to Russia.
(私もロシアへ行ったことがありません。)
--------------------------------------------------
3) Either
→「〜も〜ない」
--------------------------------------------------
Eitherは否定文をのなかで「〜も〜ない」と表現したい場合に用いられ、「I don't like celery either.(私もセロリーが嫌いです)」のように文の最後にフォローするようにして使います。
✔「私も〜ない」は「Me either」ではなく「Me neither」という。詳しくは「Neither」の用法 (https://hapaeikaiwa.com/?p=9718) をご覧ください。
<例文>
I don't watch T.V. either. I think it's a waste of time.
(私もテレビを見ません。時間の無駄だと思います。)
I have never been to that restaurant either.
(私もあのレストランへ行ったことがありません。)
You don't like raw fish either? Me neither!
(あなたも刺身ダメなんですか?私も無理です!)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
favorite動詞 在 コペル英会話 Youtube 的精選貼文
こんにちは、イムランです!
大人と子供向けの英会話レッスン動画をアップしています。
今日はイムランのオンライン英会話プログラムーご案内1/3ーイムランのオンライン英会話プログラムであなたの英語がどう変わるか
こんにちは、イムランです。この度、私監修のオンライン英会話プログラムを行うことにしました。今日から3回くらいに分けて、どういうプログラムなのかをご紹介したいと思います。なぜ3回に分けるのかというと、ちゃんとご理解いただいた上で受講してもらいたいからです。なんとなく、「お、イムランが何か新しい教材出すらしいぞ。とりあえずやるか。」みたいな風には考えないでもらいたいんです。きちんと、「これだったらやりたい!」という方にやってもらいので、きちんと説明したいと思います。
今回始めるプログラムはどういうものかというと、4ヶ月で日常英会話の主要な話題を日本語で話すのと同じように話せるようになるプログラムです
日本語で話すのと同じように英語を話すって、どういうことか、しっかりと説明させてください。
みなさんが日本語で話す時と英語で話す時の一番の違いって何だと思いますか?
実は「説明量」(または会話量)と「スピード」なんです。
日本語だと色々と説明するのに、英語になると急に説明量が減って、スピードも落ちますよね。で、ほとんどの方がその「説明量」と「スピード」の不足を英文法、英単語、英語表現の勉強で補おうとします。
英文法、英単語、英語表現を学べば、英語力が上がって、英語が話せるようになると思っているんですね。
英文法、英単語、英語表現を学べば、確かに英語力は上がるんですけど、話せるようにはなりません。この三つを「説明量」と「スピード」に結びつけるための勉強や練習をしないと、話せるようにはならないんです。「ただの知識」で終わってしまうんです。
ただの知識ってどういう意味かというと、例えばテストだと「知識」が使えます。Iの後にくる過去形のbe動詞はなんでしょう?とか、そういったテスト形式の問題には答えられるんですけど、How was your weekend?って聞かれたら、なんて答えていいかわからないんですね、テスト形式じゃないから。How was your weekend?の日本語訳はわかるし、週末どうでしたか?は英語でなんて言うでしょう?という質問には答えられるんですけど、How was your weekend?という質問自体には答えられないんです。
ではこういった質問に答えるためにはどうすればいいか。それは英語を知識として学ぶのではなく、スキルとして学ぶことです。
知識学習とスキル学習って実は全く違うんです。
多くの方は英文法、英単語、英語表現を知識として学習してしまっているので、英会話、話すスキルには結びつかなかったんです。
で、ここで大事なのが、ある重要なことを理解することです。それは、多くの日本人英語学習は日本語で話す時とほぼ同じことを80%の精度で英語で言うだけの英文法、英単語、英語表現の知識は持っているということです。
つまり本当は英会話を話すための下地は既に持っているんです。
じゃあなぜ話せないかというと、今言ったことを理解していないから、いつまで経っても、知識としての勉強をするからです。ことあるごとに、中学英語からやり直しますよね。「1ヶ月英語から離れていたので、私は中学英語からやり直した方がいいですよね」、とか「もう2年も勉強しているのですが、なかなか話せるようにならないので、やっぱりもう一度中学英文法からやり直した方がいいですかね?」
だからせっかく下地があるのに、そこから先に進まないんですよ。
いや〜でも私は下地できてないかな〜っていう方もいると思いますが、下地があるというということはどういうことか、説明させてください。
例えば、What’s your favorite food?と聞かれると、大抵の日本人の方は、「言うことが思いつかない」、とか「たくさんあって言うことがまとめられない」、って言ったり、あとは「Spicy food.」と一言言って終わってしまいます。
では僕やネイティブだったら、What’s your favorite food?どんなふう答えるか、ちょっと見てみましょう。
I like all kinds of food.
I like meat, Indian food, Japanese food, and Asian food.
By the way, my favorite Indian restaurant is in Ebisu.
It’s called Tandoor.
Actually, I go there once a week.
I love their butter chicken curry.
I think they have the best butter chicken curry in Japan.
I always order butter chicken curry when I go there.
I usually go for lunch.
Their lunch is 1000 yen, so it’s quite reasonable.
ちょっと見てくださいね。この10文で、みなさんの英文法、英単語、英語表現の能力を大幅に超えている文はありますか?
ないですよね。
で、例えば、「私はお肉、インド料理、和食、アジア料理が好きです。」を英語にしてください、と言われれば、80%の制度で英語にできますよね。だから、こういう普通の日常英会話を話すために必要な英文法、英単語、英語表現をみなさんは十分知っているんです
じゃあなぜ話せないのか、それが最初の方に言った「説明量」の感覚なんです。
みなさんに必要なのは、説明量を意識することです。それを意識しないと、何か質問されると、一言答えて終わってしまうんですね。実際の会話では一言で終わると、話し相手は会話を続けるため、沈黙を破るために、また質問してきます。また一言しか答えない。相手はまた会話を続けるために、沈黙を破るために質問してきます。これを繰り返していると、生徒さんは「何でこんなに質問ばっかりしてくるんだろ」、「何でこんなに根掘り葉掘り聞いてくるんだろ」ってうんざりするんですよね。でも、その理由は、一言で答えているだけで、説明も何もしておらず、コミュニケーションにすらなっていないから、相手はコミュニケーションを取るために質問するしかないって状態になっているんです。
なので本当にみなさんがしないといけない勉強は英文法、英単語、英語表現を学ぶことではなく、説明量を意識して、英文を作って、作った英文をこのように組み合わせることなんです。でもやり方がわからないですよね。そのやり方をこのプログラムでは手っ取り早く、手取り足取り教えます。
ではどうやって手っ取り早く、手取り足取り教えるのか、次の動画で説明しま〜す。
コペル英会話という英会話スクールをやってます。
http://coper.biz/
ブルーフレイムという、英語セミナー、英語ツアー、大人向け留学サービス、親子留学、スキル習得留学
などをやっている会社もやっています。
http://www.blueflame.jp
お聞きになりたいことがあれば、お気軽にメールください!
コラボや仕事の依頼も直接メールでお願いします。
imran@imran.jp
YouTubeでは「英語/英会話は意外と楽しい」と思っていただけるような動画を作っています。
英語発音と英語のリスニングを軸に英語のスピーキング、たま〜に英文法も教えたりします。
あと、英語の本を17冊出していて、教材もけっこうな数出していて、日本全国でセミナーやってます。セミナーは意外に少人数なので、ご都合がつく方はご参加ください。セミナーはYouTubeの動画レッスンほどはじけていないので、ご安心ください。もっと全然真面目にやっています。