=================================
日本人に馴染みのない?「Get to」の活用法
=================================
「Get to」というフレーズは色々な意味を成すフレーズですが、今日はその中でもネイティブはよく使うものの、日本人にはあまり使われていないと思われる表現方法をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) I got to meet the president.
→「社長に会う機会がありました。」
--------------------------------------------------
この場合の“get to”は「何かをする機会を得られる」を意味し、“Have the opportunity to”の代わりに使われる口語的な表現の仕方です。例えば、「セミナーで多くの人たちと会う機会がありました」は「I got to meet a lot of people at the seminar.」になります。
✔“Get to”を“Be able to”に置き換えることも出来る。
✔“Get to”の後は動詞がフォローする。
<例文>
I got to test drive a Lamborghini last week.
(先週、ランボルギーニを試乗する機会がありました。)
Did you get to talk to the baseball players?
(その野球選手と話すことが出来ましたか?)
I don't get to travel very often.
(私は旅行をすることがほとんど出来ません。)
--------------------------------------------------
2) He got to go home early.
→「彼は早退することを許された。」
--------------------------------------------------
「(特権として)何かをすることが許される」の意味として使う表現で“Allow to”や“Have the privilege to”のインフォーマルな言い方です。例えば、会社の上司が好きな時間に出社できると言いたい場合は「My boss gets to come into work any time he wants.」となります。
✔“Get to”の後は動詞がフォローする。
<例文>
He gets to work from home.
(彼は自宅で仕事することが許されています。)
Why does she get to take the day off?
(何で彼女は休暇をとることが許されるの?)
You get to play video games if you finish your homework.
(宿題を終わらせたら、ビデオゲームをしていいよ。)
--------------------------------------------------
3) It will get better once you get to know more people.
→「より多くの人を知るようになれば、楽しくなります。」
--------------------------------------------------
何かを徐々に知っていく、理解していく、感じるようになるなど、“Start to”と同じ意味合いで「〜をするようになる」と表現する場合にも“Get to”が使われます。例えば、「大人になるにつれ、健康の重要さを理解するようになった」は「I got to understand the importance of health as I grew older.」と表現できます。
✔Know、Understand、Realize、See、Feel、Appreciateの動詞と組み合わせて使われることが多い。
<例文>
I got to know her personally once I started working with her.
(彼女と一緒に仕事をし始めてから、彼女のことを個人的に知るようになった。)
What do I need to do to get my wife to appreciate me?
(妻に感謝されるようになるには、どうしたらいいのでしょうか?)
I got to understand what it feels like to be a foreigner when I went to China.
(中国へ行った際、外国人とはどういうことなのか理解するようになりました。)
--------------------------------------------------
4) He really gets to me.
→「彼にイライラする。」
--------------------------------------------------
何かにイライラしたり不快に思う気持ちを表す際によく使われる表現で、“Annoy”や“Bother”と同じ意味合として使われます。特に何かを失敗をしたり、誰かに癇に障ることを言われたりなどして、そのことが頭から離れず、他の物事に集中できなくなるニュアンスが含まれます。
<例文>
This humid weather is really starting to get to me.
(この湿気にイライラしてきた。)
Don't let it get to you.
(そんなこと気にすることないよ。)
Why do you let little things get to you like that?
(何でちょっとしたことですぐにへこたれるの?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
once when用法 在 CheckCheckCin Facebook 的精選貼文
【舌尖上的旅行】法國菜頭盤不能少的蝸牛
⭐配杯白酒幻想自己置身巴黎街頭
⭐紅酒燉牛肉油封鴨可麗露要等我啊
#星期四食材
田螺清熱祛水腫
人生第一次聽到法國菜會吃蝸牛感到很震驚,因為小時候認知的蝸牛就是下雨天在地上緩緩爬行的那種,但如果叫它做田螺呢?辣炒田螺嘛,大家都不感到陌生,其實蝸牛就是螺的一種,受法國人青睞的蝸牛,都是專門養殖來食用的品種,千萬不要隨便在野外捕捉蝸牛烹煮食用。從中醫角度來看,田螺性寒,有清熱解暑、明目、利水止渴的功效,中式食法多配以薑、蔥、蒜、辣椒等屬性溫熱的配料同煮,以平衡螺肉的寒性。而法式煮法配上簡單的香草牛油,經高溫一焗,牛油香滲入田螺之中,閉上眼睛品嚐,暫時幻想自己正在法國旅行吧!
田螺 — 性寒,有清熱解暑、明目、利水止渴的作用,適合水腫、小便不通、痔瘡便血、風熱目赤腫痛者食用。由於性寒,脾虛便溏、胃寒疼痛、風寒感冒、月經期間、寒性痛經者不宜食用。
法式焗田螺
材料:新鮮田螺或罐頭田螺肉、無鹽牛油60克、巴馬臣芝士碎60克、蒜頭(磨蓉)4瓣、番茜葉(Parsley)(切碎)一把
做法:
1. 將無鹽牛油、巴馬臣芝士碎、蒜蓉、番茜碎搓勻成香草牛油。
2. 將適量香草牛油釀入田螺殼內,如沒有田螺殼,香草牛油鋪在田螺肉上。
3. 放入已預熱至攝氏180度的焗爐,焗約15分鐘即可。
留言或按讚👍🏻支持一下我們吧!❤️ 歡迎 Follow 我們獲得更多養生資訊。
River snail can clear heat and relieve water retention
When we first learned snails (escargot) are served in French cuisine, we must have been a bit shocked. Since we were young, the snails we knew are the ones crawling on the ground on rainy days. So why are they called river snails?
We should be quite familiar with river snail stir-fried with chili. Actually, the typical snail is a type of shelled gastropod, whereas the escargot is specifically cultivated for French cuisine. Please note that it is unsafe to consume snails from the wild. From the perspective of Chinese Medicine, river snail is cold in nature, can clear heat, brighten one’s vision, quench one’s thirst and has diuretic properties.
In Chinese cooking, river snails are often cooked with ingredients that are warm in nature, such as ginger, onion, garlic and chili, to balance out its coldness. As for French cuisine, chefs would normally prepare escargot with simple vanilla butter. Once baked at a high temperature, the fragrance of the butter would seep into the flesh. Try to close your eyes and enjoy the taste, imagine yourself travelling in France!
River snail – cold in nature, can clear heart, brighten one’s vision, quench one’s thirst and has diuretic properties, is suitable for individuals with symptoms such as water retention, urination, bleeding hemorrhoids, and swelling and pain of the eyes. Since it is cold in nature, it is not suitable for individuals with a weak spleen and loose stools, a cold stomach and those experiencing frequent stomachache; also not suitable for those who with a cold flu, going through period as well as cold-related menstrual pain.
Escargot Bourguignonne
Ingredients: 200g fresh escargots or 1 canned escargot, 60g butter, 60 parmesan cheese, 4 cloves of pounded garlic, parsley
Preparation:
1. Preheat oven to 180 Celsius degree
2. Mix butter, parmesan cheese, garlic and parsley into herb butter.
3. Put the herb butter in the escargot shells, or just directly on escagots.
4. Bake for 15 minutes.
Comment below or like 👍🏻 this post to support us. ❤️ Follow us for more healthy living tips.
#男 #女 #我煩躁 #濕熱 #水腫 #感冒 #經期
once when用法 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的精選貼文
=================================
日本人に馴染みのない?「Get to」の活用法
=================================
「Get to」というフレーズは色々な意味を成すフレーズですが、今日はその中でもネイティブはよく使うものの、日本人にはあまり使われていないと思われる表現方法をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) I got to meet the president.
→「社長に会う機会がありました。」
--------------------------------------------------
この場合の“get to”は「何かをする機会を得られる」を意味し、“Have the opportunity to”の代わりに使われる口語的な表現の仕方です。例えば、「セミナーで多くの人たちと会う機会がありました」は「I got to meet a lot of people at the seminar.」になります。
✔“Get to”を“Be able to”に置き換えることも出来る。
✔“Get to”の後は動詞がフォローする。
<例文>
I got to test drive a Lamborghini last week.
(先週、ランボルギーニを試乗する機会がありました。)
Did you get to talk to the baseball players?
(その野球選手と話すことが出来ましたか?)
I don't get to travel very often.
(私は旅行をすることがほとんど出来ません。)
--------------------------------------------------
2) He got to go home early.
→「彼は早退することを許された。」
--------------------------------------------------
「(特権として)何かをすることが許される」の意味として使う表現で“Allow to”や“Have the privilege to”のインフォーマルな言い方です。例えば、会社の上司が好きな時間に出社できると言いたい場合は「My boss gets to come into work any time he wants.」となります。
✔“Get to”の後は動詞がフォローする。
<例文>
He gets to work from home.
(彼は自宅で仕事することが許されています。)
Why does she get to take the day off?
(何で彼女は休暇をとることが許されるの?)
You get to play video games if you finish your homework.
(宿題を終わらせたら、ビデオゲームをしていいよ。)
--------------------------------------------------
3) It will get better once you get to know more people.
→「より多くの人を知るようになれば、楽しくなります。」
--------------------------------------------------
何かを徐々に知っていく、理解していく、感じるようになるなど、“Start to”と同じ意味合いで「〜をするようになる」と表現する場合にも“Get to”が使われます。例えば、「大人になるにつれ、健康の重要さを理解するようになった」は「I got to understand the importance of health as I grew older.」と表現できます。
✔Know、Understand、Realize、See、Feel、Appreciateの動詞と組み合わせて使われることが多い。
<例文>
I got to know her personally once I started working with her.
(彼女と一緒に仕事をし始めてから、彼女のことを個人的に知るようになった。)
What do I need to do to get my wife to appreciate me?
(妻に感謝されるようになるには、どうしたらいいのでしょうか?)
I got to understand what it feels like to be a foreigner when I went to China.
(中国へ行った際、外国人とはどういうことなのか理解するようになりました。)
--------------------------------------------------
4) He really gets to me.
→「彼にイライラする。」
--------------------------------------------------
何かにイライラしたり不快に思う気持ちを表す際によく使われる表現で、“Annoy”や“Bother”と同じ意味合として使われます。特に何かを失敗をしたり、誰かに癇に障ることを言われたりなどして、そのことが頭から離れず、他の物事に集中できなくなるニュアンスが含まれます。
<例文>
This humid weather is really starting to get to me.
(この湿気にイライラしてきた。)
Don't let it get to you.
(そんなこと気にすることないよ。)
Why do you let little things get to you like that?
(何でちょっとしたことですぐにへこたれるの?)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~