【じゃがいものガレットとベーコンレタスバーガー】レシピあり⤵
夏休みなのに外へも出れず退屈な子供たち。
ママのお手伝いしてみましょう!
ハンバーガーとカリカリのガレット。子供もやみつきレシピです。
目の前で出来あがっていくライブ感もたまりません。
おうちで作るバーガーは、食材を足したり引いたり自由自在。
ご自身でアレンジも楽しんでみてはいかがでしょうか。
✳︎調理にオプション品のLid&Stopperを使います
◆使用製品
TableGrillシリーズ
【じゃがいものガレットとベーコンレタスバーガー】
◆材料(2人分 ) 調理時間15分
●ガレット
じゃがいも 1個
a)薄力粉 大さじ1
a)塩こしょう 少々
a)粉チーズ 大さじ1
オリーブオイル 少々
●ベーコンレタスバーガー
卵 2個
ベーコン 2切
玉ねぎ(5mmにスライス) 2枚
バンズ(1/2にカット) 2個
b)マヨネーズ 大さじ2
b)粒マスタード 大さじ1
レタス 2枚
トマト(1cmにスライス) 2枚
アボカド(スライス) 1個
ガレットはさつまいもでも美味しくいただけます。
・
◆作り方
.
1.じゃがいもの皮を剥いて細く千切りにする。
2.ボウルに入れaを加えてよく混ぜる。(じゃがいものでんぷんを洗い流すとくっつきにくい為、水にはさらさない)
3TableGrillにオイルを敷き、Midに加熱。1を2つに分けて広げ、その上からオリーブオイルを回しかける。
.4.片面2〜3分づつ焦げ目がつくくらいに焼く。
5.TableGrillにStopperをセットし、空きスペースで、卵、ベーコン、玉ねぎを焼く。(卵は蓋をして白くなるまで焼く)
6.バンズは軽く焼きbをまぜあわせたものを両面にぬる。
7.バンズに具材(レタス、玉ねぎ、トマト、卵、ベーコン、アボカド)を挟み、お皿にガレットを添えて完成。
.
料理教室”ローフード発酵LAB東京”主催
安藤千英( @rawfoodhaccolab )さん考案.
◆その他のレシピはこちら
https://princess-jp.com/recipes/
#レシピあり #朝ごはん #オシャレレシピ #おうちカフェランチ #料理初心者さんと繋がりたい #テーブルグリルピュア #おうち時間 #おうちごは ん #お家時間が幸せ #ホットプレート大活躍 #ホットプレートごはん #夏休みメニュー #夏休みレシピ #簡単レシピ #家事楽 #ガレットレシピ #ガレット #バーガーレシピ #ハンバーガーレシピ #バーガーメニュー #ハンバーガー #自由研究 #エルグルメフードクリエーター部 #エルグルメ #フーディーテーブル #マカロニメイト #キナリノ #おうちごはんlover #おうちのはん #blt
同時也有595部Youtube影片,追蹤數超過17萬的網紅Yonemura Denjiro Science Production,也在其Youtube影片中提到,※解説は字幕で行っております。 字幕をONにしてお楽しみください! 危険だけど美しい液体酸素の実験です。 液体酸素は液体窒素を利用して簡単に作ることができます。 液体酸素はうすい水色をしています! どんな性質があるのか実験します! お楽しみください! ★関連動画紹介 酸素中で激しく燃える金属 ...
「簡単 すごい自由研究」的推薦目錄:
簡単 すごい自由研究 在 レシピ制作(レシピ開発・レシピ動画制作)専門 Facebook 的精選貼文
La duxelles est un hachis de champignons de Paris finement hachés et étuvés au beurre avec des oignons et des échalotes, utilisé pour corser ou farcir.
本当に美味しいいただけるので
クリスマスレシピにおすすめ。
デュクセルとは、
フランス料理のペースト状の
ソースのもと。玉ねぎやマッシュルームのみじん切りと一緒にバターで炒めて水分を蒸発させ、旨みを凝縮させたものが一般的です。
主に料理の詰め物やソースの
ベースに使います。
中華風にアレンジすれば、
幅広い料理に使っていただけます。
ご飯にごま油やバターを
のせて、
デュクセルをのせれば、
美味しいどんぶりの出来上がり。パスタや肉料理はもちろん、
パスタやおそばにかけても
美味しいです。
ソースを作れば、
アレンジも自由自在。
簡単なおつまみや
オードブルにもなります。
牡蠣に加えて、
ホタテが入ることで、
素材の旨味が凝縮。
異なる2つの素材の食感と
うまみに、
きっと何度も作りたくなること
まちがいなしです。
連載 掲載レシピより
お写真は引用しております。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#グルメ好きな人と繋がりたい
#クリスマスメニュー
#食べログ
#食べロガー
#おもてなし料理
#牡蠣
#インスタ映え
#インスタフード
#フォトジェニック
#christmastime
#写真好きと繋がりたい
#bouquetgarni
#料理撮影
#ソース
#ワイン好きな人と繋がりたい
#神戸料理教室
#duxelles
#料理好きな人と繋がりたい
#レシピ撮影
#グルメスタグラム
#料理好きな人と繋がりたい
#frenchcuisine
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#三田市
#パーティー料理
簡単 すごい自由研究 在 Mina's Dining Table Facebook 的精選貼文
【料理本リレー!】
主婦の生活の友社 @ryourinohon の編集者さんから始まった「私の好きな料理本リレー」 料理本に関わる料理研究家、カメラマン、スタイリスト、デザイナー、ライター、編集者などの方々が自分の好きな料理本を紹介して、バトンを渡していく素敵な企画です。光栄にも、私にバトンを回してくださったのは、Mina’s Dining Tableのレッスンにも通って下さり、自由が丘でパン教室Ponteを主宰されている @akihokahoka0017 外薗彰子さんです。彰子さん!しかりとバトン受け取りました!ありがとうございます^_^
それでは、私からは、気持ちの入った思い出深いこちらの2冊をご紹介させてください!
長い文章になります。お付き合い出来る方は読んで頂けると嬉しいです😆
★1冊目 「パリの小さなキッチン」レイチェル•クー著 多田千香子 訳(2014年 翔泳社)
もう、この本に出会っていなかったら、私はサロンを主宰していなかったのではないだろうか....と思ってしまう程、私にとっては本当に大切な本です。小さなパリのアパルトマンのキッチンで、壊れかけた調理器具なども「新しいの買わなくちゃ!」と言いながら堂々と使い、レイチェルスタイルで生み出される温かみのあるお料理の数々は、それはそれは魅力的なのです。日本人にありがちな、きちんと感とは違い、どこか抜け間のあるセンスあふれる色鮮やかな料理…そして、美術の大学を卒業した彼女ならではの可愛い手書きのイラストも見ているだけでワクワク!料理レシピ本ですが、彼女自身の写真も沢山あるため、より一層レイチェルワールドを楽しめる1冊となっています。今ではもう何冊もレシピ本を出版しているレイチェルですが、(もちろん全シリーズ持ってます!)私にとっては、やはりレイチェルが最初に出版したこの「パリの小さなキッチン」が一番好きです。料理が好きでサロンを開きたいという夢を抱いていたものの実行できず不安だった時代、何度もこの本に勇気づけられました。大きな豪邸の立派なキッチンじゃなくても、レイチェルのような小さなキッチンでもお料理は出来る!高級調理器具がずらっと並んでいなくたって、料理は出来る!自分を初め、世界中の人たちがこんなにレイチェルの料理に夢中になっているのは、彼女自身、彼女のライフスタイル、料理への情熱、彼女のセンスが大好きだからだ!最後はやっぱり人なんだ!と気づかされた1冊なのです。これからもずっと私のバイブル的存在の本であり続ける事でしょう…
★2冊目 「働く女性のキッチンライフ」 小林カツ代 著(2001年 大和書房)
今回、バトンが回ってきて、すぐに閃いたのが、こちらの本でした。今は亡き、小林カツ代先生の本です。20代後半の時に、ふと本屋さんで出会って手に取った本。かれこれ20年近くになります。当時、外国特許事務の仕事をしていて、今の主人とも一緒に暮らし始め、仕事が終わってから夕食を作る毎日だったので、とにかく、いかに手早く美味しく料理を作れるかが私にとっては大切でした。まだ自分が将来、料理の道に進むとはこれっぽっちも考えた事がなかった時代です(笑)でも、この本は、タイトル通り、働く女性のために小林カツ代先生が同じ女性を応援したいという気持ちがたっぷりと入った本だったのだな〜と今さらながら感じます。イラストが少しあるだけで、ほとんど文章のみの本。全て30分以内で出来る料理集も最後に紹介されていますが、今で言う「料理と向き合うライフスタイル本」とでも言いましょうか。献立の決め方、食器のこと、家庭と仕事とのバランスの持ち方等など、本当にあらゆる事が記載されています。引越しを重ねて、この本は本棚の奥の方にしまわれていたのですが、私の中では今でも鮮明に覚えているレシピや今の自分のライフスタイルの基本となる教えがこの本には詰まっていたんだな〜と思えるのです。私のサロンも、忙しい女性が平日の夜にでも作ってみようと思える簡単料理を目標に紹介しています。自分が簡単料理のサロンを開くとは全く想像できなかった20代後半の歳に、本屋さんで、タイトルに導かれるようにこの本に出会って購入…こう考えると人生って面白いなぁ…と思うのです…
★手前味噌枠があったのでこちらをご紹介。
「最上のおもてなし2」(2018 草土出版)
こちらは、私のテーブルコーディネートが初めて書籍で紹介された1冊です。自分の表現が形となりとても嬉しかったです。
ではこのバトンを次の3人に繋ぎたいと思います!テーブルコーディネートとおもてなし料理サロン、エルプラセール主宰の @el.placer 高嶋美真子さん。ケーキデザイナー、芸術教育士としてご活躍中の @sachica_kidsartlifeproducer 太田さちかさん。フードライター・エディターとしてご活躍中の @minabr0123 源川暢子さん。バトン回します〜!宜しくお願いします^_^
#料理本リレー #料理本 #stayhome #レイチェルクー #小林カツ代 #料理家 #料理研究家 #食空間プランナー #長坂美奈子
簡単 すごい自由研究 在 Yonemura Denjiro Science Production Youtube 的最讚貼文
※解説は字幕で行っております。
字幕をONにしてお楽しみください!
危険だけど美しい液体酸素の実験です。
液体酸素は液体窒素を利用して簡単に作ることができます。
液体酸素はうすい水色をしています!
どんな性質があるのか実験します!
お楽しみください!
★関連動画紹介
酸素中で激しく燃える金属
https://youtu.be/Q9wk-5mtQCs
世界最強ネオジム磁石を液体窒素で冷やした銅板に落下
https://youtu.be/2FqyL5LDq9c
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
全国各地にてサイエンスショー開催中!
開催スケジュールとご依頼はこちらまで>>http://www.denjiro.co.jp
米村でんじろうサイエンスショー>>https://youtu.be/m2_CcrSvZC8
弟子たちによるサイエンスショー>>https://youtu.be/lLs74id3bPo
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
#科学 #実験 #でんじろう #酸素 #液体窒素
米村でんじろうサイエンスプロダクション
Twitter https://twitter.com/YDScience
FaceBook https://www.facebook.com/denjiroscience/
チャーリー西村
📺キッズ向けYouTube https://www.youtube.com/user/2sochan
⭐️Instagram https://www.instagram.com/reel/CLN3wUHJ4DX/?igshid=67akdgna9zqq
Twitter https://twitter.com/charlie0401
ブログ https://ameblo.jp/charlie0719/
Facebook https://www.facebook.com/nishimura.charlie
ジャイアン村上
Twitter https://twitter.com/wataru197804
ブログ https://ameblo.jp/wataru197804/entry-12405061755.html
海老谷 浩
Twitter https://twitter.com/EbichanScience
Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100015778416010
石崎光理
Twitter https://twitter.com/h_ishizaki0711
今回の動画
企画監修:米村でんじろうサイエンスプロダクション
HP:http://www.denjiro.co.jp/
この動画で紹介・解説している実験および作業は危険をともなうものもあります。弊社はこの動画で紹介した実験に起因するいかなる損失、傷病、損傷に対しても一切の責任を負いません。自己の責任において安全に実験をおこなうようにしてください。
火を使う実験は必ず大人の人と一緒にやりましょう。
家の中のものを使うときは、お家の人に許可を取りましょう。
洗剤や薬品を使う場合は、説明書をしっかり読みましょう。
実験に使用したものは絶対に口に入れないようにしましょう。
この動画に記載の情報、および、弊社製品の著作権は米村でんじろうサイエンスプロダクションに帰属します。私的かつ非商業目的で使用する場合、著作権法により認められる場合を除き、事前に弊社による許可を受けずに、複製、公衆送信、改変、切除、実演等の行為は著作権法により禁止されています。
©YONEMURA DENJIRO SCIENCE PRODUCTION
簡単 すごい自由研究 在 macaroni Youtube 的最佳解答
今回は「最小限の材料はたった4つ!?濃厚アイスクリームの作り方」をご紹介!
生クリームなしでも濃厚なアイスクリームが作れるのかを実験してみました!
生クリームと植物性ホイップの違い、牛乳と豆乳の違いも一緒に徹底解説していきます。
材料費をなるべく抑えておいしいアイスを作りたい方必見です♪
***
<目次>
0:00 オープニング
0:27 実験スタート
0:28 アイスクリームの基本のレシピ
0:50 アイスクリームの作り方
4:14 仕上がりの比較
5:06 生クリームとホイップの違い
6:15 表とまとめ
6:57 検証結果
***
◆チャンネル紹介◆
macaroni(マカロニ)の料理動画を配信するチャンネルです。
「食からはじまる、笑顔のある暮らし。」をコンセプトに、節約、時短、作り置きなど今すぐ活用したくなるアイデア満載のレシピ動画をお届けします。
時々ずぼら、時々はていねいに。
忙しい毎日を自分らしく暮らすためのお手伝いができれば嬉しいです。
動画へのコメント・レシピのリクエストもお待ちしております。
◆アプリ限定のレシピ動画と記事もあります◆
料理ジャンルで検索できる便利なmacaroniアプリはこちらからダウンロードして見てくださいね☆
https://t8hmv.app.goo.gl/EMPQ
◆チャンネル登録はコチラです◆
https://www.youtube.com/channel/UC6vzXCyUFiz0wMF6aIe7Isg?sub_confirmation=1
◆SNSでも料理動画とグルメニュースを毎日配信しています◆
・instagram
https://www.instagram.com/macaroni_news/
・facebook
https://www.facebook.com/macaroni.jp/
・twitter
https://twitter.com/macaroni_news
#アイスクリーム
#レシピ
#macaroniラボ
簡単 すごい自由研究 在 DELISH KITCHEN - デリッシュキッチン Youtube 的最佳解答
紫キャベツの色をつけたゼリーにレモンシロップをかけると、ゼリーの色が変化する!?つくって楽しく、もちろん味も美味しいので、夏休みの自由研究に是非作ってみてください!
▶︎チャンネル登録はこちら
https://bit.ly/2VyMCa5
■材料 (2人分)
寒天ゼリー
・紫キャベツ 1/8個
・粉寒天 4g
・水 500cc
・砂糖 50g
シロップ
・水 100cc
・砂糖 大さじ3
・レモン汁 大さじ2
■手順
(1)紫キャベツを千切りにして、ビニール袋に入れて強く揉む。
(2)鍋に水(寒天用)を入れて沸かし、紫キャベツを入れて色が出るまで中火で茹でて、火からおろし茹で汁をこす。
(3)鍋に茹で汁を戻し、砂糖(寒天用)と粉寒天を加えて混ぜて中火で熱し、沸騰したら混ぜながら2分加熱する。
(4)ラップを敷いたバットに寒天液を流し、冷蔵庫で冷やし固める。
(5)小鍋に水(シロップ用)と砂糖(シロップ用)を入れて中火で熱し、沸騰したら弱火にして2~3分煮詰め、火からおろしてレモン汁を加え、混ぜて冷蔵庫で冷やしシロップを作る。
(6)冷やし固めたゼリーを小さく切って、カップに入れて完成。(食べる時にシロップをかけてよく混ぜて、色の変化を楽しんでください♪
詳しいレシピは、アプリ・WEBで公開中♪
https://delishkitchen.tv/recipes/152814412757991693
※料理を楽しむにあたり、気をつけていただきたいこと
https://corp.every.tv/cooking_notes
----------------------------------
DELISH KITCHENのSNS
▶︎Instagram
https://instagram.com/delishkitchen.tv/
▶︎Twitter
https://twitter.com/delishkitchentv
▶︎Facebook
https://www.facebook.com/DelishKitchen.tv/
▶︎LINE
https://bit.ly/3pUk1sc
▶︎TikTok
https://www.tiktok.com/@delishkitchen
▶︎アプリのダウンロード
https://bit.ly/34bg6PZ
▶︎DELISH KITCHEN 公式通販サイト
http://bit.ly/31sbOj2
----------------------------------
#デリッシュキッチン #マジックゼリー #自由研究