【違う意見を聞けない人】
僕は数年前にテレビの「ひな壇」に出るのを辞めたんですね。
理由は二つです。
一つ目の理由は、「得意ではないから」
「スポーツが苦手だから、その分、勉強を頑張ります」みたいな感じです。
二つ目の理由は、「これから鍛えるべき筋肉はそこじゃないと判断したから」
これは、その当時もお話ししたのですが、「そもそも『ひな壇』という文化は何故、生まれたのか?」というところから掘り下げて考えてみると、僕が知るかぎりでは1980年代には、その原型はあったんですね。
たけしサンがやられていた「元気が出るテレビ」なんかは、出演者が二段に分かれて並んでいました。
しかし、ひな段形式の番組はそこまで多くはなかった。ところが、2000年代に入ると「ひな壇」が急増します。
理由はいくつかあると思いますが、一番大きな理由として、薄型テレビの普及が考えられます。
テレビが薄型になり、テレビ画面が大きくなり、画面が大きくなったもんだから、登場人物が多くないと、画面のバランスが悪い。
もしくは、登場人物が多くても、一人一人の表情が確認できるようになった。
その時、「ひな壇」という形が重宝されたわけですね。
ところが、ある時、スマホというものが現れた。人は、スマホでテレビ番組を見るようになり、YouTubeを見るようになった。
スマホ画面は「横5センチ」とかいうレベルですから、「ひな壇」が面白い面白くないという議論ではなくて、単純に、「登場人物が多いエンタメは見にくいです。
表情が確認できない。
こうなってくると、求められるスキルは、「大勢の中で前に出て行く力(瞬発力)」ではなくて、「一人で画面を持たせることができる力(持久力)」である、と。
というわけで、「一人で画面を持たせることができる力(持久力)」を身につけようと思ったわけです。
……今聞くと、「そりゃそうだよね」という話かもしれませんが、当時は日本中からフルバッシングです。
同業者からも「ひな壇、出ろや!」と散々言われて、結果、好感度低い芸人1位になっちゃったのですが……これ、変な話だと思いませんか?
ただただ「なるほど。西野はそういう生き方をするのね。僕は僕で、ひな壇を頑張ります」というだけの話だと思うんです。
ところが、多くの人は、そうはならず、叩いてしまった。
僕は正直に言うと「嫌い!」となっちゃう理由も、よく分からないんです。
ただ、「違う意見」というだけなのに、どういうわけか「人格否定」にまで発展してしまう。
「違う意見=なるほど」ではなくて、「違う意見=嫌い」になってしまう。
ツイッターなんかを見ていても、「意見」と「人格」を切り離して考えることができる人が圧等的に少ない。
「意見」と「人格」を切り離して考えられない人の未来、かなり厳しくないですか?
一度、相手が自分とは違う意見を出しそうものなら、「嫌い」になってしまう。
となると、その相手が、その後、メチャクチャいい意見を言ったとしても、その時には、もう「聞く耳も持たない」という状態になっているわけですから、自分の人生の選択肢、考え方が極端に減ってしまう。
今なんて、ものすごいスピードで時代のルールが変わるから、選択肢が少ない人が生きれる時代じゃないんですね。
分かりやすいのが、「芸人やったら、ひな段に出ろや!」と大声で言っていた芸人は、軒並みYouTubeの進出が出遅れてしまって、現在、苦戦を強いられている。
クラウドファンディングや、オンラインサロンも同様。
「否定してしまった手前、できない」みたいな落とし穴にハマってしまっている。
「なるほど、そういう考え方もあるんだね」「今回は意見が分かれたね」でイイと思うんです。
というか、そういった感じで「意見」と「人格」を切り分けて、「違う意見」を持つ人の声にも耳を傾けられる状態にしておかないと、選択肢が減って、時代に対応できなくなる。
あと、「Aを選んだということは、Bを否定している」と考えてしまう人も、かなり厳しい。
「キンコン西野は、ひな壇に出ないです」というだけの話なのですが、それが「キンコン西野、ひな壇批判!」となっちゃう人。
これも本質は同じだと思っていて、「違う意見」を聞く能力が極端に低下してしまっている。
「Aが好き」ということと、「Bが嫌い」というのは、まったく別問題なので。
「Bもいいと思うけど、僕はAを選びます」というケースがあるわけだから。
既婚者が、未婚者に対して、「なんで結婚しないの!?」と詰問する場面、皆様も何度か見たことあると思うんです。
いや、ええやん。
その人の人生で、その人が、その生き方を選んだだけやん。なんで、自分の意見以外はアウトになっちゃうの?
そして、そんなこという人に限って、離婚します。
既婚者の35%は離婚します。
一言でまとめると、「『なるほどね』という言葉を持て!」という話です。
意見と人格を混同させてしまうと、後々、絶対に自分の首が絞まるので。
僕、苦手な意見はありますが、「嫌いな人」って、ほとんどいないんです。
今、パッと出てこない。「意見」と「人格」を切り分けて考えたら、「嫌いな人」なんて、「執拗に嫌がらせをしてくる人」以外、ほぼ発生しないハズ。
「私、○○のことが嫌いやねん」と軽々しく口にしちゃっている人は一度、振り返って考えてみてください。
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
[people who can't hear different opinions]
I quit being on the tv ′′ Hinadan ′′ a few years ago.
There are two reasons.
The first reason is," because I'm not good at it ′′
′′ I'm not good at Sports, so I'm going to do my best to study
The second reason is," because I judged that the muscles to train are not there,"
I talked about this at that time, but," in the first place, why is the culture of ′′ Hinadan ′′ born?" I delve into it and think about it, and as long as I know, it's in the 1980 s. There was a prototype, wasn't it?
The performers were divided into two levels and lined up with the ′′ TV that takeshi san was hit.
However, there were not many programs in the hinata format. However, in the 2000 s, the ′′ Hinadan ′′ will suddenly increase.
I think there are a few reasons, but as the biggest reason, the dissemination of flat-screen TV is considered.
The TV has become a thin screen, the tv screen is bigger, and the screen is getting bigger, so if there aren't many characters, the balance of the screen is bad.
Or even if there are many characters, the expression of each person is now able to be confirmed.
At that time, the shape of ′′ Hinadan ′′ was handy.
But sometimes a smartphone appeared. People started watching tv shows on smartphones and started watching Youtube.
The Smartphone screen is a level of ′′ 5 centimeters on the side," so it's not a discussion that ′′ Hinadan ′′ is interesting and not interesting, but it's simply," it's hard to see a lot of characters.
I can't confirm the expression.
This is how the skill that can be sought is not," the power to go out in a lot of people (instantaneous power)," it is the power that can make you have a screen alone (endurance) ′′ , and.
So," I thought I was going to wear the power (endurance) that I can have a screen alone.
...... if you listen to it now, it may be the story of ′′ that's right," but it's full bashing from Japan at the time.
From the competitor, I was told that I was going to go out of the way, and I was in the 1th place of the low-like comedian...... don't you think this is a strange story?
Simply ′′ I see. Nishino is going to live like that. I think I'm just a story that I'm going to do my best in the hinadan
But many of them did not and slapped them.
I honestly don't really understand why I'm going to ′′ hate ′′ to be honest.
It's just a ′′ different opinion," but somehow it's developed to ′′ personality deny,"
It's not ′′ different opinion = I see," it's going to be ′′ different opinion = hate,"
Even if you look at Twitter, there are few people who can separate and think of ′′ opinion ′′ and ′′ personality,"
The future of people who can't separate ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ isn't it pretty strict?
Once the other person is going to make a different opinion than you, you will be ′′ hate,"
When the other person says a messed up opinion, then it's no longer a state of ′′ I don't even have an ear to listen so the choice of my life, the mindset of my life is extreme. It's going to be reduced.
Now it's not the era where people who have less choices can live because the rules of the era change at a tremendous speed.
It's easy to understand, but the comedian who said out loud, ′′ if you do an comedian, you'll get out of the hinata-Dan!" is now struggling with the struggle.
Crowdfunding and online salon as well.
I'm addicted to pitfalls like ′′ I can't do it before I deny it
′′ I see, there's that kind of mindset "" I think it's good to have a divided opinion this time ""
I mean, if you don't want to carve out ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ and listen to the voice of people with ′′ different opinions," you won't be able to do it, and you won't be able to respond to the times. I'm sorry.
Later, people who think that ′′ choosing a is denying b," are pretty tough.
It's just a story that ′′ Xin Nishino is not going to be on the hitadan!" but it's the one who's going to be ′′ Xin Nishino, criticism!"
I think this is the same quality, and the ability to listen to ′′ different opinions ′′ has decreased extreme.
′′ I like a ′′ and ′′ I hate b ′′ is a completely different problem.
′′ I think b is good, but I choose a
I think I've seen a few times when married people ask the unmarried," why don't you get married!?"
No, I like it.
In the life of the person, the person just chose the way he lives. Why is it going to be out except your opinion?
And only for those who say that, I will divorce.
35 % of married people get divorced.
In One Word, it's a story that you have the word ′′ I see!"
When you confuse your opinion and personality, you will definitely squeeze your neck later.
I have an opinion that I'm not good at, but there are few people who don't like it.
I don't have a quick time right now." if you carve out the ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ and think about it, it's almost not going to happen except ′′ people who don't like it," people who are persistent and harassment,"
If you are effortlessly mouth-to-mouth with ′′ I don't like ○○ please look back and think about it once.
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065Translated
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過15萬的網紅ロイドごはん,也在其Youtube影片中提到,新潟、念願の背脂ラーメンを味わう!新潟県燕市『杭州飯店』にお邪魔しました。新潟に伺った際に知った「新潟五大ラーメン」を制覇しようとこれまで新潟県内を回ってきました。 新潟あっさりラーメン「三吉屋」、長岡生姜醤油ラーメン「青島食堂」、新潟濃厚味噌ラーメン「こまどり」、そして三条カレーラーメン「大黒亭」...
sought原型 在 Monster Taipei Facebook 的精選貼文
Taipei Toy Festival 2017 Special Exhibition Introduction
2017 台北國際玩具創作大展 展中展 特展A區介紹
特展A區 - “Kaiju Hunting”
(T9G x SHOKO NAKAZAWA x KONATSUYA x DAN x DEHARA x UAMOU)
歷年台北國際玩具創作大展除了邀請眾多國內外優秀新銳的玩具設計師參展外,在每屆展覽中特別規劃了「Special Exhibition 展中展」特展區,藉由「展中展」希望讓參與玩具展的朋友們更樂在其中。
今年主辦單位將場地擴大至兩個場館(東二館&中四B館),共力邀了三組玩具藝術家參與此次的「展中展」,特展區將會區分為三大截然不同的主題。
首先介紹的特展A區是由台北東區知名玩具店 Paradise 及 Monster Taipei 邀請六位日本玩具藝術家 Dan、Dehara Yukinori、Konatsu、Shoko Nakazawa、T9G、Uamou 一同策劃。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
來自特攝片中的KAIJU(怪獸) 已在日本文化中自成一格,也成為了許多日本玩具藝術家的靈感繆思,而這些創作在收藏者的口中也經常以KAIJU稱之。近年設計師玩具的熱潮再起,收藏者們化身成為KAIJU獵人,追尋者來自不同藝術家的KAIJU創作。透過六位藝術家10多年來的作品,KAIJU HUNTING這場展覽希望帶給所有的KAIJU愛好者們一次創作歷史的回顧,在狩獵之餘能更深入體驗KAIJU文化。
[KAIJU],日文中的怪獸。在數十年的特攝片歷史中日本怪獸已經累積出一套獨特的文化。10多年前設計師玩具開始興起時,有別於西方的角色設計邏輯,一群日本藝術家在傳統KAIJU文化中尋找靈感,發展出一系列日本特色的原創KAIJU,眾多西方的媒體也開始以NEO KAIJU或是KAIJU來形容具有日本怪獸色彩的角色創作。
在設計師玩具文化日漸受到矚目,Kaiju創作自然也是許多愛好者們收藏的對象,這些愛好者們透過各種平台把一隻隻的心愛Kaiju納入自己的收藏,這過程就如同獵人一般狩獵著Kaiju。
Paradise邀請了Dan、Dehara Yukinori、Konatsu、Shoko Nakazawa、T9G、Uamou等六位藝術家在計畫了一年多之後,正式展開了Kaiju Hunting Project,這個計畫將包含許多不同面向,首先將在TTF中率先曝光的是 “Kaiju Hunting” 的同名展覽,這次受到TTF主辦單位Monster Taipei的邀請以及協助之下,六位藝術家將在TTF會場中的『特展A區』舉辦了一次前所未見的聯展,這次展出中藝術家們將帶來過去10多年來的創作經歷,包括曾經發行過的絕版商品、創作中的草稿以及原型、甚至許多未曾面世的創作都將在這次展出中呈現給大家。
“Kailu Hunting”是Paradise希望能夠獻給所有Kaiju愛好者們的一個企劃,希望透過這次在TTF『特展A區』的展出能讓大家對於日本藝術家們創作的過去有更多的認識,期待大家能夠多多到場支持。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[KAIJU], monster in Japanese. Through decades of Japanese Si-Fi history, Japanese Kaiju has developed a culture of it’s own.
Within the Designer Toy Scene, toy artists have drawn inspiration from countless sources. Many Japanese artists found their muse in Kaiju culture, creating original monsters with a distinct Japanese flair. These designs have become known as Neo Kaiju.
As the Designer Toy scene grows in popularity, these Kaiju creations have become highly sought after. Collectors search high and low to attain these amazing Kaiju, with the hopes of adding them to their own collection. The thrill of Kaiju Hunting has begun...
Over the course of this past year, Paradise has worked with 6 renown Japanese toy artists, Dan, Dehara Yukinori, Konatsu, Shoko Nakazawa, T9G and Uamou, to conceptualise this series. After much anticipation, we're now ready to unveil "Kaiju Hunting”!
The first part of the project, “Kaiju Hunting” exhibition will take place in the Special Area A at Taipei Toy Festival (TTF) 2017, and is supported by TTF organizer Monster Taipei. The exhibition will headline the 6 aforementioned Japanese artists, and feature their collective works of over a decade, including sold out pieces, original sketches and designs, and even never before seen prototypes.
“Kailu Hunting" is a project by Paradise, made by Kaiju lovers, for Kaiju lovers. We look forward to seeing you at Special Area A this coming TTF!
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
日本語では「怪獣」と表記されます。怪獣の文化は、何十年という特撮の歴史を経て、既に独特な文化として成立していると言えます。十数年前にアート・トイが流行し始め、日本のアーティストたちは伝統的なKAIJU文化からインスピレーションを得て、西洋のキャラクターデザインロジックと異なる日本独自のオリジナルKAIJUの道を拓きました。そうして、日本の独自性が盛り込まれた怪獣キャラクターを、海外のメディアは「NEO KAIJU」もしくは「KAIJU」と呼ぶようになりました。
アート・トイの文化が日々注目を集めている中、KAIJUの創作も、自然にファンのコレクション対象になってきています。ファンたちが様々な方法を通して好きなKAIJUを一つ一つコレクションに入れて行く様子は、まるで、ハンターがKAIJUを狩りに行く姿のようであるとも言えます。
今回Paradiseは、DAN、Dehara Yukinori、Konatsu、Shoko Nakazawa、T9G、UAMOUの6名のアーティストを招き、1年間以上の時間をかけて企画し、Kaiju Hunting Projectという企画を正式にスタートしました。多くの見どころがあるこの企画の中、先んじて、TTFの主催者Monster Taipeiからの招待と協力による合同展覧会”Kaiju Hunting”を開催します。6名のアーティストが、過去10年間の創作品や、かつて発売した絶版商品や創作ラフや原型など、これまでに発表したことのない作品を、TTFの特別展示エリアAにて披露します。
“Kailu Hunting”はParadiseから全てのKaijuファンに捧げる企画です。TTF特別展示エリアAでの展覧会を通して、日本アーティストの創作過程をもっと理解していただけることを願い、みなさまのご来場をお待ちしております。
--------------------------------
2017 台北國際玩具創作大展
展覽日期 |2017/10/7 (六) - 2017/10/10 (二)
展覽地點 |華山 1914 文創園區東二館&中四B館1F
(台北市中正區八德路一段1號)
展覽時間 |10:00-20:00
預售門票 |2017/8/15 開始預售,預售票價單張票券 $220、雙人套票 $390
售票資訊 |goo.gl/Jg8N4x
現場購票 |單張票券 $220(19:30 停止售票)
主視覺設計|KONATSUYA 小夏屋 小夏老師 (Konatsu_tunacan)
主辦單位 |Monster Taipei
官方網站 |http://www.taipei-toyfestival.com/
E-MAIL |toyzone@ms36.hinet.net
Taipei Toy Festival 2017
DATE |2017.10.7 Sat. - 2017.10.10 Tue.
VENUE |HUASHAN1914 CREATIVE PARK
OPENING HOURS |10:00 - 20:00
ADMISSION FEE |220 NTD at the Door
MAIN VISUAL DESIGN|KONATSU
ORGANIZER |Monster Taipei
WEBSSITE |http://www.taipei-toyfestival.com/
E-MAIL |toyzone@ms36.hinet.net
sought原型 在 ロイドごはん Youtube 的最讚貼文
新潟、念願の背脂ラーメンを味わう!新潟県燕市『杭州飯店』にお邪魔しました。新潟に伺った際に知った「新潟五大ラーメン」を制覇しようとこれまで新潟県内を回ってきました。 新潟あっさりラーメン「三吉屋」、長岡生姜醤油ラーメン「青島食堂」、新潟濃厚味噌ラーメン「こまどり」、そして三条カレーラーメン「大黒亭」など代表店を巡りそれぞれの味の違いや新潟のラーメン文化を感じてきました。今回伺ったのは玉ねぎと背脂が特徴の燕三条背脂ラーメン。「ますたに」など背脂チャッチャ系と呼ばれる京都ラーメンの原型とも言われるラーメン。その人気店に、何度目かのチャレンジで伺うことができました!早速お店の様子からご覧ください!
*撮影に際しては、お店の方や周りのお客様に充分配慮して撮影をおこなっています。
Niigata, taste the long-sought backfat ramen! We visited "Koshuhanten" in Tsubame City, Niigata Prefecture. We have traveled around Niigata prefecture to conquer the "Niigata Five Great Ramen" that We learned when We visited Niigata. Visit representative stores such as Niigata light ramen "Miyoshiya", Nagaoka ginger soy sauce ramen “Aoshima Shokudo", Niigata rich miso ramen "Commodore", and Sanjo curry ramen "Daikokutei" and feel the difference in taste and Niigata ramen culture I have come. This time We visited Tsubame Sanjo backfat ramen, which is characterized by onions and backfat. Ramen that is said to be the prototype of Kyoto ramen called "Masutani" and other backfat chatcha. I was able to visit the popular store with several challenges! Please have a look from the state of the shop immediately!
* When shooting, we take the shop and the customers around us into consideration.
いつもありがとうございます!( ´ ▽ ` )
高評価&チャンネル登録もよろしくお願いいたします!
#ラーメン #燕三条背脂ラーメン #新潟5大ラーメン #ロイドごはん #フラメンコロイド
—————《ロイド のサブチャンネル》—————————————
【フラメンコロイド のサブチャンネルもよろしくお願いします!】
メロンシートジャーニー
https://www.youtube.com/channel/UCwNlBAUziFWkJZFY_u3t65A
フラメンコロイド
https://www.youtube.com/channel/UCsFJHNg3SR41R2a3vctUInw
—————《本日の店舗情報》—————————————————
『杭州飯店』
https://tabelog.com/niigata/A1501/A150102/15000002/
—————《twitter》—————————————————————
★ロイドごはん
https://twitter.com/roidgohan
★メロンシート
https://twitter.com/meloncito310
★フラメンコロイド
https://twitter.com/flamenkoroid
—————《instagram》———————————————————-
★ロイドごはん
https://www.instagram.com/roidgohan
★メロンシート
https://www.instagram.com/satoshimelo...
★フラメンコロイド
https://www.instagram.com/flamenkoroid
—————《各サイトの情報》—————————————————
★ロイドごはん《人生をドラマチックに彩る旅とグルメと温泉図鑑》
https://ramenjapan.net/
★メロンシート《フラメンコギターの世界一の旅》
https://pordiotama3.xsrv.jp
★フラメンコロイド 《フラメンコロイドの神話と伝説》
https://flamenkoroid.net
—————《ロイドおすすめ動画はこちら》———————————
78才お爺ちゃんの屋台ラーメンの朝『幸っちゃん』夜明けの銀座 【飯テロ】Old Style Ramen yatai Japanese Street Food
https://youtu.be/YHiWYvhxUI4
神回【ラーメン二郎の貴重映像】全増しが出来るまで一部始終を大公開!【ラーメン二郎 ひばりヶ丘店】ramen
https://youtu.be/mBFcdMHyaxA
巨大塊肉に挑戦!【いきなりステーキ】2人で1.5キロの結果は?【飯テロ】
https://youtu.be/lxn_oa-rCvQ
一瞬でファンになる86才職人のおすすめラーメン【ほりえラーメン】感動の鹿児島グルメ
https://youtu.be/0IuRURqh4ek
屋台でラーメンが出来上がるまでの職人技をお見せします【ボギー亭 虎ちゃん】味噌ニンニクラーメン【飯テロ】
https://youtu.be/ZJoloTuYOQ4
神技!いつもびっくりするよ!【がんちゃん】お好み焼きの名店に感動!【飯テロ】× フラメンコロイド 広島県
https://youtu.be/8q_j5QX4-vg
消滅する屋台ラーメンの職人技【幸っちゃん】ラーメンの作り方一部始終【ramen】
https://youtu.be/prw-olhOAyI
消えゆく屋台ラーメンが出来るまで!【幸っちゃん】職人技の一部始終….ramen
https://youtu.be/BDUhncb3ESQ
消滅する屋台ラーメン『幸っちゃん』職人技ドキュメンタリー虎ノ門前編/Old Style Ramen yatai docmentaly/Japanese Food Street
https://youtu.be/TU3dJWWxreA
78才お爺ちゃんの屋台ラーメン『幸っちゃん』職人技ドキュメンタリー【飯テロ】虎ノ門後編 Old Style Ramen Stall in Tokyo
https://youtu.be/8G-UrI5v6k4
