=================================
「Give me a break」の和訳が「勘弁して」?「いい加減にして」??
=================================
今回は、色々なシチュエーションで使える便利なフレーズ「Give me a break」についてご紹介します。仕事やプライベートなどで何かを失敗して謝る時、何かにうんざりした時、あきれた時などに日本語では「勘弁して」と言いますが、それを英語にすると「Give me a break」が最も相応しい表現となります。
「Give me a break」
直訳すると「休みをください」「ちょっと休ませて」になり、もちろんそのような意味としても使われますが、実は状況によって下記のように臨機応変な使い方もできる便利フレーズなんです。
✔ネイティブは Give me を「Gimme」と砕けた言い方をします。
~失敗した時~
--------------------------------------------------
「勘弁してくれ!」「許して!」
--------------------------------------------------
失敗や間違いを「許してください」「失敗を大目にみて」「きついことを言わないで」「責めないで」などといったニュアンスで謝る時に使います。
<例文>
Come on, give me a break! That was my first time being late.
(勘弁してくれよ。遅刻したの始めてじゃん)
He didn’t mean it. Give him a break.
(彼は悪気はなかったんだ。許してあげな)
~うんざりした時~
--------------------------------------------------
「いい加減にして」
--------------------------------------------------
ちょっと怒り気味にうんざりした気持ちを伝える時に使います。
<例文>
Give me a break you guys. Stop it!
(いい加減にやめてくれ!)
Give me a break! Stop complaining.
(愚痴るのいい加減にして)
~あきれた時~
--------------------------------------------------
「よく言うよ」「そんな馬鹿な」「冗談だろ」
--------------------------------------------------
適当なことを言っている人に対して、あきれ気味に言う時に使います。
<例文>
You're running a marathon? Give me a break.
(君がマラソン?冗談だろ)
Give me a break. You don't know anything about him.
(よく言うよ。彼のこと何も知らないくせに)
ブログ記事URL:https://hapaeikaiwa.com/?p=1504
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
同時也有2部Youtube影片,追蹤數超過7萬的網紅ゆうりASMR,也在其Youtube影片中提到,***概要欄をご一読お願いします*** こんばんは、ゆうりです(*´ェ`*) 今回は番外編として雑談動画をお届けします。話す題材は明確なので“雑談”とは言わないのかもしれませんが、便宜上そう書かせてください。 動画では「私の悩み・コンプレックス」というテーマで30分にわたって話しています。 “...
やめて 英語 冗談 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳解答
☆ネイティブの生の会話からリアルな英語を学ぶ☆
=================================
1) Censorship(検閲)
=================================
censorshipはテレビやネット、出版物といった表現物を事前に調べ、取り締まることを意味し、日本語の「検閲」に相当します。censorshipは名詞、censorは動詞です。
<例文>
Are you for or against censorship?
(あなたは検閲に賛成ですか、反対ですか?)
Recently, YouTube has been censoring controversial videos.
(最近、YouTubeは物議を醸すような動画を検閲しています。)
There are certain expressions that are censored from mainstream media.
(大手メディアによって検閲されている表現があります。)
=================================
2) Narrow down(絞り込む)
=================================
narrow downは、条件を定めて多くの中から絞り込むことを意味します。narrowは「狭い」を意味し、範囲や選択肢がどんどん狭くなっていくニュアンスが含まれます。ネットで調べ物をするときに具体的なキーワードを入力して検索結果を絞り込んだり、旅行中に訪れたい場所を数か所に絞り込むような状況で使えます。
<例文>
You should be more specific and narrow down your search.
(もっと具体的に絞り込んだ方がいいよ。)
I narrowed down the guest list to ten people.
(招待客を10人に絞りました。)
There’s no way we can visit all of these places in one day. We have to narrow them down.
(これだけの場所を1日で回るのは無理だよ。絞り込まないと。)
=================================
3) Go too far(〜をやり過ぎる)
=================================
go too farは本来、遠くに行き過ぎることを意味しますが、日常会話では「やり過ぎ」や「言い過ぎ」など度が過ぎることを表します。カッとなって言い過ぎてしまったり、冗談の度を過ぎるような状況で使われます。「ちょっとやり過ぎ」はgo a little too farのように、a littleを加えるだけでOKです。
<例文>
You went too far. You should apologize to her.
(言い過ぎだよ。彼女に謝った方がいいよ。)
I know you were trying to be funny but you went too far.
(笑いを取ろうとしていたのは分かるけど、やり過ぎだよ。)
Do you think I went too far? I didn’t mean to offend him.
(言い過ぎちゃったと思う?彼を傷つけるつもりはなかったんだ。)
=================================
4) Average American(平均的なアメリカ人)
=================================
この表現は「平均的なアメリカ人」を意味し、特に典型的なアメリカ人と比較をする時に、「____ than your average American.」という表現がよく使われます。例えば、「彼は典型的なアメリカ人より控えめだ」と言う場合は、「He is more reserved than your average American.」と言います。この表現はアメリカ人に限らず、average Japanese person(平均的な日本人)、average child(平均的な子供)、average student(平均的な学生)のように別の名詞に置き換えることができます。
<例文>
She is a lot more mature than your average teenager.
(彼女は一般的なティーンエイジャーよりもずっと大人びています。)
He’s much bigger than your average Japanese guy.
(彼は平均的な日本人よりもはるかに大きいよ。)
The burgers here are a little pricy but they’re way bigger than your average burgers at fast food restaurants.
(ここのハンバーガーはちょっと値段は高いけど、一般的なファストフードのハンバーガーよりもはるかに大きいよ。)
=================================
5) Come on(いい加減にして)
=================================
come onは使い方によって色々な意味がありますが、今日の会話では「いい加減にして」という意味で使われています。特に、しつこい相手に何かをやめて欲しい時や勘弁して欲しい時などに「Come on!」と言います。
<例文>
Come on! Cut it out.
(いい加減やめてよ。)
Come on! I’m trying to study. Stop bothering me.
(いい加減にして!勉強しようとしているのに邪魔しないで。)
Come on, give me a break. I didn’t drop your camera on purpose. It was an accident.
(勘弁してよ。君のカメラを落としたのはわざとじゃないんだ。間違えて落としちゃったんだよ。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
本日ご紹介したフレーズは、iTunes Japanの「ベストポッドキャスト」に2017から4年連続選出されたHapa英会話の人気コンテンツPodcast第337回「表現の自由と検閲の必要性」の内容の一部です。Podcastの全内容をご覧になりたい方は、Hapa英会話のブログをチェック!会話の全文、会話の要約、ピックアップしたフレーズ、ポッドキャストでは説明できなかった表現や言い回しが掲載されています。
https://hapaeikaiwa.com/podcast337
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
やめて 英語 冗談 在 Hapa Eikaiwa Facebook 的最佳貼文
=================================
「Hand」や「Arm」を使った英語の慣用句
=================================
日本語でも「手が空く」や「手も足も出ない」、「腕に覚えがある」など、手や腕を使った表現がたくさんありますが、英語でもそれらを使った慣用句が日常会話の中でとてもよく使われています。今回は、その中から4つの表現をご紹介します。
--------------------------------------------------
1) Know like the back of one's hand
→「〜をよく知っている」
--------------------------------------------------
この表現の直訳は「自分の手の甲のように知っている」です。人間はみんな自分の手の甲を毎日何度も見て、手の甲に関しては誰よりも本人が一番熟知していると考えられていることから、Know it like the back of my handは、あることについて知り尽くしているときに使う表現になります。パソコンや技術的なことはもちろん、ある場所について詳しかったり、家族や友人の性格を深く理解していたりなど、様々な状況で使える表現です。
<例文>
〜会話例1〜
A: Should I look up directions?
(行き方を調べようか?)
B: No you don't have to do that. I know this area like the back of my hand.
(調べなくてもいいよ。この辺は知り尽くしているから。)
〜会話例2〜
A: What are you talking about? I’m not angry.
(何言ってんの?怒ってないよ。)
B: Stop lying to me. I know you like the back of my hand.
(嘘はやめてよ、あなたのことはよくわかってるんだから。)
〜会話例3〜
A: Where should I stay when I go to Tokyo?
(東京に行ったらどこに泊まればいいかな?)
B: Ask Lisa, she knows that city like the back of her hand.
(リサに聞いてみて、彼女は東京を熟知しているから)
〜会話例4〜
A: My car broke down on the way to work again.
(通勤途中でまた車が壊れたよ。)
B: Oh no! You should contact Sam. He knows cars like the back of his hand.
(うそ!サムに連絡した方がいいよ。彼は車について本当に詳しいから。)
--------------------------------------------------
2) Live from hand to mouth
→「その日暮らしをする、かつかつの生活を送る」
--------------------------------------------------
Hand to mouthは「手から口」を意味し、この表現の由来は16世紀のイギリスと言われています。当時はひどい食糧不足であり、多くの人が飢えていました。食べ物が手に入った途端、口に入れなければ他の人に取られる恐れがあり、手にした食べ物をそのまま口へ持っていき生き延びていたそうです。こうして、live from hand to mouthは「その日暮らしの・一時しのぎの」人生を送ると言う意味で使われるようになりました。
✔自転車操業を意味するhand-to-mouth operationという似た言い回しがある。
<例文>
When I first started as freelance, I had to live hand-to-mouth.
(フリーランスで働き始めたときは、その日暮らしの人生だった。)
Many North Koreans are forced to live a hand-to-mouth existence.
(多くの北朝鮮人は一時しのぎの生活を強いられている。)
If you borrow money, don’t borrow more to pay that person back. That only makes it a hand-to-mouth operation!
(借りたお金を返すためにまた借金してはダメだよ。それじゃただの自転車操業でしょ!)
--------------------------------------------------
3) Lose one's touch
→「下手になる」
--------------------------------------------------
19世紀にイギリスで使われ始めたこの表現は、「前ほど上手にできなくなった」、「以前の特技を失う」と言う意味です。「下手になった」場合にも使えますが、基本的には「得意だったのに、レベルが落ちた」ことを表します。スポーツで練習をサボって腕が鈍った時や、子供が言うことを聞かなくなった時、ビジネスの場などで「勘」を失った時にも使えます。
✔Have the touch/Have got the touchは「才能がある」を意味する。
✔Loseとtouchの間にyourやmyなどを入れないと、「(人と)連絡を取らなくなった」の意味になるので、ご注意を。
<例文>
My kids don’t listen to me anymore. I think I’ve lost my touch.
(子供たちが全く言うこと聞かなくなったよ。なんだか、腕が鈍ったかなぁ。)
I know you didn’t win today, but you haven’t lost your touch. You’re just having a bad day.
(今日は勝てなかったかもしれないけど、腕が鈍ったわけじゃないよ。きっと今日はついてないだけだよ。)
I couldn’t get that contract today. I think I’ve lost my business touch.
(今日あの契約を承諾してもらえなかったよ。ビジネスの勘が鈍ってきたのかなぁ。)
--------------------------------------------------
4) Twist one's arm
→「人に何かを強制的にさせる」
--------------------------------------------------
この表現を直訳すると「腕をひねる」になり、人に何かを強制的にさせる状況で使われます。家事を手伝わない夫に無理やりやらせたり、おもちゃを片付けない子供に強制的に片付けさせたり、無理に友達を一緒にカラオケに連れ出したりなど様々な場面で使えます。
また、アメリカでは、喜んでやるのに、「もうしょうがないなぁ」というような皮肉な冗談交じりで使う場合もあります。例えば、お酒が大好きな人が、「もっと飲む?」と聞かれた場合 「If you twist my arm. (そんなに言うなら、もう一杯!)」と冗談交じりで答えたりします。
<例文>
〜会話例1〜
A: I know you don’t like scary movies, but will you please go with me? I have no one else to go with!
(怖い映画が嫌いなのは知ってるんだけど、一緒に見に行ってくれない?他に誘える人がいないの。)
B: Oh fine. Since you twisted my arm! But next time, I get to pick the movie!
(分かったよ。そんなに言うなら行くよ。でも、次は私が映画を選ぶからね!)
〜会話例2〜
A: You got Bob to wash the car?
(ボブが洗車するの?!)
B: Well, I had to twist his arm to do it.
(まぁね。無理やりやらせたわよ。)
〜会話例3〜
A: Would you like another cookie?
(もう一つクッキー食べる?)
B: Well, since you twisted my arm.
(そんなに言うなら、食べるわ!笑・・・※冗談)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
やめて 英語 冗談 在 ゆうりASMR Youtube 的精選貼文
***概要欄をご一読お願いします***
こんばんは、ゆうりです(*´ェ`*)
今回は番外編として雑談動画をお届けします。話す題材は明確なので“雑談”とは言わないのかもしれませんが、便宜上そう書かせてください。
動画では「私の悩み・コンプレックス」というテーマで30分にわたって話しています。
“悩み・コンプレックス”と言っても、当の本人はそこまで深刻に考えているわけではないので、身構えず気楽にリラックスして観て頂き、共感したり笑い飛ばしてもらえたら、それが何よりも嬉しいです(*‘ω‘ *)
☆動画の中で要望する今後の呼称についてですが、ただの冗談なので本気でやめてくださいね(笑)
☆イヤホンまたはヘッドホンでご視聴ください。
英語翻訳(タイトル・概要・字幕)はジェイコブさんにご協力頂きました。ありがとうございます♪
◆ゲーム実況チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCk56AMEhMdVwpLVgojm17uA
◆Twitter
https://twitter.com/ASMR_YUURI
◆Instagram
https://www.instagram.com/asmr.yuuri/
やめて 英語 冗談 在 まとめまとめの Youtube 的最佳貼文
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
事が起きたのは今年の2月。
年明けしばらくしたら離婚
成立するだろうとの見通し。
適当に語ろうと思う。
捨てられたギターについて語るか。
まず一本目が、アコギで
ギブソンJ45ってやつ。
高校生の頃、バリバリの音楽
小僧だった俺が、
修学旅行がイギリスだと
知った瞬間からバイトし
まくって現地で買った物。
信じられないくらい高かった。
けど、信じられないくらい
良い音がした。
そんかギター。
それ捨てられたら嫁消しても
いいレベル
捨てられたと知った瞬間は
なんていうかそんな気にも
ならなかったよw
50マンくらい?
高かったなー
70マンくらいしたかも、
高一からのバイト代全部なくなったし
高いやつなんだなぁ
うるさかったんだろうね
値段より当時の思い出やら
のがヤバそう
この最初のギブソンは値段も
そうだけどとにかく思い出深いなあ
自分の金で買ったとは
言っても高校生だし、
割と雑な扱いとかして、
傷作っちゃったりしたんだけど
段々このギブソンJ45って
ギターの価値を認識していって、
手入れの大切さとか、
色んなことを教えてくれた
ギターだった
世界にふたつとない思い出の
つまったギターだったんだね
よく持って帰れたな
日本に持ち帰るのにも結構金
掛かった思い出
捨てられたの1本じゃないのか
まだまだあるよー
明日の朝までには終わってる?
俺も似た境遇だから結構
wktkしてる
適当に終わらせるよーw
2本目。
モーリスW35
親父から貰った俺にとって
最初のギター。
古くさいデザインと、
なによりお古ってのが気に入らず
後のギブソンを手に
入れてからはほとんど
弾かなくなったギター。
その後も何本と買い足す中で
実戦に持ち出すことはまず
なかったが、
ある時ふと弾いてみると、
若い頃には気が付かなかった
良さが次々とわかるように
なっていて、
何故俺はこんなに良い
ギターを邪険にしていたんだ、
親父ごめん、
ありがとうと思った。
そんな矢先に捨てられたギター
そんな矢先にwつらすぎw
三本目。
ギルドDシリーズ
ある日俺はバンド仲間と喧嘩をした。
だから一人でやろうと思った。
けど一人だと音が寂しかった。
気分はロックンロールなのに
録音したのを聞くとさだ
まさしだった。
だから一人でたくさん音を
出そうと思った。
それなら弦が多ければいいじゃない、
と12弦ギターを買った。
12弦と言えばギルド。
このギターは俺の愛機になった。
軽い気持ちで買ったギターだが、
思ってた以上に重厚な音の
虜になった。
ギルドって名前もなんか中2
心をくすぐった。
仲間を失って手に入れた
ギターなのに名前はギルド、
みたいなw
四本目
フェンダーusa ノーキャスター
多分俺が持っている中で最も
価値があり、
そして唯一のエレキだった。
俺はこのギターをタダ同然で
手に入れた。
町のリサイクルショップの
ワゴンに投げられていたからだ。
そして壊れていた。
一本くらいはエレキが
欲しいと思っていて、
そんな折りに見つけたギターだった。
そして俺は手元に置き、
いざ直し始めるまで価値が
あるギターだと気付いていなかった
何故価値もわからずそんな
壊れ物を買ったのかと言うと、
構造がめちゃくちゃ単純で
いかにも直しやすそうだったからだ。
後にそれはこのギターが
とても古い物だったからだと
知るのだが。
アコースティック専門だった
俺にとって音の良し悪しは
わからなかったが、
初めてのエレキ、そして
あれこれ考えながら直して、
ついでにカスタムして、
アコースティックとは違う
楽しさを教えてくれた大切な
ギターだった。
ほかにも色々あるけど、
なんか辛くなってきたので
あとは適当に質問あれば答えます……
離婚の下りは……
忘れてた
ある日仕事から帰ってきたら
ギターが消えていた
目の前が
ぐにゃりとなったがなんとか
冷静に冷静に、
押し入れとか物置とか
探したがどこにもない。
嫁は普通にしてるし、
事態が飲み込めなかった。
着替えもせず家中うろうろ
している俺に嫁が一言。
「ギターなら捨てたよ
何故そんなことに...
結婚前は毎週末行きつけの
ライブハウスで歌って聴いて
飲んでの生活で、
楽器関連も本能のままに
買い漁っていたが
結婚してからは一切そういう
ことはやめていた。
けど自室にあるギター達を
日々手入れするのが
せめてもの趣味で、
いつかまた人前に立って
やりたいなあと思っていた。
嫁は、もうやめたなら
いらないじゃんと、
そう吐き捨てた。
思わず家を飛び出して、
気が付いたらかつての
仲間達がいるライブハウスに
来ていて、
おいおいおいおい泣きじゃくった。
頭の中で俺のギター達が
焼却炉に投げ込まれる映像が
エンドレスしていた。
ライブハウスのマスターや
仲間はなにも言わなかった。
みんな楽器を愛する人たちだから、
何を言っても慰めに
ならないと思ったのかもしれない。
そういう無神経な女はマジで許せん
捨てる手段次第…とレス
しようと思ったが焼却炉かぁ…
きっと天国の
ミュージシャンに大切に
弾いてもらってるよ(?)
あ、焼却炉は俺の勝手な想像です
嫁が大切にしているもの全部
捨ててやろうぜ。
やり返すのは
良くないとかいうやつもいるけど、
そんな大人な解釈が出来る
のはあくまで他人だから。
徹底的にいってもいいと思うがな。
その後、嫁の親から連絡が
あり話し合いになった
嫁はそんな価値がある
ものだとは知らなかったと、
何十万するっていうのも
冗談だと思っていたと言った。
「それなら売れば良かったな」
と。
お前の嫁だが許してくれ。
クソだ。
クソすぎる。
創作だろ。
創作だと言ってください
その後は弁護士を介しての話し合い。
捨てられたギターに関しては
賠償を要求出来るが、
なんていうか、俺は
それに対しては冷めていた。
お金が支払われて、
同モデルのギターを買い直せても
それは同じギターではないし、
思い出までは買い戻せない。
けど、俺の親や
ライブハウスのマスターが
「お前の気持ちはわかる」と
踏まえた上で、
けどそれでは捨てられた
ギターが浮かばれない、
戻ってきたお金で最高の一本を買って
それを一生大切にしようと
背中を押してくれた。
のいうことはよく分かる。
マスターやほかの人も背中を
押してくれてありがたいと思うけど
今までの奴らと同じように
新しいやつを愛してやれるか
不安なんだろ。
綺麗事に聞こえるけど、
また新しいやつと一緒に
思い出を作っていくしかない。
捨てられた奴らはきっと
価値の分かる人間に拾われているさ。
燃やされたりなんかしない。
気休めにしかならなくてすまん。
ありがとう
正直なところ、次にどんな
ギターを買っても
今の気持ちを埋めることは
出来そうにないけど、
けど今の俺には多分楽器が
必要なのかなとも思ってる。
大丈夫。
たぶんこれからずっとこの
気持ちを背負って生きて
いかなきゃいけないけど、
きっと新しい家族が一緒に
苦しみを背負ってくれるよ。
そうだな、今はとにかく金を貰って、
早く離婚したいと思ってる。
そしたら部屋を防音にして
また音楽するんだ……
ギターの価値については、
ライブハウスによく出入り
している楽器ショップのオーナーが
かなり大袈裟に査定と証言を
してくれた。
彼の持っていたギブソンと
フェンダーは博物館レベルの
代物ですよ!っと、
何もそこまで言わなくて良いのに、
とは思ったw
似た話がいくつもあるが、
なぜ夫の大事なものを平然と
捨てられるんだろう。
なぜ許可を取るという発想が
ないんだろう
こういう奴って学生時代に
他人のものを捨てるいじめ
とかしてたのかね
信じられんよな
ほんと、信じたくないわ
こちらからの示談金
掲示に対して嫁側は不服だと
主張し裁判に。
どの道離婚もしなきゃならないし、
今年はほんと嫌な意味で
あっという間に過ぎたなあ
何で人のものを勝手に捨てて
しまうんだろう
邪魔だったらしいよ
自分の部屋にギターはあったの?
俺の部屋だよー
嫁とはお互いに自分達用の
部屋を一つずつ持って自由に使ってた
それなのに捨てられたんだ
自己中な話だね
隠すってなら一万歩下がって
まだ許せるが、
捨ててしまったらもう
取り返しがつかないって
わからんのか。
何様なんだ
なんかみんな優しいな
しかしあの何本もある楽器を
よく全部捨てたなあ……と
思っていたらな。
どうも嫁と嫁両親含めて
捨てたらしいんだわw
ひでえ。
ジャイアンでもやらんぞそんなこと
嫁と嫁の親からはとにかく
「そんな価値があるものなら
もっと厳重に管理しておけ」
「それをお金にすれば良い
生活が出来た」
「良い歳して楽器なんて恥ずかしい」
と否定されまくりワロタ
その理論でいくと嫁の家は
捨てるものに対して時々愛
おしそうに手入れするのか
金しかあたまにないのかな?
もう釣りスレであって欲しいレベル
15万のエアガン捨てられたが、
まーしゃーないと思ってる
しかしギターは無いわー
お互い女を見る目が無いな…
まあでもボロボロの
テレキャスが60万とか
100万とか言われても
普通の人には
千円くらいにしか見えんのやろな
まあ確かにボロボロだったw
ギブソンとusaに関しては
もうほんとボロボロw
顔も見えない他人のスレで
ここまで苦しくなるとはな
頭のおかしな親子三人に囲ま
れて話し合うのだけはやめとけよ。
自分が正しいかわからなく
なってしまうから
とりあえずややこしいことは
弁護士に任せてるが、
ギターの価値と相手の認識が
ズレまくってて、
まあこういうパターンは
多いらしいんだが時間が掛かった。
相手の親が絡んでるって
ことでそこもちゃんとやって
くれてるよw
J45、ほんと良いギターだったなあ
イギリスで英語も
わからんのに辞書や会話
ハウツー本を駆使して買った思い出w
バイト代全部投入したことで
お土産が買えず親に
めちゃくちゃ怒られたw
ワイのマーチンいるか?
マーチン良いギターだよね!
指弾きがもう少し
得意だったら買ってたなー
嬉しいけど、自分のギターは
大事に自分で持ってるのが一番だよ。
既出だったらすまん
かみさんは楽器弾かないんだろ?
弾かないねー
何かに打ち込むとか、
一生懸命になるとか、
そういうのを知らない人だったな
なんで結婚したんだ俺w
今更遅いが、趣味ある
んだったら同じような環境で
やる趣味を持ってる人がいい
ってばあちゃんが言ってたことがある
RPGで言えばレベル
1なのにいきなり最強
クラスの武器持ったような物で、
過ぎた代物だったし
回りからは
「下手くそな癖に生意気」
って目で見られて、
悔しいから練習しまくって
持つに相応しくなろうと
一生懸命だったなー
親父バンド組めばえーやん
ワイはそっちメインだから
マーチン使わへん
親父バンド組みたいなー
会社関係でやろうかーって
話が持ち上がっては消えてるw
すげー楽し
やめて 英語 冗談 在 【感動 総集編】海外輸出の超大型案件を奪った ... - YouTube 的推薦與評價
【感動☆総集編】海外輸出の超大型案件を奪った帰国子女の美人年下上司「ここは 英語 ペラペラの私に任せて、高卒君w」資料を奪われた俺はニヤリと ... ... <看更多>